トップページに戻る
散歩日和ー4に戻る
平成23年4月以降は 散歩日和-6に移行
散歩日和−5 (平成22年4月〜平成23年3月)
★平成23年3月31日 母親の自分史を豆本に装丁・製本に製作しました。
今年・満九十三歳になる(女性)が六十八歳の時に書き残した自分史(追憶)を
今読み直してみて思うに・一人の女性としての若き日の生き様に接した。追憶を読んで私も感じさせられる歳になったと思う・・・
(今回の「追 憶・第1集」に続き・第3集あたりで完結したい)
![]() (豆本の世界に挑戦) 当時の満州国の最北のソ連との国境の町・ 黒龍江(アムール川)沿いの黒河から・ハルピン 〜朝鮮の最南端の町・全羅南道(康津)〜 木浦〜釜山〜佐世保〜高知〜名古屋へと たどった人生模様 |
![]() 昭和16年当時の日本の領土 (朝鮮半島・満州国) |
![]() (ここへ来るといつもガイドさんが写してくれるので、今回も写してもらいました) |
![]() (トヨタ博物の正面) |
![]() (整備士さんが楽しそうにクラシックカーをテスト運転中でした) |
![]() (自動車125年の歴史展開催中) |
![]() (喫茶店の中からテスト運転中を撮影) |
★ 平成23年3月30日 水源クラブの四季弁当を目当てに出かけたものの、完売・・
ランチで我慢・そのあしでトヨタ博物館まで
![]() トヨタ水源クラブ全景(3月31日で閉鎖) |
![]() (お目当ての四季弁当は完売) |
![]() 駐車場の桜の様子 2〜3花か、ふくらみかけたところ |
![]() 水源クラブから眺めた・(明治用水頭首工)ここからの眺めも最後 |
★ 平成23年3月24日 渡辺整形外科で見つけた本「続・法隆寺は移築された」は
建築家の著者・米田良三さんが以前出版した「法隆寺は移築された」の・続本です。
前本は極端な仮説で不評だったそうで・・・
今回の続本は出版されずの原稿を渡辺整形の先生が私家版として装丁・製本したものです。
(仮説が面白い共鳴できるところあり)
![]() |
★平成23年3月24日 朝の散歩は荒曾根公園・(寒くて自宅でシャンプーする気力なし・犬・猫病院でトリミングしてきました)
![]() (すっきりしましたか・??) |
![]() |
![]() (散歩途中で見つけた土筆) |
![]() (シャンプーとトリミングして来ました |
★平成23年3月22日 陽射しに誘われて愛・地球博記念公園を散策に出かけてみました。
|
![]() 愛・地球博記念館前・(ピッコロ・モリゾー) |
![]() 愛・地球博記念公園駅をでるリモリ・空っぽの車両が・・・ |
![]() |
![]() サツキとメイの家(展望台から眺める) |
★平成23年3月22日 休館日でしたが・陶磁器資料館(瀬戸市)をゆっつり散策
![]() |
![]() |
![]() お茶室 |
![]() 当日休館日・ひっそりした苑内をノンビリ散歩 |
★平成23年3月21日 岡崎中央総合公園・美術館周辺散策・(犬の散歩におでかけ)
![]() 湖眺亭から恩賜池・美術館を望む |
![]() 日陰棚から壁泉を望む |
![]() 美術館 |
![]() |
★ 平成23年3月15日 永年親しくお付き合いのある御夫婦の奥さんが亡くなりとても悲しいです。
平成17年以来特に親しく交流し始め、幾度とも食事/小旅行などを共にした、
特に温泉施設の大衆演劇を楽しみに毎月出かけた思い出は忘れられない。
思い出しても出しつくしなく、沢山の思い出ばかりが浮かぶ、ご冥福をお祈りします。
![]() |
![]() |
★平成23年3月13日 4月1日からの荒曽根公園の一部使用にともない、記念植樹が行なわれました。
翌日、早朝の散歩に立寄ってみまたら、
クロガネモチ他数種類の苗木が整然と植えられ公園のスタートを祝うような風景だ・・・
![]() |
★ 平成23年3月10日 三陸沖/M 9,0 国内最大地震・津波が午後2時46分頃あった。
当時間帯は外出中で体感がまったく感じず、帰宅ご報道で知る、被害の大きさにびっくり、
その後の報道では原発が危険、安全神話はくずれた時だ・・・今後が心配だ・・・
![]() |
![]() |
★平成23年3月3日 今年のひな祭りの日はひっそり・・・・です
![]() |
★ 平成23年2月22日 (春が間近い・我が畑の菜の花が満開)/異色作家・帚木蓬生の小説を読む
☆桜井町の友人宅へ・・昼は喫茶桜のランチを夫妻と共に久ぶりに出かけました
家族的な建物、雰囲気が漂う洋食ランチ・ゆっくりくつろげる空間です(もう一度行きたい店です)
(海老のガーリック焼にピザ・カルボナーラ・ハンバークにライス。シホンケーキにコーヒー付)
![]() |
![]() (装丁した新聞小説) |
作家・帚木蓬生(異色作家興味のある作家) (精神科医の作家) ☆「白い夏の墓標」で直木賞候補 ☆三たびの海峡で吉川英治文学新人賞 ☆閉鎖病棟で山本周五郎賞 ☆逃亡で柴田錬三郎賞等受賞 ![]() |
★ 平成23年2月17日 岡崎南公園の梅林5分咲き/墓詣りごの散策
![]() |
![]() |
![]() (松枯予防剤注入作業中) |
![]() |
★ 平成23年2月15日 平城京跡(平城遍都1300年祭)記念事業終了後の見学でしたが・・
近い将来・奈良の都「平城京」がよみがえる姿が見られるか?
