トップページに戻る                                                                        

     散歩日和ー5に戻る
                                  


                                       
 
散歩日和−6
(平成23年4月1日〜平成24年3月31日)
 


平成24年4月以降は散歩日和ー7に移行します 


★ 平成24年3月30日 足助(豊田市)を散策・・ババさんが生前良く訪れていたカタクリの群生地・・・
1回忌を迎える今年・・供養がてら訪れました・・
日中暖かな日和に恵まれて、のんびり、ゆったりした時間を過ごしました


塩の道づれ家で二八そばをいただく(旧伊那街道)

宗恩寺の境内の桜はつぼみ・・開花は間近

宗恩寺の境内から眺めた足助の街並み・・・
足助川の上流(百年草)方面

宗恩寺の鐘楼から香嵐渓(香嵐寺)の方向を望む


カタクリ群生地

香嵐渓は数度訪れているものの・・カタクリの開花時は今回が初めて・・・
ババさんが生前楽しんで散策したカタクリの群生地・・



「本」のカンバンにつられて入ったら、
隣がマンリン小路・・・書店の奥にはカフエがコーヒで一休

中橋からの風景


★ 平成24年3月27日 トラットア バローロでパスタ ランチ、
岡崎市洞町の一草庵で粉引き陶器展を鑑賞し湯呑み茶碗を手に入れました


★ 平成24年3月26日・・天体ショー・・・金星・月・木星が一直線に並びました(午後7時10分頃・自宅から撮影)


★ 平成24年3月20日 大浜てらまち巡りのスタンプラリーに・・・春分の日に当たり法要の人でどの寺も賑わっていました・・


無我苑前の見事な満開寒緋桜

哲学たいけん村・無我苑・・中根海童の書展が・・作品・母なるマリヤ

濤々庵(茶室)抹茶を一服

★ 平成24年3月20日 港・蔵・寺・路地 大浜てらまち巡りの帰りに・・・
藤井達吉現代美術館・無我苑を寄りました


大浜地区は昔ながらの蔵や路地が残っていて
違う宗派のお寺が多く寄り添った所だ・・
(10寺参ったら下の手ぬぐいをもらった)


海徳寺の金剛力士像

本傳寺(銀杏の寺)・樹齢300年以上と言われている銀杏の大木



旧大浜警察署

称名寺・・境内の梅が満開

看板につられて・・・
入ろうと思っていったら休日の日でした・・

大浜港


藤井達吉現代美術館で梅百題・読下し・・梅百題・85〜百展が展示・・

藤井達吉・・作品の常設展示室

梅・百題・・老樹迩波 花も見へな九・・・・・・


★平成24年3月11日〜12日 シーサイド伊良湖 (都市共済組合保養所)・・・
早春の伊良湖へ同僚夫妻でゆったり旅に・・・
(渥美半島の特産は野菜・地産物の買い物ツアーになりました)


渥美半島と言えば菜の花・・・いまでは半島全域が田原市に変貌してしまった・・

以前訪れた時はこの碑のみが頂上にポツンと設置されていた、今回訪れてたら、この碑が片隅に移動されて寂しそうだ ・・

蔵王山展望台の設置してある風力発電施設
(タワー高30m・ローター直径29m・定格出力300kw)
田原市は風力発電の街らしく数十基の風力塔が見られる

立派な展望台は平成6年に完成したそうで、
以前は
(昭和50年頃)随分昔に訪れたものだ・・・

蔵王山(標高250m)展望台から三河港大橋(三河湾)を望む

清田苺農園ていちご狩に


キャベツ畑に囲まれた・シーサイド伊良湖


★平成24年3月11日 安城文化センターで木目込み人形展・いけ花展・お茶会(大生 谷尾流・薄茶・大碗)があり、
知人の作品鑑賞です・・薄茶・大碗(濃茶)を一服いただきをました・・


知人の作品を鑑賞に・・・

大碗のお手前

大生・谷尾流の大碗(濃茶)の茶会

 平成24年3月9日 文学作品の装幀を多く手かけ、画家・作家でもある著者が十五冊の装幀本についての本・・面白そうだ・・・


★ 平成24年3月8日 名古屋市農業センターのしだれ梅の・・開花が遅れ気味です・・残念・・
その足で・豊田市平芝梅林公園まで、ここは見ごろ、何処へいっても高齢者が多い・・
前日の寒さにひきかえ暖かな日和での散策は快適・・


平芝梅林公園の梅は見ごろ・・高台から眺める梅・・豊田市内風景(豊田スタジヤム・高橋方面が眺められる)


高台から豊田スタジヤム方面が展望できる

(平芝梅林公園の梅)


しだれ梅園には700本程の梅が・・開花したらすばらしい眺めだろう・・が残念



(温室にはベゴニハがいっぱい咲き誇っていました)

☆名古屋市農業センターのしだれ梅の開花も遅れ気味・・
人手は多く賑わっています・・



★ 平成24年3月6日・・南公園(岡崎市)の梅林を見物・・・梅まつりも・4日・で終わり・・
賑わいも落ち着いたかと思い出かけました・・・梅は満開で見ごろ・・車椅子の団体が来ていました・・
やがて、やってくる自分の姿を想像しながら・・・ついでに幸田町の千光寺の梅・・・
開花までチト早くつぼみ・・20日頃が見ごろとの事・・・


千光寺本堂前の梅林は開花すると見事・・椿・アジサイと花に囲まれたお寺


千光寺の本堂前の池は
殿様かえるでいっぱい・・冬眠から
さめて出てきたらしい・・

梅の開花はチト早かったものの、椿はちらほら

南公園の梅は今年は例年より1週間ほど遅く開花でしたが、開花は見事


★ 平成24年2月28日〜3月3日 リビングの内装工事・・・
雨漏りも止まりようやく内装ができるようになりました・・・安価第一・コーナンの杉板で仕上げる・・・


★平成24年2月24日 公園の清掃・・楽寿会のボランテア作業・・
先日は雨のため延期になった・・am8時30分から約1時間の作業です
終わってからは有志・・10名ほどでテイータイム


