インデックス
安城の七夕

太陽のふしぎ

 

コ ロ ナ

地球を暖かく照らしてくれる太陽は、直径が約140万キロ、地球のおよそ109倍もある大きな星です。 太陽は、太陽系の中で最大の、しかもとびぬけて大きな天体です。 太陽系の全質量の 99.8% を太陽が占めています。 (さらにその残りのほとんどが木星のものです )。
太陽は、主に水素とヘリウムというガスからできている巨大な球ということができます。中心部の温度は約1500度、表面の温度は約6000度、そして、この輝いて見える丸い部分の外側を数100万キロにもわたって、100万度の熱を持つコロナと呼ばれる太陽の大気がおおっています。つまり、この部分の方が太陽の熱としては、高いのです。太陽はぎらぎらと燃えながら、ものすごい量のエネルギーを出しています。このエネルギーの源は、中心部の核にあり、ここで熱核融合反応を起こしているのです。この、熱核融合反応で生まれた光が、太陽の強い光の元です。
ところで、中心部で生まれたエネルギーの高い光が表面に達するまでには、なんと200万年かかるといわれています。つまり、今見ている太陽の光は、200万年前に太陽から出たものなのです。
太陽は、恒星と呼ばれる恒に位置を、変えない天体、である。と思われていましたが、星までの距離や大きさが推定可能になった現代では、恒星が動かない星というのは、誤解であることがわかりました。しかも、その速度は平均時速18万キロ(秒速50キロ)、太陽も例外ではなく、太陽系惑星を引き連れたまま、秒速20キロでヘラクレス座の方向に移動しています。
太陽の年齢は約45億才です。誕生して以来、太陽は、中心核にある水素の 約半分 を使いました。あと50億年ぐらいは何事もなく放射を続けるでしょう。 (もっとも、50億年後には光度は約二倍になっているでしょう。) しかし、結局は水素燃料を使い果たしてしまうでしょう。その後は、恒星の 世界では日常茶飯事とはいえ、激しい変動に見舞われ、結局、地球も 完全に破壊されてしまうでしょう。そしておそらく、その後に 惑星状星雲ができるでしょう。

 

七夕おもしろ雑学
太陽系のお話
水星 金星 火星 木星 土星 天王星 海王星・冥王星