![]() (平城京跡・祭りが済んで ひっそり寂しい風景・地下の遺跡が よみがえる日は・・・) |
![]() (名張市の青蓮寺湖のイチゴハウス群・ あたり一面に昨日の残雪が残っていた) |
![]() (ハウス内のいちご狩り) |
![]() |
![]() |
★ 平成23年2月15日 楽寿会の日帰り旅行 (奈良ぶらりの旅は久しぶり・・)
![]() ☆改修後の東大寺大仏殿/(先2002年の訪れた時は改修中で外観はシートに囲まれ残念だったが今回は雄大な姿を・・・・) 灯篭がない・修復中だと思う |
![]() |
![]() |
![]() (盧舎那大仏像) |
![]() (ひっそり、だれも潜る人なし) |
★ 平成23年2月11日 カツ丼茶漬けが美味しい/3回目の吟味 ・
外食で美味しかった、
新安城駅前の安曇野のカツ丼お奨めできます
![]() |
★ 平成23年2月7日 愛知県知事・名古屋市長選の結果は・・・
選挙当日の開票前から当選確定がでるような状態で・・
☆圧倒的に圧勝した河村・大村コンビの変革政治・期待の大きさが伺える
一昨年の政権交代で裏切られた国民は果たして今度の地方政治からの変革は・村村コンビの期待は大きい・・
![]() |
☆平成23年2月6日 日展鑑賞にでかけた。名鉄新安城駅のバリヤフリー工事が一部完成のままでの使用かできたことビックリ・・
![]() (新しくできた南改札口) |
![]() 名鉄の粋な計らで未完成ながらバリヤフリーが2月2日午後から使用開始 |
![]() (こせん通路) |
★ 平成23年2月3日 節分の日・ 自宅で恵方巻きをつくり、安心院での節分にでかけた
![]() |
★ 平成23年2月1日 新聞小説の切り抜きが沢山たまったので製本に精を出している「夏目漱石の坊ちゃん」で7冊目・・・
![]() |
★ 平成23年1月30日 市長選告示・新人が対抗馬に立候補・果たして市民の審判は?
(現市長は先回は無投票で2期目を勤めたが今回は2度目の審判を受けることになる)
![]() |
★ 平成23年1月29日 製本4点・新聞小説 親鸞(前編)五木寛之他・・・寒波つづきで自宅で作品づくりを楽しんでいます
![]() |
★ 平成23年1月29日から30日・・ 作野公民館祭りに桃書会が7点出展しました
![]() (作品の展示風景) |
![]() |
![]() |
![]() |
★ 平成23年1月27日 衣浦グランドホテル・13階スカイレストラン ソレイユのハーフランチバイキングお奨め
メイン料理は6品から一品選びオードブル他バイキング・・1月ランチは・・(地鶏のパスタ)他5品から1品・
2月ランチのメイン料理は@ポテトとヅッキーニのクリームパスタA牛ロースステーキ丼
BへきなんカレーC蟹と蟹味噌のグラタンD三河豚のデミグラスソースE一色漁港産地魚から1品
![]() 13階レストランからの眺め(明石公園) |
![]()
|
★ 平成23年1月25日 気に入り本を製本・新聞小説を手始めに製本してみました。
「我輩は猫である」と「伊勢湾台風物語」
![]() |
★ 平成23年1月20 愛知県知事選告示 5人の候補者が立候補・減税タックの河村・大村コンビの支持は地元市長は大村支持・・
![]() |
![]() |
★ 平成23年1月19日 加湿空気清浄機設置 ・冬は戸締めがち・部屋の中の空気はかなり埃が多いらしいい、
目に見えない為自覚症状がないとわからない。最近咳と痰で悩まされているので思い切り設置してみた。
![]() |
★ 平成23年1月17日 (一面真っ白)昨夜からの雪で今朝は5cm程の積雪/朝の散歩はワンチャンが大喜び自宅周辺の散歩・・
![]() |
![]() |
★平成23年1月1日 (氏神の初参り)白山比売神社の本殿での新年の三河万歳奉納があった。
(3日は知立神社まで出かけてみました)☆ 健康祈願・家内安全並の祈願です。
風邪気味のところ出かけ、(新年早々数日の間、体調芳しくない日が続いています)
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() (三河万歳) |
![]() (知立神社初詣) |
![]() |
★ 平成22年12月26日 坂の上の雲 第2部終了好評の内に終わった。
NHK の連続ドラマいよいよ第3部・日露戦争/日本海海戦とつづく・・・
(明治の軍人・政治家・外交官が一丸となって外圧と戦ったことを知る)
![]() ドラマでは表現されない、 日本の命運を賭した「日本海海戦」 ・戦後の講和交渉に生命をかけた、 外相・小村寿太郎の姿が解る、吉村昭の2冊 |
★ 平成22年12月22日 テーブル(組立て式)がようやく完成・
半年前に頼まれもの今年は猛暑つづきでずうっと休んでいました。後は届けるだけですが、気に入って頂けますか??
![]() |
![]() |
☆マンションのベランダに置く テーブル・組立て式にしています (780×780×750) |
![]() |
★ 平成22年12月20日 来年は選挙年だ・・・(早くも選挙選)知事選・市長選・市議選と地方選挙が始まります・・
(散歩途中に下記のポスター見かけました)
![]() 河村・大村コンビ県民・市民の反応は? |
★平成22年12月19日 デンパークの]mas イルミネーション2010を見物に今年も出かけました
昨日と変わって暖かな日和に恵まれた夜、家族連れで賑わっていました
![]() |
☆今年のイルミネーションは 例年なく華やかで見ごたえのある 風景でした |
![]() |
![]() |
★ 平成22年12月18日 楽寿会の12月の誕生会・レクリェーションは昇美会の日本舞踊でお楽しみ・今年は無事に毎月例会に出席できました
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★平成22年12月17日 今朝の散歩は工事中の道路を通って久ぶりに競技場まで足を延ばしてみました。
現在、市道大東住吉線の道路改良工事(自転車帯設置)が行なわれていました
歩道は自転車も共用している関係で、どうしても歩行者が危険にさらされます
ようやく一般道路にも歩道と自転車の専用帯が設けられる道路ができるようで嬉しい限りです
まだ、一区間の初試みかもしれませんが、之を機会のエコサイクルシティの推進に期待したいものです。
(たたし、車道縮小で車両の通行が心配だ渋滞しないか、右折禁止の取り入れは?)