★ 平成24年2月21日 東山スカイタワーでランチタイム・・比較的に暖かったので出かけることにしました・・
スカイタワーの駐車場から動物園/植物園を回って来ましたが・・
さすがこの季節の平日客はまばら・・・しかしタワーのランチは・それなりに賑わっていました・・


東山スカイタワー全貌・・
7階の最上階地上100mにある
スカイレストランでランチタイム・・

名古屋駅の方向・・ツインタワーが見える

植物園の合掌造りの家の縁側に吊るされていた

東山スカイタワーの展望台から南方・・
動物園の上池を見下す

上池から東山スカイタワーを望む

★ 平成24年2月20日 天文学・・冬の星座はオリオンから・・
☆ベテルギウスとオリオン座の後に続いて昇ってくる,こいぬ座のプロキオンとおおいぬ座のシリウスをむすんでできる、
さかさの正角形」は「冬の大三角形」で冬の名物だ・・星座のスーパースター・・は神話・伝説でいっぱい・・・・


★ 平成23年2月19日 花むすびで押し花展を・・・知人の紹介で鑑賞してきました・・
花むすびの庭は、ゆったりした開放てきな自然味があり、雑木に囲まれた雰囲気をかもしだされる庭です・・
このたび、市民に開放庭園としてガーデン・オープンするそうです・・その名板の取り付けを頼まれました・・



オープンガーデンクラブが
安城市にも誕生・今年から
16庭園がオープン・・このプレート
が目印です・・各園を訪問できます

★ 平成24年2月19日 岡崎市美術博物館で芹沢_介展が・・・・
静岡市立芹沢_介美術館まで行かなくても近場で目にできるなら・早速出かけました
当日は学芸員の展示説明を受けながら鑑賞できました・・
☆数十年前芹沢作品を静岡市で鑑賞した時のことを思い出した・デザイン・色彩の鮮やかさが印象に残っていた・・
今回あらたまってゆっくり鑑賞して・染色の面白さに興味を覚えた・・


染色家・芹沢_介の作品展に
いって来ました・柳宗悦の民芸運動
に感銘を受けた芹沢作品・型絵染の
手法・特に手作業作品を重点の
宗廣コレクションです・・ 
(染織家・宗廣陽助が蒐集したもの)

★ 平成24年2月18日 LP盤復活・・屋根裏にあったレコードプレ-ヤーを出してきました・・
我が家にはLP盤が沢山眠っています・・そろそろ眼を覚まさせて・・・アナログの良さを楽しむぞー


★ 平成24年2月15日 作野小学校で地域のお年寄りの人と昔の遊び道具で遊ぶ会がありました・・・
楽寿会の23名が出席・竹トンボ・紙トンボ・野菜鉄砲・お手玉とあやとり・ギシギシこまと各種こま・紐ごまとメンコなどで遊んだ・・・


★ 平成24年2月 14日 楽寿会で浜岡原子発電所を見学してきました
日本、世界中から注目されている日本の原子力発電所の運転稼動・・
安全対策に不安を抱えながらの稼動は地域住民にはなかなか賛成してくれないと思うが・・
電力側は推進したい思惑との大きな段差どう動解決するかは問題だ・・
今回の見学では原子炉の模型で安全を強調していたが・・
又建設中の津波対策の防波堤建設で十分安全だと強調しているが・・果たして信用で出来るか疑問の声が見学者の中にあった・・


発電機・全機運転休止のため室内の見学ができず
原子力館の原子炉模型での説明見学のみ、物足りない見学だった・・


(展望台から発電所全景を眺める)

☆浜岡原子力発電所全景・展望台から眺める・当日は小雨の中、霧に蒸せって眺めが悪い
右から1号機・2号機・3号機・4号機・5号機・全機、運転休止中です

★ 平成24年2月9日 〜10日 鳥羽わんわんパラダイススホテルで一泊・・伊勢神宮/内外宮参拝
(伊勢神宮では平成25年/第62回の式年遷宮の準備が進められていた)
(今回はわんわんホテルの状況を下見です・次回は夏の季節に期待)


内宮(皇大神宮)・隣では新殿の建物が建設中

外宮(豊受大神宮)


宇治橋・一般参拝者はまばらでしたが・さすが観光バスでの団体客は多い

おはらい町・おかげ横丁を伊勢うどんを食し散策・散策中は穏やかな日和でした
五十鈴川・御手洗場(みたらし)の清流

二見浦・夫婦岩/当日AM・12時頃寒風の中そこそこに退散ホテルへ直行


(伊勢自動車道・SA でのドックランで一遊び)
最近はサービスエリヤにドックランが
設置されているみたいでうれしい・・

(鳥羽わんわんパラダイスホテルの外観)
急に思い付きワンチャンを連れて行ってきました

ホテルからの眺め(鳥羽湾)4月には答志島での
わんわんウォークが楽しめるようですが残念・・
今回・外は寒くて散歩もそこそこで済ませ部屋ごもり

平日のため泊まり客は5組でしたが
週末はいっぱいの客だそうです・・
穏やかな季節を迎えると賑やかになりそう・・

★ 平成24年2月6日 参議院予算委員会質疑をテレビで見てしまった・・
たちあがれ日本の片山虎之助氏の質問中・・さすがベテラン議員らしく迫力ある質問に野田総理タジタジ・・
民主党政権になって3人目の総理・・
政権交代に多く期待したが・・野田内閣も大丈夫か3人目も駄目にならないように頑張ってほしいね・・


★ 平成24年2月4日 草筆(葦の穂)の筆で作品作りのために作りました・・どんな作品が出来ますか挑戦


★ 平成24年2月3日 節分・安心院で豆まきに行ってきました・・家内安全・無病息災を願う・・


★ 平成24年1月24日 JAZZ/ブルーノート・ベストコレクションが出版に伴い購読・・最近違和感なくJAZZが楽しめます


★ 平成24年1月28〜29日 作野公民館まつりに桃書会から作品6点出品//次回は吉祥会の作品づくりに入ります


★ 平成24年1月25日 奥殿陣屋・高月院まで出かけました(自宅に閉じこもっていたので気晴らしに)


葉ボタンでつくった「たつ」の絵と蓬莱の庭・この時期客はひっそり・・

(松平郷園地)を散策・「天下茶屋」付近に咲花したロウバイ・高月院にお釈迦さまの足跡の仏足石です・

高月院の本堂の鬼瓦(建設当時のものらしい)・・家康の御手植のしだれ櫻・・開花のときは・・・はみごと


★ 平成24年1月22日 しばらく寒波が続くので室内で音楽でも聞いて過ごす・・・
(お小遣いをいただいたので、イオンでCDを手の入れました)


★ 平成24年1月16日〜17日 西浦温泉(銀波荘)一泊の旅は/亡義母のおくりものです・・
昨年8月に亡くなった母からの遺言・・・兄弟・末永く仲良く・・



銀波荘では温泉でゆったりした時を過ごし・三河湾の新鮮な幸を満喫・満足した一泊でした

銀波荘から眺めた三河湾(早朝7時頃)

竹島桟橋・昼食は蒲郡ラグーナでランチ・・
 
 蒲郡プリンスホテルは旧蒲郡ホテルとして昭和初期に開業・国際観光ホテルとして文化人にも愛された歴史のある・
憧れのホテル・3月31日を最後に転売されるそうです・もう一度訪れたいホテルです

竹島の八百富神社のお参りし岬から三河湾を望む

蒲郡プリンスホテルから竹島方面を望む・・
ホテルの喫茶ルームでケーキ付のコーヒーで一息

★ 平成24年1月13日 ラグーナ蒲郡・ランチの試食に/三河湾で水揚げされた(真鯛)鮮魚料理をいただきながらヨットハーバーを眺める
近じか親類兄弟で西浦温泉へ一泊の旅を計画しています・・翌日の日程にと下見をして来ました


ラ・メゾンブランシュラグーナ(地中海料理)でヨットハーバーを眺めながらの昼食もいいかも・・・

ラ・メゾンブランシュラグーナからの眺め・ラグーナ蒲郡のヨットハーバー(三河湾の南方の海の彼方に田原の風車が見えます)

★ 平成24年1月4日 みかわ温泉/海遊亭で観劇を楽しむ・・・


観客がステージでタイコ体験

奏者代表の塩崎智由の演奏

お正月のイベントで「和太鼓」
悟空の演奏があった・悟空のCD


歌手・下山俊幸と名コンビでの舞・・「雨の高山」「父子じゃないか」を歌う

座長・南條光貴の舞姿


★ 平成24年1月3日 アンデイ・新年ノイベント・桜/和太鼓の舞・


新春の獅子舞披露

桜・和太鼓の舞の披露

★ 平成24年1月2日 アンデイ・新年のイベント・北斗の舞・



★ 平成24年1月1日 初詣・知立神社/夜明けと共に地元の比売神社のお参りし
・元旦の朝を自宅で迎えてから知立神社へ・・・
そして
三河湾の夕日を・・・初日の出は拝めませんでしたので・・せめて日の入りで新年のスタート・・・


元旦の日の出を拝むことが出来なかったので/三河湾の夕日・・

和太鼓・悟空による演奏
リンクスホテルでの元旦イベント



三河湾リゾートルンクス(吉良)ビーチからの眺め

海水浴には賑わうもののこの時は一人っ子いない
吉良ワイキキビーチ海岸です

リンクスのロビーからの眺め(三河湾)
モンブランケーキとコーヒーで一服

吉良海岸(ワイキキビーチ)で遊ぶ犬ずれの二人


知立神社で初詣で


元旦・初詣で賑わう知立神社

幡豆港の元旦の様子/大漁旗をなびかせ豊漁を祝う漁船群(鳥羽港)

★ 平成23年12月20日 常滑・やきもの散歩道を散策
中部国際空港(セントレア)開港以来・散歩の道周辺は整備されたが・・
観光客は依然と週末は賑わうものの・平日はほとんど観光客は見当たらないようだ・今日も数人の観光客しか出合はなかった・・
☆十三蔵でうどんを食しながら地元の人と会話をしたが・・やはり平日はさびしいと言う地元の人・・・
しかし散策中に出合った地元の人は皆が親切で道案内をしてくれました・・


ミユージアム周辺の代わりようにびっくり。。
大煙突と大窯の入った建物の風景は建設当時の姿を残していたので安心した

大窯で一度に多くの土管が焼かれた内部・・
現在はコンサートなどイベントが行はれるようだ・・

世界のタイル博物館・・新築された建物に7000点程のタイルが・見ごたえのある・・


唯一残っている登り窯・登り窯の部分は板塀で囲まれてしまい寂しそうだ・・

やきものの町らしい風景かな・・

やきもの散歩道で美味しい店・・十三蔵のうどん
おにぎり付で700円でした

★ 平成23年12月13日 散歩がてら西尾の三河屋薪炭店まで樫炭を買いに・・
松鶴園で抹茶を一服さすがお茶屋の抹茶は本物・・
親の代からの火鉢を使っています、炭はやはり好い炭が良い


火が恋しい季節・樫炭・6kg・3900円

お茶の松鶴園の一番安い
抹茶・550円

★ 平成23年12月12日 岡崎公園・紅葉の名残を楽しむ・・


カンツバキが満開の岡崎城

浄瑠璃姫の墓の付近にある・切り通し

城を見下すマンション

紅葉もおわり

★ 平成23年12月10日 皆既月食・10日午後9時45分頃から欠け始め・
11時5分頃から皆既に・11時58分まで続いた今回の皆既月食は午後9時頃・
月は雲に隠れ観測不能状態でしたので・・・
月食時間まで待機していたら雲の合間に現れた月・・お陰で皆既月食が観測できました