![]() |
![]() |
★平成22年12月13日 エコポイントで図書券をもらったので、暇があるときに読む本を買い溜め中だ・・・
![]() |
★平成22年12月8日 足助・香嵐渓のピークはずれの紅葉は・・・・ひっそり・人気はまばら・お蔭でゆっくり散策できました
![]() 香積寺の参道・最後の紅葉・紅葉の美しさが唯一残っていました |
![]() |
|
![]() 香積寺は飯盛山と号す 曹洞宗の古刹 (創建応永34年(1427) |
![]() |
![]() |
![]() カタクリの群生地は・もみじの葉で 絨毯を敷きしめたようだ |
![]() 紅葉の見ごろは、もみじで覆われトンネルをくぐるようで素晴らしいが、 ごらんのように葉はほとんど散ったあと・・・ |
![]() |
![]() 待月橋は香嵐渓のシンボル・・・ 紅葉の見ごろは大勢の人手で込み合い渡るのに一苦労する 人気の場所ですが 今日は小学生の遠足一団だけが賑やかに渡っていた。 |
![]() |
![]() |
![]() 国道153号の巴橋から眺めた待月橋(行楽シーズン後で何となく寂しげな景色) |
★平成22年12月4日 中国漁船の衝突事件など(尖閣諸島)中国との関係が
取りざたさせれるようになり、国の在り方が問われています。隣接する諸外国のことを知る必要がある
この度、新潮文庫から「考える」フェアと題して数冊刊行されていたのでゆっくり読んでみたい
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★平成22年12月1日 尾崎士郎の「人生劇場」青春篇を読む
先に尾崎士郎館見学したのを機会に尾崎文学を親しんでみよう
![]() |
尾崎士郎は地元の 幡豆郡吉良町上横須賀 の生まれ「人生劇場」で 小説家として認められた。 人生劇場(青春篇)は 昭和8年に発表し続いて 愛欲篇他全8編 の大作がある。 川端康成に絶賛される。 中川一政による挿絵・装丁 が見ごたえがある。 |
★ 平成22年11月30日 四季桜と紅葉の山里を散策(川見四季桜の里)
午後から出かけた豊田市山里は四季桜に中にあった
☆小原は和紙工芸では良く知れていますが、四季さくらの季節に | は紅葉とのコントサストが素晴らしい山里です。 |
![]() 市場城の家来の菩提寺(1535年建立) |
![]() |
![]() 小原ふれあい公園 |
![]() (小原支所前の国道419号・犬伏川沿いの紅葉と四季さくら) |
![]() 四季回廊の四季さくら |
![]() |
![]() |
![]() 小原四季桜まつり (川見四季桜の里) |
![]() 今年は三河山間部でよく見かける熊の注意標識 |
![]() (新聞・ポスター等で見かける景色) |
★平成22年11月28日 名鉄新安城駅のバリアフリー化工事の進捗状況は・・・・
最近電車に乗る機会がなく、バリヤフリー工事の状況が知りたく早朝の犬の散歩途中に寄って見てきた
鉄骨の組立ても大分進んでいるようでした
(縁遠いと思っていたバリヤフリーも間近になってきました)
![]() |
![]() (ホームの東側から覗いてみた) |
![]() (平成22年11月28日現在の進捗状況) |
![]() (名鉄新安城駅バリヤフリー化工事完成予想図) (平成23年度完成予定) |
![]() |
★ 平成22年11月26日〜28日
故岩月市郎先生頸彰展・安北篆遊会・祥篆会の合同展が開催されました
昭和59年に故岩月先生が始めて開いた公民館講座(北部公民館)が現在まで引き継がれています
![]() 高井講師の作品(楽変化天) 故岩月市郎先生の後高井恭子先生に 引き継がれています |
![]() 故先生の作品(教育勅語) |
![]() 故岩月先生当時作品集 (昭和59年当初の作品) |
|
![]() 故先生の作品(寅歳箴誡) |
![]() |
![]() 昭和59年当時生徒達が共同で百寿印を作製軸にした |
![]() (故岩月市郎先生頸彰展・安北篆遊会・祥篆会の合同展の会場風景) |
☆合同展に併設して 行なうわれた 故岩月市郎先生の 顕彰展に当時の 作品を出展しました |
![]() 篆刻作品合同展の会場(安城市民会館)案内 |
![]() ☆篆刻と表装を趣味 にしている友達から 今回の篆刻会の 合同展の記念に 色紙用の掛け軸を 頂きました。 |
★平成22年11月24日 岡崎公園の紅葉・この時期珍しくひっそりしていた公園内を散策・(城南亭で抹茶を一服)
![]() |
![]() いちよう並木(昔ながらの姿を残して) |
![]() |
![]() (城南亭の庭園) |
![]() (徳川家康公銅像(S40年・没後350年祭に建立) |
![]() (花時計・背後に家康の銅像) |
![]() (昭和34年に再建) |
![]() (からくり時計塔) |
★平成22年11月23日 東公園の紅葉・犬連れで散策です・(午後からのお出かけ)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
★ 平成22年11月21日 くらがり渓谷の紅葉まつり(11月13日〜28日)
当日はにぎわいイベント&宮崎をどげんかせんといかんイベントが開催中でしたが、渓谷沿いの紅葉を楽しんできました
![]() (本宮山県立自然公園の標高250mから600mの間にある景勝地) |
![]() (第1駐車場付近の紅葉) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (料亭一升付近の川沿いの紅葉) |
![]() |
★平成22年11月20日・孫の3歳誕生(早めのお祝い)祝い・両親そろってのお祝いに・・・(元気に育っています)
![]() |
★平成22年11月20日・(11月の定例会)楽寿会の誕生日会
・会員の作品展・名古屋アコーデォンクラブの演奏会でお楽しみ・・・
![]() |
![]() |
![]() |
★ 平成22年11月9日 吉良町を散策・午後風やや強くながら出かけてみました
(黄金堤・金蓮寺・尾崎士郎記念館・粕谷邸)
![]() |
![]() 吉良上野介義央公が築いた 黄金堤・人晩で180米の堤防を築い たといわれている。 |
![]() 黄金堤の櫻並木/櫻の開花の時期の春は見ごろ |
![]() 義央公は領地を赤馬で よく巡回していた |
![]() |
![]() |
|
![]() 華蔵寺・吉良家の菩提寺 吉良上野介義央公の墓地・代々の墓が祀 |
![]() |
![]() |
★平成22年11月9日 尾崎士朗記念館(作品と中川一政の挿絵、装丁の企画展)旧糟谷邸・を見て回る
![]() 「尾崎士郎作品と中川一政の挿絵 装丁の世界」展に出かけました。平成14年に開館した記念館 右の記念碑は図書館の正面左に士郎揮毫の詩文 |
![]() |
![]() |
![]() 地場産業の三河木綿の総問屋として栄えた旧家 |
★平成22年11月1日 海上の森を散策・愛知万博会場候補地に挙げられ一躍有名になった海上の森
☆当時訪れた里山の風景がそのまま残っているのかが、気がかりでしたので出かけてみました。
1、大正池までは行けなかったので様子は?・・・10年前の風景が残っているのを望みたい・・・
2、里山の風景は?・・・・
![]() (1998年4月に撮影した当時の大正池) |
☆ツキノワグマが出没するとのことで大正池まで行くのをやめました残念、
もっとも里山の風景が見られる場所で引き帰ってきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上の右側の写真は1989年の撮影したもの 左は側の写真は今回撮影したもの 下の右側の写真は若い人達が大勢訪れていた |
★ 平成22年10月22日 作野高齢者教室の講演は最後の講演にふさわしく大往生の条件で終了しました
曹洞宗 九品院(岡崎)住職・鈴木超淳さんのお話です・(4つの条件に少しでも叶えられるように努力です)
(大往生の4つの条件は)
1、未練を無くすこと 2、一人でも多く、悲しんでもらうこと 3、納得のいく人生であつこと 4、未来の人生を信ずること
4つの内幾つ叶えられるかなは(今後の努力次第)
![]() 本屋を覗いたら 山本周五郎新編傑作選3が目に留まった |
★ 平成22年10月17日 作野小学校で行なう町内運動会・久ぶりに顔をだす、子供が卒業以来の訪問です。
![]() |
![]() |
![]() |
高浜の鬼みちまつり、夕方暗くなってから出かけてみました、
鬼あかり(瓦で制作)子供の作品が沿道展示されて幻想的な風景です。
![]() かわら美術館広場にある 瓦のモニメントにもあかりが灯った |
![]() |
![]() (鬼あかり子供の作品) 鬼みち沿道のずらり |
★ 平成22年10月16日 白山比売神社の祭礼
お御輿の巡行・厄年・還暦・白山講による餅投げに併せて神社のお参りに出かけました。
(例年にまして大勢の人出で賑わい。目的の餅拾いは芳しくなかった)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (楽寿会の誕生日会) 振込み詐欺・悪質商法対策 のお話があり |
★ 平成22年10月15日 碧南火力発電所(作野高齢者教室郊外研修)見学
![]() ボイラー・タービン・発電機棟 5機で4,100,000kw/日(合計出力) |
![]() |
![]() 運搬船から陸揚げされた 石炭を貯炭場まで送る(アンローダ) |
★ 平成22年10月10日 山本一力著の「研ぎ師太吉」を読む(一力の本はストレスが発散する)
![]() |
★平成22年10月3日 安城市福祉まつり・ババさんがお世話になっている施設の作品展示を見ながら,
福祉チャリティーバザーで郷土作家の絵を購入した。
![]() |
![]() |
★平成22年10月2日 孫の運動会・早朝より若松保育園であり孫の元気な姿を見てひと安心
![]() |
![]() |
![]() |
★ 平成22年10月1日 高齢者教室・美竹会の家元・美竹幸信さんによる(民謡と世の中)
真室川音頭の練習、おおきな声を出すことで何事にもチャレンジ
半田市の矢勝川堤防のヒガンバナまでいけなかったので、
油ヵ淵堤防の彼岸花を堪能、無我苑で抹茶を頂いてノンビリ過ごす。
今夏は猛暑続きで自宅待機が長く、久ぶりの外出です。
![]() |
![]() |
★ 平成22年9月18日 9月の楽寿会・誕生日会の後・会員のマジックショウがあり楽しいひとときでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★ 平成22年9月13日 中日新聞(夕刊の夕歩道)で民主党の代表選にちなんで引用されたました。
(これを機会に安城市の歴史(明治用水)碑を訪ねました)
明治用水開渠記念碑の隣接して2つの碑があります。
「疎通千里・利沢万世」 内務卿・松方正義書
「聖朝嘉積良民美挙」 大蔵卿・佐野常民書
明治14年9月建立
2つめは通水100年記念碑(昭和54建立)・「清流保悠久」があります。
![]() 明治用水成業式のおいて(明治13年4月18日)内務卿・松方正義が祝辞を述べ視察した、佐野常民も視察している(明治新政府代表) |
![]()
|
![]() 明治用水開渠記念碑の碑文は県令・国貞廉平のものです 明治12年1月着工〜明治13年4月完成(曲尺手) (碑文の内容は 明治用水は全国その比をみない大偉業であるといった 内容だそうですが 130年余経った碑文の刻字は読みづらい |
★ 平成22年9月6日 ロビン逝く、愉しい思い出ありがとう・在りし日のロビン・冥福を祈る