10日午後11時50分自宅ベランダで撮影

★平成23年11月27日 孫の四歳の誕生日・・ケーキでお祝い・元気に健やかに成長を願う・


★ 平成23年11月25日 今日の朝刊で東公園の紅葉・ライトアップが人気だそうです・・
しかし夜間は行きづらいので昼間出かけて見たがいまいち・・
旧国冶天文台跡地が展望台になり一般公開しているそうですが、犬連れだったので次回のお楽しみに・・


    


★ 平成23年11月22日 有松・鳴海の絞り商家の町並み散策・・
専門職人の分業で仕上げる絞りは400年間の工夫での加工手法は鹿の子、三浦、蜘蛛絞りなど
100種類あるそうです


服部邸・井桁屋の土蔵/寛政3年(1791)当時の絞り問屋の面影が/町屋建築

寿限無茶屋(麺処)で昼食・・
絞り会館でのお勧めで

竹田庄九朗はじめ8名によって誕生した木綿絞り
尾張藩が保護したことで特産品として繁盛した

服部邸・愛知県指定文化財・(屋号が井桁屋)

服部邸のうだつ(卯達)

 

   

★ 平成23年11月21日 天文学入門・・月食と日食
 皆既月食が12月10日・21時45分〜 1時18分の間に起きる・・
 日食は24年5月21日・6時18分〜8時57分の間。金環日食で7時30分頃ゴールドリングとなる・・是非観測を・・・


平成23年11月17日 小原の四季さくら(川見の里)と和紙のふるさ展示館で藤井達吉展を・・小原工芸和紙の基礎をつくった達吉



川見四季の里・・今年は四季桜の咲花と紅葉にずれるが・・・

★ 平成23年11月10日 内科・呼吸器科・眼科・泌尿器科・外科と・・・・病院通いが日課になりそうです


★ 平成23年11月7日 12年ぶりの鳳来寺の訪れは・・
季節がら、紅葉までには早くひっそり、(遠方の方らしい行楽客が数人)・・
のんびり歩いていたら沿道の人が話をしてきましたので雑談・・ 
めっきり減った観光客で店じまいしました、さびしくなりましたとの事・・今回は千枚田まで


 (左)COP 10の名古屋誘致のきっかけとなった風景
鞍掛山から湧き出る水で様々な動植物が生息、
古き良き日本の風景
(上)は川売梅の里に行く途中(海老小学校をまもなく過ぎると)の風景

四谷千枚田(稲の刈り取り後で
ちょぴり寂しい風景


これより石段の始まり(鳳来寺山名勝天然記念碑(昭和6年国指定)

表参道沿いにある硯屋・現在は2軒のみ

石仏郡

仁王門は国の指定文化財に指定され、
鳳来寺と書いた額は
聖武天皇の病気を
鳳来寺薬師如来に願かけで平癒した
お礼に
光明皇后が掲げたもの、
ここから数メートルの所に「傘杉」がそびえ立っているが
そこまでは行けなかった



松尾芭蕉像の前で持参した昼軽食で一服
表参道の(観来館より)から石段の仁王門までの散策・・
帰路はお食事処かさすぎで五平餅で腹ごしらえ・・
観来館で又一服・四谷の千枚田まで足を伸ばした

 平成23年11月5日・庭の花梨に実が・・・20数年の花梨の木、古木になり実のなりぐわいが悪くなりました


★ 平成23年11月3日 (文化の日)好天に恵まれ賑わった堀内公園・・・
   すべてたの遊具乗って遊ぶ孫・・一人でソリに乗って滑ってきたのに驚き・・・


★ 平成23年11月1日 王滝渓谷散策・犬の散歩に(ひさしぶりの野山)王滝湖まで・・
紅葉まではチト早く、数人の散策者に出会ったぐらいで、ゆっくり3時間程かけて・・椿木園地では、白椿が満開

帰路は松平東照宮に寄る



王滝渓谷

椿木園地の白椿のみが満開


王滝渓谷の椿木園地から上流


 赤椿が数輪・王滝湖を背に・
紅葉にはちと早いので特に目立った・・




曹洞宗・妙昌寺 明徳元年(1394)徳川氏祖先松平親氏の創建・開山は無染融了師


松平東照宮


王滝湖かけ橋・全長・90メートル・幅員2メートル

仁王川・砂防ダム・下は玉滝湖の湖面

・王滝湖かけ橋・
中路式2ヒンジアーチ橋・90メートル(アーチ支間70メートル・幅員2メートル

 
★ 平成23年10月 31日 迷ったあげくに決めたデジカメは・・ OLYMUS pen (E-PL2)


★ 平成23年10月 24日 カメラの選択・・・デジカメの機能が低下したので買い替えしたいが・豊富な機種の中から選ぶのに迷う、
古いカメラ(フイルム式)が数台本棚からでてきた、金属から削りだしたダイヤル類・金属ボディのカメラは懐かしい・・・
デジカメになってから使わなくなったカメラの行き先は?


★ 平成23年10月19日 西尾市散策・・みかわ温泉は随分ご無沙汰・・
近くの寺部海水浴場の砂丘でワンチャンを遊ばすために寄ったら・新しくカフェ・オーシャンが・・・


みかわ温泉と寺部海岸の中間点にできた・・カフェ・オーシャン
☆名鉄沿線で西尾市を紹介していたので、
出かけて見ました。
寺部海岸で犬の散歩・・近くにできたカフェでランチ、
西尾市歴史公園を散策、旧近衛邸で抹茶を一服・・
邸内で石に草に木に遊ぶ展を鑑賞し・・
☆cafe竹庵でコーヒーで一息・店内は家具職人の作品の
テーブル椅子セット、内装壁は左官職人の土壁、
建物は大工職人、庭は庭師の作品・・・
木の住まいを提案していた

三河湾を望みながらランチを・カレーライス・丼物を・・
当日はヨガ教室がam11時まで貸切状態・・済むまで付近を散策

西尾市歴史公園を散策・・本丸丑寅櫓内部の入っが、
外の眺めはよくなかった

寺部海岸の砂丘で遊ぶ・・・みかわ温泉を見る

旧近衛邸で一服・抹茶をいただく・・
邸内で石に草に木に遊ぶ展が行われていた・・


★ 平成23年10月17日 天文学講座 宇宙人探し・・・天文学者が探し求める永遠のテーマ?