☆昭和14年3月29日誕生した(イングリッシュセッター犬)4匹の内の1匹ロビンは 生後3ヶ月で弟の家で飼うことになりました。6ヶ月後にジャックが我が家に2匹、共に 順調に成長し、1〜3歳の時には第54、55、56回全日本猟犬品評会に 朝霧公園まで出かけました、 昭和17年の56回の品評会にはロビンは入賞するまでに成長しました。 ☆生存中の8年6ヶ月間はロビン・ジャック共に、 楽しい思い出を沢山残してくれました。 |
![]() 長野県テラス蓼科のドックランで遊ぶ |
![]() 岐阜県高鷲村の河原で遊ぶ |
![]() 在りし日のロビン |
★平成22年8月31日 猛暑続きでダウン
![]() ![]() |
★ 平成22年8月28日 最近自宅付近で赤トンボを初めて見ましたが秋らしい気配は見られない
(ロビン君を見舞いに肺に水がたまり衰弱しています)
![]() ☆猛暑続きのお蔭で空はすっきりした 青空続き、雲を眺めるのも楽しい。 |
★ 平成22年8月21日 楽寿会(誕生会)18名・まだまだ残暑厳しい・外出は控えめに・・読書の日
日本の100冊・私の1冊から「戦艦武蔵」を選ぶ・・・
![]() |
![]() (早朝の東空の雲) |
![]() 作家・最相葉月の私の一冊から (記録文学として感動作) |
★ 平成22年8月20日 高齢者教室・安城の歴史から「日本デンマーク・明治用水」について
安城市歴史博物館長の加藤善亮さんの公演
(身近な歴史の話・・ヒトラーユーゲント視察記念碑(昭和13年10月5日)ドイツ国について・明治用水開削までの経緯について・
![]() 板倉農場跡地の 片隅の草群にひっそりと・・・・ |
![]() 隣に 秩父宮両殿下御視察処 の碑 (昭和12年1月18日) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★ 平成22年8月20日 第25回吉祥展・安城市民ギャラリーで開催する。
(作野公民館の桃書会の6名作品出品)
![]() (故・吉田蒼月先生作品) |
![]() (岡本桃香桃書会先生作品) |
★ 平成22年8月13日 今年初、東北地方に上陸した台風4号が去った早朝の散歩、
運動公園まで途中の公園の小高い展望台で小休止
![]() |
![]() ( お墓参りし、迎い火の日を迎えました) |
★ 平成22年8月9日 早朝小雨でしたが日中は猛暑・空は秋の雲、静かに秋の気配がしのび寄ってきます。
![]() |
★ 平成22年8月7日 立秋の日・高層雲・巻積雲(すじ雲)・上空は秋模様、地上は猛暑の真っ只中です。
![]() |
![]() |
★ 平成22年8月7日 東空に飛行機雲(am7,00頃)・今日も猛暑日・・・猛暑日の夕暮れ
![]() |
![]() |
★ 平成22年8月6日 気象庁観測地点921地点中179地点(34道府県)35度以上の猛暑日を観測・・・・
![]() 水田では稲穂にたわわに実を・・・ |
★ 平成22年8月5日 朝明けの西空に虹・早朝に小雨・(am6,00頃)に虹発見、今日も猛暑日になりそうです。
![]() (日本全土猛暑に覆われた) |
★ 平成22年8月4日 桃書会の日 公民館から北方向を望む・・・
![]() 見事な、かみなり雲(積乱雲) |
★ 平成22年8月3日 岡崎市千万町(ぜまんちょう))の茅葺屋敷まで猛暑を避けてドライブ、当日はお休み日・途中しもむらの里で一休み
五平餅で空腹を満たした、高月院(徳川氏の始視、松平家の菩提樹)に立ち寄った。
![]() |
![]() |
![]() ☆千万町の茅葺屋敷までは音羽町から国道333号へ、岐路は 国道301号から豊田市街地を抜けて・・約100kmの行程 |
![]() ☆松平氏の墓所・家康の祖先・松平氏の初代親氏・ 二代泰親・四代親忠婦人の墓所 |
![]() |
![]() |
★ 平成22年8月3日 久々のわた雲(積雲)・奥三河(千万町)
![]() (雲を眺めていると癒されます) |
★ 平成22年8月1日 夕焼けの空・ 夕暮れ時小鳥の群れが北から南に・東から西へ・・・・・
![]() (日によって違う小鳥の群れが飛んでいく方向・・今日は東から西空へ・・) |
★ 平成22年7月28日 猛暑の中・グランドゴルフ大会 (住吉町楽寿会)を開催・役員さんの準備の基・無事に終了しました。
(今回から優勝者にはトロフィーが授与され、2,3,4、5位、並びにムービ賞と賞品がもらえます)
![]() |
![]() (ゲーム開始・am10,10頃の空) |
![]() (約25名程で2回目の大会です) |
![]() |
★ 平成22年7月27日 自宅付近で太陽が西の空に沈む頃・pm6,20 頃撮影・・・
![]() |
★ 平成22年7月26日 久ぶりに水田地帯を散歩に・・・・ |
![]() |
![]() (猛暑続きの夕暮れ時の西空) |
★ 平成22年7月25日 梅雨明けから続く猛暑にはかないません。何もかもぐったり・・・・・
自宅にたてこもり、じっと我慢の日々、恨めしく眺めた夕暮れ空は美しい夕焼けに染まっていた。
雲のメッセージは・・・・
![]() |
本棚の片隅にあった古びた本。
著者元奈良市長・鍵田忠三郎の「これが地震雲だ」が目に入った。
何気なく中身をみながら空を見ると夕焼け空だった。
雲が何かを語っているようだと錯覚した。
これから雲にも興味を持とうと思う。
![]() 夕焼け空・pm6,30頃撮影・ (あと数分早ければもっと綺麗な夕焼けだったのに残念) |
★梅雨明けから続く猛暑にはかないません。何もかもぐったり・・・・・
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★ 平成22年7月23日 高齢者教室・・子どもたちへのメッセージと題して・梨の里小学長の講話を聴く。
(子どもを取り巻く環境の変化(昭和20年〜平成の時代)の中で、
今どきの小学生は何を考え、学校生活。家庭生活をおくっているのか、
アンケート調査を基に説明・学校、家庭、教師、親の役割を教えてくれました・・・・・
小学生の子どもがいなくなって数十年・久しぶりに子どものことを考える機会でした)
![]() (今どきの小学生の話を聴く) |
★ 平成22年7月17日・7月総集・誕生会(楽寿会)・・(14名が該当者)
物故者追悼会・健康長寿祈願祭を崇福寺の和尚さんによって執り行われました。
![]() |
![]() |
★ 平成22年7月15日・「2010新潮文庫100冊」の中から、「橋ものがたり・藤沢周平」と「友情・武者小路実篤」を選んだ。
うっとうしい季節読書三昧・早く入梅が明けないかなー
![]() |
★ 平成22年7月10日・ジャックに手術・癌の疑い・早めの処置です。
☆ 立松和平さん2月8日死去・代表作 ・道元禅師が文庫本で発売されたので読むことに・・・
![]() ☆立松和平さんの小説を読もうとしていた矢先の訃報、300冊余の立松作品の中から・・・ |
![]() (手術一週間後抜糸の日です) |
★ 平成22年7月9日 高齢者教室・・地球温暖化を学ぶ・二酸化炭素の削減は家庭の小さなことから・・・・
☆ラジオ文芸間館で山本周五郎「江戸の土圭師」を聴いたことで・・
山本周五郎作品を読むことに・・中短篇小説から選出(竹脇敦子・編者)ものから・・・・
![]() |
★ 平成22年7月2日 更生病院 (定期検診)・・薬から開放される。好酸球菌性肺炎が再発しないこと願う。
(昨年5月下旬に発病・6月には全快、、飲薬からも開放された,途端11月に再発、
2回目の入院治療を繰り返したことで再発覚悟の生活が必要だ・・)
![]() 来る7月11日は投票日、 政権交代した民主が信任されるか? |
★ 平成22年6月25日 高齢者教室(第3回)エベレストに魅せられて・石川富康(登山家)・
(体験談を面白くお話し下さいました)
![]() ☆メープル材のテーブル(2500×600×56) 完成しました。 |
★ 平成22年6月22日 あじさいが綺麗な本光寺・浄土寺・形原温泉あじさいの里を案内する。
(孫の世話をするために嫁母親が来てくれました)
![]() (瑠璃山浄土寺・天台宗本堂) |
浄土寺(南城坊)参拝 ☆幸田町大草の丘陵斜面(山頂) に位置し、現在は訪れる人は希である 深溝の本光寺の松平家四代家忠ゆかり の古刹寺として弘仁年間に創設されたと 伝えられる。本尊は木造薬師如来座像、 脇持は木造十二神将立像、平安末〜鎌倉 初期の寺院として隆盛を極めたものと思われる。 現住職は元料理人で精進料理を出してくれる |
![]() ☆今回頂いた(本堂で祈祷後) 精進料理です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★ (パソコンの誤作動により浄土寺、形原温泉あじさいの里で撮影した記録が消えてしまいましたとても残念だ・・・・)
![]() |
東海豪雨で東御廟所の 一部が崩れ修復時に沢山の 埋蔵品が出土一躍注目、この 時期に出土品や深溝松平公の ゆかりの品々を展示公開している |
![]() (新聞の切り抜きで代用)形原温泉あじさいの里 |
★ 平成22年6月19日 楽寿会 6月の総集・誕生日会 ・・(6月誕生日該当者10名)
健康講座・介護予防・体験しよう/尾本保健師(安城保険センター)が行なわれました。
![]() |
★平成22年6月15〜16日・楽寿会の一泊旅行〔蓼科温泉)
梅雨入りに出かけた旅も天候に恵まれ、地域の人達の仲間入りで楽しいひとときを過ごしました。
養命酒工場・マルスワイン工場・諏訪上社大社・昇仙峡・さくらんぼ狩り等盛沢山メニュー一杯です・・・
![]() |
![]() |
☆昇仙峡(仙娥滝)散策・昨夜の大雨でかなりの水量 蓼科温泉(滝乃湯)泊・宿入りpm4,30頃には 雨が降り出していた、夜半にはかなりの 大降りになっていた、明日の行程に不安がよぎる。翌朝、 滝の湯、pm9,00 出発、雨は引き続き降り続いている。 しかし 昇仙峡、に向かうに従い、天候は快復、 最後の行程さくらんぼ狩りまで 梅雨の合い間の好天に恵まれた旅でした。 |
![]() |
![]() 諏訪大社(上社)参拝・今年は御柱祭の年・山出し、里曳きに続き建御柱も 終った後の参拝でした。(本宮一之柱) |
![]() (マルスワイン工場) |
![]() |
|
![]() (諏訪大社上社本宮) |
![]() (本宮二之柱) |
![]() |
![]() 工場内を通り健康の森へ |
|
☆養命酒の駒ヶ根工場見学 (見学コース瓶詰棟) 天候に不安を感じながらの初日の行程・養命酒工場・マルスワイン工場の見学まで順調に・・・ 諏訪上社大社も無事参拝、蓼科温泉に向う途中から雨は降り出した。 |
||
![]() |
||
![]() (さくらんぼ狩りの説明の後、食べ放題) |
![]() |
![]() |
★ 平成22年6月 11日 更生病院 定期検診・・ブレドニン錠・・一日置きになる。 (佐々木譲の作品を読む) |
![]() (読んでるうちに以前テレビドラマで見たようだ) |
★ 平成22年5月28日 高齢者教室開校・低体温の改善・ 長島令二郎(健康アドバイザー)・
(早朝ウオーキング・入浴が最適だそうです)
![]() ☆山本一力の江戸下町人情ものは 人生を考えさせられてしまう。 |
★ 平成22年5月26日 グランドゴルフ(楽寿会) (初めてのグランドゴルフ)
![]() ラジオ深夜便で 藤沢周平の海鳴り・朗読・松平定和・放送中・後編はラジオで |
★平成22年5月16日(パートー2) やきものの街(瀬戸市)を探訪・・(昭和20年〜25年)の面影を求めて