★ 平成23年10月15〜16日 下呂温泉(山水館)1泊の旅は・
東名高速・豊田ICから小牧JCT・中央自動車道・中津川IC/国道257号線から下呂温泉・
途中道の駅で休憩しながら山水館へ・・
☆終日・温泉と部屋で過ごし往路とも地産地直売所に立ち寄り買い物ツアーゆったり・のんびり旅


山水館(臨川閣)の9階から・いで湯大橋を望む
飛騨川は昨夜からの雨で増水だ

弟家族共・近年お互いにいろいろの出来事があった、
一息安息の旅

ロビーから眺めた庭園

日本庭園の池の鯉大きさにビックリ

付知でレディス・クラフトフェアーが行われていました、
久しぶりの
クラフト見物をし(
往路)うどん昼食

付知町・国道257号線沿いにあった、
cafe青空屋で一服
カルボナーラ・オムライス・コーヒーで/
往路で見つけた店で復路、遅めの昼食

粋な店でした

ステージでオカリナ演奏中
女性軍のクラフト出店ユニークな物ばかり

★ 平成23年10月12日 犬の散歩も,たまには遠方まで出かけてみました・・・
今日は愛知牧場/鞍ケ池公園まで出かけてました


PA鞍ケ池・展望台から眺めた・・プレイハウス・鞍ケ池方面

虹のかけ橋の下、東にあった
(室内は山小屋風のしゃれた店)
コーヒ店(風の森)で・・ホットケーキとキリマンジェロコーヒーで一服

                                                                                                    虹のかけ橋の下にある(風の森)
   



   



教会の十字塔の高台から牧場を眺める



連休明けにしては子供出れで賑わっていた


奥はコスモス畑・ベンチで昼食一服高台からコスモス畑を望む

今が満開のコスモス畑

★ 平成23年10月7日 リニア・鉄道館・キリンビアパーク名古屋を見学してきました


サッカー日本代表のスポンサーパネル


キリンビール工場内の発酵タンク群
一番搾りの生ビールはやはりうまい・・?


955形式 新幹線試験電車 300X

★懐かしい行き先名版(美濃白鳥)昭和30年から35年頃
当時の日本国有鉄道・越美南線で美濃白鳥へ行くために
度々乗ったことが思い出されます


C62形式 蒸気機関車

0系21形式 新幹線電車・今では懐かしい雄姿


キハ82形式 気動車・ひだ号は懐かしい・

★ 平成23年10月1日 薄暮の彼岸花(矢勝川の堤防)の満開に合わせて午後より出かける




(権現山を背景に白彼岸花)



★ 平成23年9月30日 語り部を初めて聞いた・原爆の話等を語る・語り部はよく聞く耳にしますが
身近な話を語る・語り部さんは今回始めて出会いました
東海地方に住む者として/東南海地震・三河大地震は知られざる大きな出来ごとであるにもかかわらず 
実態は戦時中の報道規制下であり被害実態はあまり知らされてない・
戦時中東海地方に疎開集団児童を受け入れていたことも知らない・
今回の話は西尾市のお寺に疎開しいた名古屋市の大井国民小学校(中区)の児童が
三河地震に遭遇し大勢の児童が無くなった話・・大井国民小学校は現在は平和小学校ちなみに(杉原千畝さんの母校)です


東南海地震・昭和19年12月7日
三河地震・昭和20年1月13日


☆インターネットで検索したら・・妙喜寺(曹洞宗)・「疎開学童の悲劇」で紹介していた



★ 平成23年9月27日〜28日 小川」温泉元湯(富山県・朝日町)と菅沼集落・朝倉氏遺跡散策
(楽寿会の親睦旅行34名参加)の和気逢いあいの楽しい旅でした


小川温泉元湯(おがわ館)一軒宿
泉鏡花の小説「湯女の魂」の舞台とされる

(洞窟野天風呂)湯の華が凝固した洞窟神秘な温泉

(野天風呂(女性専用)蓮華の湯)

(天然洞窟野天風呂脱衣所)


   菅沼合掌造り集落(世界遺産・五箇山)

「当日」豊田南icから東海環状線を経て美濃関jctから東海北陸j自動車道へ
五箇山菅沼合掌集落を見学し再び東海北陸線の黒部icから
                 小川温泉元湯ホテルおがわに到着(泊)                                 
                     


(復原された戦国大名越前朝倉氏の城下町)

(ボランデアのガイドさん)
「翌日」は金沢東icから北陸自動車道をくだり福井icから一乗谷朝倉遺跡を見学、小牧かまぼこでショッピング帰宅
一乗谷朝倉氏遺跡

(武家屋敷跡地)

 平成23年9月26日 病院の待ち時間の合間に安祥城跡公園周辺を散歩してきました


★ 平成23年9月24日 台風15号一過で無残な姿になっていた・伊賀川の堤防の彼岸花
   八丁味噌の郷(カクキュー)を見学し・食事処久右衛門で「田楽定食」を食する



(味噌仕込み樽は6尺)6ton入りの大樽

 平成23年9月23日 ピザ作りはむずかしい・・・数回目でそれらしいものができたが・・人様の口にはまだまだ


★ 平成23年9月22日 台風15号一過の快晴に恵まれ・さつまいもの試堀を・・ 
結果は上々の出来だったので後が楽しみだ・・・



★ 平成23年9月18日 義母の四十九日法要で名張まで・・
    途中の東名阪自動車サービスエリア御在所で四日市諏訪太鼓に出会う


(四日市諏訪太鼓保存会の皆さん)