![]() ☆登り窯は瀬戸地方の小高い山の傾斜面を利用して作られた。 連房式の窯。・ ※昭和の20年頃は山の麓にあちこちに多く見られた窯、住宅の近くにも、 薪窯があったし、比較的に大きい窯は石炭窯に変わっていたと思う。 当時の自宅近くにも薪窯があった火が入ると2晩中赤々と窯から火が噴出していた風景が思いだす。その頃の子供の遊び場の一つは窯場である。 (現存する登り窯(瀬戸本業窯) |
![]() エンゴロ、ツクなど、やきものの破片など 利用して作られたよう壁・幾何学模様が美しい |
![]() 窯垣の小道ギャラリーで一服登り窯まで・・ |
(瀬戸蔵ミュージアム見学)
![]() |
![]() |
![]() |
(瀬戸電の思い出) ☆瀬戸電の尾張瀬戸駅が復元されていたので懐かしい・・・ 外観・内部は当時の面影を偲ぶことができる、 電車を見るために駅へは良く遊びにいったものだ。 当時は脱線事故が良くあった、そのたび毎飛んでいった 。 . 運賃表は当時のままのものらしい? 「三郷まで5円(小人)・堀川まで30円(小人)」 ※森林公園まで遊びにいくには三郷まで、小遣いが無いため、 ほとんど徒歩で公園まで遊びに行った思い出しかない。 ※名古屋までは堀川駅まで、焼け野原になった名古屋の栄まで 兄に連れられていった思い出がある。 |
★平成22年5月9日 新日曜ラジオ名作座・阿刀田高作品「おとこ坂 おんな坂」短編集
(独りぼっち・爪のあと・あつもり草・ルビコンという酒場・恋の行方・あやかしの町)6篇放送中(阿刀田高作品を読む)
☆久ぶりに懐かしいテーマ音楽を耳にした。 出演者は西田敏行・竹下景子に代わっていた。 この音楽を聴くと、 なんとも言えない懐かしさと郷愁を感じる。 徳川無声(宮本武蔵)から始まり加藤道子、 森繁久弥の名コンビ・・・・・十代から二十代頃 遅く帰宅するとラジオから聞こえてきた。 日曜名作座ノテーマ音楽と共に朗読小説・・・ラジオを聴きながら 床についたものである。 古関裕而のテーマ音楽は変わらず、聞き入ってしまった小説は 阿刀田高のおとこ坂、おんな坂(あつもり草) 以前人生には上り坂、下り坂、マサカの坂があると 聴いたことを思い出した。男と女、人生を 重ね合わせてしまった。 |
![]() |
★ 平成22年5月8日 「エンディングノートの書き方」・作野福祉センターで開催・
そろそろ考えでおかないといけない歳になりました。
![]() (北部小学校のヒトツバタゴ・満開やや過ぎた頃) |
☆エンディングノート「私の歩いた道・そしてこれから歩く道」 を〔配布された)参考に順番に記入しようと思います。 エンディングノートは遺産の配分、自分の生き方,交友関係 残される家族、友人へのメッセージなどを伝えることができる ノートです。 |
★ 平成22年5月4日 庭のモッコウバラが咲く・昨年植えたモッコウバラが育ち始めて花が咲きました
![]() |
★平成22年5月3日 故郷〔子供の頃過ごした)の思い出の地を散策
(北川民次のアトリエ・道泉小学校・道泉寺・住居地跡等)
(北川民次アトリエ春の公開日にあわせて出かけてみました)
瀬戸市は古い住宅地は戦前の姿を残している、家屋もそのまま残っていて道も狭く曲がりくねっており懐かしい、
以前のように粘土の埃で薄汚い景色からは想像しがたい。特に安戸町はもっとも戦前の姿を残している町だ。
そうゆう町に残る北川民次のアトリエは貴重な文化遺産だ・・
(戦前の様子がいろよく残っている風景を探したがここしかなかった)
![]() (瀬戸市・やきものの町らしいい風景・安戸町の高台から眺める) |
(アトリエにしていた「ムロ」・住居地の様子)・安戸町23番地
![]() (奥は住居・手前がアトリエだった「ムロ」) |
![]() (安戸町23番地・北川民次宅とアトリエ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 住居の隣が「ムロ」やきものの作業場を アトリエとしていた(内部) |
![]() (北川民次が住居として 暮らした妻の実家) |
![]() (北川民次のアトリエを守る機関紙) |
(アトリエ付近の様子)
![]() (アトリエ付近の小道、この先は安戸町の神社) |
![]() 神社の祭礼日は お神輿を担いで町内を練り歩いた。 |
|
![]() (昔の石垣が残る小道) |
![]() (葦で覆われた製陶所) |
![]() (こんな風景も残っていた) |
(当時住んでいた場所・付近の様子)・安戸町58番地
![]() ☆自宅前の6軒長屋・昭和20年当時のまま残っていたが 空きやになっていた。この狭い道路で当時はよく ベースボールをして遊んだ。 |
![]() ☆安戸町58番地は鉄道官舎と 寮が建っていた。 (昭和20年〜25年まで住んでいた) |
![]() ☆建物は取り壊され整地されていた。 柵などは比較的に新しく 最近整地されたようだ。 |
![]() ☆北川民次のアトリエの方面 |
![]() ☆右前方は道泉寺・コンクリートの よう壁は当時のまま左の方面はアトリエ方面 |
![]() ☆道泉寺の入り口の木は成長し 大木になっていた、お寺は唯一昆虫が集まる ところで虫取りした場所。 |
(現在の付近の様子)
![]() 道泉小学校の正門から校舎 校門は当時のまま・・ |
![]() 体育館に校章が・・ |
![]() 銀座道り商店街 ひっそりしてしまった銀座通り、しかし 若者が頑張っているようです |
![]() 道泉寺・現在は3代目の若い 住職で、本堂は真新しくなっていた。 |
![]() 右の坂の入り口に 安戸町の看板が・・ |
![]() 安戸町の入る急坂、上ったところが 住んでいたところ・・ |
![]() |
![]() 瀬戸川の水は驚く程きれいに なっていた昔の泥水を思えば雲泥の差に驚く・・ |
★ 平成22年4月30日 今年はショパン生誕200周年・ショパンのピアノ曲を聴いて魅力を探る。
ゴールデンウイークがスタート/
ババさん入院中「サライ」の付録のCDでショパンの曲でも聴いて過ごすことにします.
![]() |
★平成22年4月26日 ババさん救急車でAM2時頃入院・肺に水が溜まり、肺炎をおこして2〜3日危篤状態・・・
から脱したか??(経管栄養から経腸栄養に切り替える)
![]() ☆30日のPm6,00頃の記録・ 心拍数は入院時は160からは 幾分落ち着いたようだ? |
![]() |
![]() (庭のはなみずきの花が咲きました) |
★平成22年4月22日 今年はブルーノート70周年を迎えジャズを聴き楽しさを探る。
ジャズ入門は「ブルーノート」から聴くことがいいらしいと聞いて初めました。
![]() |
![]() |
★平成22年4月21日 桃書会(作野公民館自主講座)の最近の作品と教室の練習の風景です。
(通い始めて早や2年が過ぎようとします)
(先生が携帯のホームページを開設しましたので、作野公民館の教室の様子を載せたものです)
![]() |
桃書会(書道)の 練習風景 岡本桃香先生の指導により 月2回の講座 現在会員は9名です |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★平成22年4月19日 ババさん病院へ・診察に連れて行く・祖母は92歳・軽い痴呆性があるものの元気です。
岐路は刈谷市のミササカパークに寄り芝櫻を見てきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★平成22年4月18日 半田市かみや美術館で北川民次作品を鑑賞してきました。
幼き頃過ごした懐かしい思い出を・・・・・・
![]() 昭和58年4月オ−プンした、かみや美術館 |
![]() |
![]() |
☆瀬戸市安戸町は昭和20年〜25年の5ヶ年を 過ごしたところ、戦中から戦後の激動の時代であり 子供心に懐かしい地である。当時は焼き物の町 らしく常に煙突から黒い煙をが立ち上り、粘土の 乾いた砂埃が舞ってたような記憶と粘土採掘場の 濁った大きな池溜まり、近所には小規模な個人の 焼き物窯があり常に窯焚きが行なわれ昼夜窯から 火を噴いてた風景が目に浮かびます。 又北川民次画伯のアトリエもあったところです。 画伯宅は安戸町23番地、私宅は58番地であり 極めて近くであったことで。幼い頃から画伯の名 には親近感と共に故郷を感じます。 (毎年5月3日〜4日の間アトリエを公開される) (11月1日〜3日) |
(瀬戸の焼き物の窯場の様子)当時は小規模な個人窯がたくさんあった。
![]() |
![]() |
![]() (画伯と娘) |
![]() 親子像 |
☆かみや美術館。北川民次作品が常設されています(資料室もあります)
![]() 昭和58年4月8日 美術館のオープン記念ポスター |
![]() 北川民次資料室 |
![]() 画伯の水墨画 |
![]() 資料室から入り口方面を眺める |
![]() 画伯85歳の時の揮毫 |
![]() 画伯の作品 |
★平成22年4月17日 楽寿会の総会(4月の誕生会)が開催
地域の老人会のお誘いの案内があり,古希を迎えたことで入会することにしました。
![]() |
![]() |
★平成22年4月16日 検診の日・(好酸球菌)・
血液検査・腹部レントゲン撮影の結果良好(再退院後6ヶ月後の検診)でした。
☆庭木のナラが芽吹きました。最後に残った庭木の芽吹きです、
※飛騨高山からの2本のナラの苗木の一本が根付き(50センチ)今では5メートル程に生長しました。
![]() (ナラの芽吹きが始まった) |
![]() (5メートルまで生長したナラ) |
★ 平成22年4月10日 奥殿陣屋の竹の子ご飯を・・・満開の猿投の桃の花見は好天に恵まれました。
![]() 舞木展望台から猿投山を望む満開の桃畑全景 |
![]() |
![]() 満開の桃の花(敵花前) |
|
![]() 満開の桃の花、敵花の作業中 |
![]() 明日行なわれる「観桃会」の 歌の練習をしていました |
![]() 最初の敵花作業が終わった処 |
「桃源の里」
![]() 猿投北交流館の展望台から・満開の桃の花を眺め |
![]() |
![]() |
「奥殿陣屋」
![]() 奥殿陣屋/金鳳亭で竹の子ご飯・販売初日に頂く |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 歴代藩主の廟所 徳川家康の祖、松平家の新藩の初代から十代の墓塔 |
![]() (岡崎市南公園の櫻) |
★ 平成22年4月5日 孫の保育園の入園の日・幸田町文化公園のしだれ櫻まつり
満開に近いこの日大勢の人で賑わっていました。
![]() (カリンの花が咲きました) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★ 平成22年4月4日 第39回・三ヶ根山比島観音例大祭行なわれる。
櫻満開の中、行なわれた大祭にも関わらず参加者は昨年と比較して一段と少なくなりました。
捜索16連隊の慰霊祭も隊員(戦友)2人になり年齢も89歳と高齢となりました。
来年は40回を迎る節目の年を最後に解散です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★ 平成22年4月1日 行福寺(豊田市)のしだれ櫻が満開・水源公園・猿投の桃の花が3分咲き(桃源の里)散策
![]() 桃の花3分咲きくらい(猿投北交流館の花見台から) |
![]() 開花まではちと早い(舞木展望台から) |
![]() 水源公園の櫻道(満開近し) |
![]() |
![]() 行福寺(豊田市)ますづか味噌工場付近(見事なしだれ桜) |
|
![]() ますづか味噌樽 |
![]() 行福寺に参道・満開に近い櫻トンネル |
★ 平成22年3月31日 伊賀川堤一帯の櫻並木が満開・伊賀八幡宮付近を散策
大樹寺(徳川家菩提樹)は結婚式を挙げた寺院で久ぶりの参拝です。
(襖絵・将軍御成りの間は本堂になく、収納庫の移されていた)
![]() 伊賀八幡宮全景 |
![]() |
![]() |
![]() 伊賀川堤の満開の櫻(NHKの朝の連続ドラマ「きらり」のロケ地) |
![]() |
![]() 大樹寺山門・・山門 総門をとおして、その真中の岡崎城が見える (結婚式当時の面影は変わらず) |
![]() |
|
![]() 本堂正面 |
||
☆大樹寺本堂の将軍御成りの間,各大名の石高ごとに分かれた控えた部屋の襖絵(冷泉為恭)を保存するため,収蔵庫に移されおり、当時の面影がなく寂しい。 | ||
![]() 多宝塔/足利末期の最古の建物 |
![]() 家康公・先祖松平八代の廟所 |
![]() |