★ 平成23年9月17日 仲秋のあかり祭りに出かけた(デンパーク公園)
水生植物の池の周りを散策してオカリオコンサート(黒野宏通)を聞いてきました

仲秋のあかり祭で
 市民・企業参加のアート
作品会場で・・準備中(山本書家揮毫)


★ 平成23年9月10日 安城市博物館で明治航空基地展を見てきました
戦時下にできた航空基地として余り知られていない
明治航空基地の近くにも伊保原飛行場(豊田市)名古屋海軍航空隊が駐屯していた
又枡塚飛行場(岡崎市市・安城市)岡崎海軍航空隊があり多くの特攻機が飛び立った
☆明治航空基地の残存施設は数少なく非常用発電施設以外にも掩体壕もあり火葬場として戦後使われていた


(木々がうっそうして人々は近寄らない場所として残っていた)


(掩体壕(飛行機の避難場)は火葬場として昭和50年頃まで使われていた)

★ 平成23年9月8日 巻積雲が早朝の空に(午前6時)・・空は秋空だ・・


★ 平成23年9月2日 数年来肩こりが治らず困っていました
今評判のマッサージクッションで試してみました


★ 平成23年8月29日 天文学の9回目の講座


★ 平成23年8月25日 ホームベーカリで手づくりパンは・・
きょうの料理でつくり方やレシピの紹介がありましたので、
実践してみました・期待以上に美味しく焼けました
(当分パン食が続きます9


★ 平成23年8月18日 友人夫妻と久々の一泊・かんぽの宿三ヶ根で休養です・・
思ったより快適に過ごせたものの、疲れはとれず早々の帰宅でしたが、楽しいひとときを過ごしました


★ 平成23年8月5日 無事に葬儀が済み・僧侶のお礼の帰りに・・
デッサンプリュス(フレンチレストラン)でディナー を・・・飛び込みで入ったものの特別に・・・
料理長お任せ料理の6000円の料理を頂く・・美味しく満足したフランス料理でした・・


★ 平成23年8月2日 自宅介護50日目で義母が93歳で永眠しました
仏を愛し花を愛した晩年の人生・花に囲まれて旅たちました・合掌
(看護師さん・ヘルパーさん・たくさんの方の援助で安らかな最後でした)


★平成23年7月 28日 楽寿会の公園の草取り作業 
午前7時30分から9時まで地元の荒曽根公園の整備をしました


★ 平成23年7月20日 台風6号通過後の夕焼け


★ 平成23年7月18日 なでしこジャパンの快挙・日本中に歓喜と勇気を届けた瞬間


(女子サッカーのワールドカップで初優勝した)

★ 平成23年7月8日 東海地方にも梅雨明けです・・西の空に太陽が沈む頃・・


(東の空にはもつれ雲が・・)


★ 平成23年7月6日 眼科で視野検査に行ってきました
来週もう一回視野検査をしてからの・結果は??複製ですが気分転換のために絵を変えました


(鶴田一郎の和服の女)

★平成23年7月2日 歯医者の帰り道に寄った近所の古本屋で見つけた2冊 
若い頃比較的によく読んだ作家の自伝風な本(新田次郎・松本清張)です 


梅雨も明けないのに最近の猛暑続きはなんですか・・読書で過す

★平成23年7月1日 山形のさくらんぼ・・大震災に見舞われて今年は格別です


★ 平成23年6月29日 この季節最高の気温になりました
東海地方は高気圧に覆われて6月としては記録的な猛暑です



介護生活をはじめて2週間目
今季最高気温35、8℃以上の猛暑です

ヒメジョオン(姫女苑)(帰化植物)

★ 平成23年6月25日 荒曽根公園までの早朝散歩で見つけた野草・・


(イヌタデ)


★ 平成23年6月21日 桃昌会門人展(桃書会)が名古屋の妙香園画廊で開催・
桃書会から5名の作品を・・・




★ 平成23年6月20 天文学の講座・夏の星座(七夕祭り)銀河系についての話・
宇宙のなかに銀河系にあり、その中に太陽系が(太陽・地球)が・・・・


自宅近郊では星を眺めるのも一苦労です

★ 平成23年6月 19日 先に「追憶」と題して豆本に編集した親の記録に似たような内容の
「黒龍江の旅」を古本屋で見つけた



☆旧満州・ハルピン・北安・龍鎮・黒河
(ソ連との国境の町)へと黒龍江までのたどる旅です

義母も同じルートをたどって帰国したものと思う



 平成23年6月18日 東日本大震災や福島第一原発事故の対応を考えると、
もう一度東京オリンック当時の様子を知って対応してほしいものです


☆オリンピック後日本が
大きく変貌した・回復と再生の姿

★ 平成23年6月15日  親の介護生活・2日目です。
AM 7,30・ヘルパーさん・・10,00介護師さん・・・
15,30ヘルパーさん・・・19,00ヘルパさん・・それぞれ介護支援をしてくれます


(点滴注射が唯一の命)

(ドクダミ)


★ 平成23年6月14日 親の介護生活のスタートの日/
 自宅介護の初日・介護タクシーで更生病院から自宅へ・・・
午後3時には主治医の訪問・看護師・ヘルパーさん・それぞれ介護してくれました
お蔭で初日は無事に過すことができました




★ 平成23年6月13日 自宅介護の練習日 
更生病院で(痰の吸引の仕方)を習った後・海を見に出掛けました
 海が眺められるカフェで人気の高いお店・和カフェ「たらそ」です・三河湾が一望に眺められます


三河湾の梶島が間近に・・店内には素晴らしい
オーデオ装置が、ジャズ・クラシックが聞けます


和風パスタ\1200円
たそらオリジナルコーヒー\800円
のところ\500円でした

(三河湾が一望できます)

★ 平成23年6月10日 介護ベットを自宅に備え準備を・・・


★ 平成23年6月8日 退院後,親の自宅介護の打ち合わせ (介護計画サービスの説明)をする。
更生病院側から上山主治医・退院支援計画担当者・神谷あさ子・担当看護師
                      野々川医師・池浦ケアプランの中村まゆみ看護師・介護師・ヘルパー2人・家族側2人                                                       


 平成23年6月 3日 健康診査(3月9日)を受診の結果は・・・
眼底・血液・腫瘍マーカ・心電図・胃部に異常があるので精密検査を勧められた
特に前立腺がんの検査・前立腺生検検査を受けるため(5月26日〜28日)
2泊3日の入院して検査した結果は・・・定期検査が必要だ・(組織の6箇所の内一箇所が?です)



 平成23年5月 23日 心電図検査の異常についてはokがでました   


☆散歩で出会った野草/酸模(すいば)
タデ科の多年草

★ 平成23年5月19日 「浮遊惑星」見つかった。 「益々宇宙が面白い
太陽系以外の惑星は理論的に存在できると考えられたものが、実証できたことは、
銀河系内の謎が一つ解明されたと思う、
「はやぶさ」でイトカワの砂を採集した偉業も理論的に存在できた惑星も偶然発見されたもの、
小惑星の存在が実証できたことで太陽系と地球形成の謎を解くきっかけをつくった。
浮遊惑星ではどんな宇宙の謎が解かれるのか楽しみだ・・・


☆散歩で出会った野草・茅花(つばな)イネ科の多年草

★ 平成23年5月16日 スターウオッチングを楽しむ
星座は5000年も脈々と受け継がれ今日に至っている、
貴重な夜空の文化遺産だ今一度見直しする機会になればと思う
天文学の世界では現在は88星座が認定されているが、
今夜から幾つの星座を探すことができるか兆戦だ・・・


2回目の講座は星座の履歴書・星の見つけ方を学ぶ

★ 平成23年5月15日 小惑星探査機「はやぶさ」の飛行から伝えたい
川口潤一郎さんからの講演会が西尾文化会館でありました。
川口さんは「はやぶさ」から自信と希望・そして失敗を恐れない勇気ある兆戦を受け取ったそうです。
私達も同じような気持ちです。


ヒトツバタゴが咲きました
最近街路樹にも見かけるようになったが・・愛知県隔離分布している樹木ではあるが、中国、台湾、対馬、岐阜の木曽川周辺に分布する、珍しい分布形態をとっている、日本では希少種のため絶滅危惧類に指定されている。


窯場跡・こんな風景もだんだん無くなって行く(安戸町)

★平成23年5月4日 ふる里探訪・昭和19年〜24年の5年間暮らした(瀬戸市安戸町)に
画家・北川民次アトリエがある又芸術家横丁(愛知製陶所内にある)も最近出来たようで
北川民次アトリエ公開にあわせてイベントが行なわれていた、
瀬戸ノベルティ人形など輸出用に作られた華やかな模様の陶器・アンティーク陶器が展示即売されていた
製陶所内は子供心に懐かしい空間・ゆっくり楽しんで一枚記念に皿を購入した。


製陶所内にある,色付け前の白地陶器の置き場

 
戦後輸出用に製作された陶器類が展示されていた
(瀬戸ノベルティ人形)

昔暮らした鉄道官舎跡地は建物は
取り壊され更地になっていたが
今回訪れたら住宅の基礎工事が
行なわれていたまもなく新しい
住宅が建つだろう



瀬戸の焼き物らしい皿を見つけました

昭和29年当時のアトリエ前で(北川民次家族)

北川民次アトリエの現在

今回は姉家族が同行してくれました

アトリエ近くの小道
焼き物の街らしい風景もだんだんと
消えていく・・・
淋しさもあるが、これが現実かな?

展示品・昭和45年頃当時輸出していたもの


★平成23年4月30日 岡崎市南公園で孫と遊ぶ


2年前に植えた我が家のモッコウバラが咲いた

(南交通公園で遊ぶ孫)

★平成23年5月2日 五万石藤の咲き始め/混まない前にひと足早めの鑑賞です


龍城堀の白鳥が一羽寂しそうだ・・昭和24年頃は
広場でいろんな催しが行なわれていたことを思い出した愛知国体をはじめ
オートバイ競争など当時からのポプラ並木も懐かしい

城南亭前のツツジの花が満開に近く咲いていた
ので神橋をバックに一枚・・


昭和34年に再建以来の拝観でしたが市内の眺めは一段と変わった

城南亭(立礼席)で抹茶を一服400円は
お城を拝見した為に50円割引になった

味噌カツ・田楽・八丁味噌料理等
食べられます

★平成23年4月26日 岩瀬文庫は古書の博物館と言われ著名人の自筆本が多数所蔵されている、
当時の特殊装丁・製本されたもので見ていても飽きない


西尾市文化会館内の伝想庵で抹茶と煎茶を二服

伝想庵茶室・文化会館内にある

(旧書庫・岩瀬文庫)

★平成23年4月22日 ぶらっと寄ったら、藤・八重桜が咲いていました

岡崎市南公園の藤・八重桜

★平成23年4月21日 さくら・ももの花のたよりが遠のいたと思ったら・・
シバザクラの花だよりが届きました
出始めにミササガパークの芝さくらを楽しんできました


あちこちで芝さくらの花だよりが届きます
岡崎市の中央総合公園や刈谷市のもササがパーク・等
今回はもっとも近い刈谷で楽しみました

★平成23年4月18日 天文学入門(宇宙の歩き方)の講座がスタート 
日本天文学界所属天文研究家・浅田英夫さんによる(6回)講座です

☆第1回目4月18日・・小惑星探査機「はやぶさ」の軌道〜なぜ小惑星を目指すのか・・・

 ★ 太陽系の惑星(水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星・冥王星)
☆火星と木星の間に岩石のような小さな天体が公転している(小惑星)第5惑星と言われている
☆小惑星の謎を解き明かすために(2003年5月9日)「イトカワ」小惑星に向けて探査機「はやぶさ」が打ち上げ・
  (2005年9月)「イトカワ」に到着・(2010年6月13日)カプセル回収した。
★(60憶km)7年の長き宇宙の旅から帰還した。偉大な偉業を成し遂げたことで日本人に感動と勇気を与えてくれた。

はやぶさの偉業を称え私も宇宙の扉を開けてみようと思う


宇宙探査機「はやぶさ」の勇姿

小惑星探査機「はやぶさ」につづき「はやぶさ2」
計画が2014〜2015の打ち上げを目指し
動き始めている

★平成23年4月17日 安城市会議員選挙が告示・・定員30名に対し33名立候補した
市制後の2回目あたりの大きな世代交代を迎えるようだが・・・今後の市制はどうなるか・・



石仏・奈良時代〜室町時代(新薬師寺)

★平成23年4月16〜17日 奈良市高畑界隈・ならまちぶらり散策・・・
自宅1時30分頃出発・伊勢湾岸道路経由東名阪・天理〜高畑着3時30分頃到着した
(高畑の妹に孫が誕生し(4ヶ月)お祝いを兼ねての訪問です) 翌日は近場を散策し帰宅する
(猿沢の池〜浮見堂〜
新薬師寺〜入江泰吉記念写真美術館〜あしびの郷〜のコースは5時間の散歩でした)


志賀直哉旧居付近
での満開のあしびの花

入江泰吉記念写真美術館
(大和路巡礼写真展ゆっくり
鑑賞)

新薬師寺参詣

ならまち・あしびの郷の
(おつけもの御膳)
午後1時30分頃到着し
遅め昼食です

★平成23年4月15日 桃源の里(豊田市)良い気候に誘われてでかけた
(花見はちっとばかり見ごろがおそっかったようだ)


猿投北交流館の展望台からの眺め(ちっと遅めかな・・・)

満開の桃の花・撤花前かな・・

桃の花見台からの眺め(後方は猿投山)

(猿投北交流館)
花見台は16日まで開放しています。







★平成23年4月20日 桃書会の5名の皆さんです。


桃書会です
今年もぼちぼちです。
6月16日〜21日の
間、第3回の先生の
門人展が開催されま
す。作品づくりの最中
です。


梨の花が満開・(今年は咲花が10日ぐらい遅い)





★平成23年4月12日 石川丈山邸跡・丈山苑(詩泉閣と庭園)
京都詩仙堂の建物・庭園を摸して作られ、丈山の漢詩碑が多く配している


(広間からの庭園の眺め)抹茶を一服

石川丈山銅像

漢詩(富士山)石川丈山

(月見櫓から丈山象を眺める)

  



ドクタージャズ(内田修氏)のジャズのコレクションが展示したあった
シビックセンター(岡崎市)の一階のコーヒー店で内田修氏の伝記を読みながらの一服


篠目町の蛍の養殖場の桜・(H23,4,7撮影)


自転車道・明治川神社前の桜並木・(H23,4,9撮影)

掘内公園の川沿いの桜並木(上・下)(H23,4,10撮影)

★平成23年4月7日 明石公園へ・・(近所の人達)花見日和に誘われて花見見物です。


衣浦グランドホテル・ソレイユでランチ

★伊賀八幡宮前の伊賀川堤防の桜並木・(8分咲き)・チョット寄って見ました。


絶好の眺めです

東岡崎駅前通り(昔。モダン道路と言ったと思う)を
北に伊賀川と交差点西南角にある小饅寿本舗で昨年と同様/
黒糖まんじゅう一個10円を買い食べながらの花見

(伊賀八幡宮前の宮橋)

伊賀川堰堤の桜並木(8分先か・・)

★平成23年4月5日 岡崎市南公園・孫の幼稚園の入園前に桜見物に・・


南公園の桜名所

孫が乗りたがったのでババが一緒に・・

遊園地からの眺め

    

  

 



宿縁寺のしだれ桜(無人の売り場で切り花を買って)

(宿縁寺の山門)

★平成23年4月4日 源空院(西尾市西浅井町)・宿縁寺のしだれ桜が満開・・(今年は桜の開花は一週間程遅い)


徳川家康の祖父の弟(松平康考)の建立

源空院のしだれ桜・樹齢260年

 

★平成23年4月3日 荒曽根公園で早朝・子供野球クラブの練習が始まっていた。


(愛知県緑化センターで愛犬と散歩)平成23年4月1日

 
本館前で歩け歩けの団体に・・

苗の広場・新緑と紅葉がきれいな場所

カスカート前で・・

愛知県緑化センターの
  ユキヤマギとさくら並木通り・咲花まで一週間程早いか・・

★平成23年4月1日 岡崎市・奥山田のしだれ桜が満開の新聞報道で、でかける
(吉野桜はつぼみ昨年と比べるとかなりの遅め)

  


桜茶屋で抹茶を一服・300円でした。

(地元産の売店・「桜茶屋」で
花見ダンゴや農産物を販売している)

岡崎市奥山田しだれ桜が満開・エドヒガンの一本桜・(高さ17m・幹3m)

奥山田町の集落25世帯・川沿いの
桜並木はまだ「つぼみ」

集落を見下ろす斜面から写す

(奥山田集落石垣の上に立つ民家)

当日は花見客で一杯で賑わっていたし、カメラマンもいっぱい

東北関東大震災の義援金(地元の地産物の売り上げの一部をあてるチラシ

★平成23年4月1日 地方選挙(愛知県議員選挙の告示日)・最近の政治家は何をしていますか・期待できますか
(投票日は4月10日)


                                       トップページに戻る