トップページに戻る


   散歩日和ー7に戻る


散歩日和ー8
(平成25年4月1日〜平成26年3月31)

  散歩日和ー9が開く (平成26年4月1日以降)


★ 平成26年3月31日 西尾市八つ面山の花見・・・愛犬の最後の跡をたどって見た・・・


山頂の運動広場の桜も満開

八つ面山の山頂の桜

★ 平成26年3月31日無の里のしだれ桜が満開・・・昨年最後の花見になった愛犬の跡をたどって見た


無の里のしだれ桜も満開

無の里から眺めた(23号腺)北方面

無の里から展望台に登り始めたが、
道なし山道を登り始めると山頂らしき頂上に
たどりついた先は林道幸田須美腺?下って
いったら行き止まり・・・又来た山道を戻りも、
道に迷い4時間程歩き疲れ
無の里にたどり着いた・・


★平成26年3月30日久しぶりの早朝の散歩に・・・


蛍の里の桜も満開・・早朝の散歩

★ 平成26年3月28日 王滝渓谷・ハイキングに出かける、
今春一番の暖かさに恵まれたので急に出かけることにしました/岐路に寄った高月院・本多忠次邸は・・・・


高月院を右側に寄って撮影した

高月院の北側一面の風景(山里に咲く山桜)
メダカが泳ぐ池だまり・多くの生き物が生殖している


本多忠次邸(岡崎市)
岡崎藩主16代忠直の子孫の次男の邸
東京本郷から移築した

浴室のステンドガラス窓

2階広間(階段)のステンドガラス

湯殿のステンドガラス窓


王滝渓谷の入口

山桜の開花

不動山・展望からの眺め・王滝の集落

山桜が満開

★平成26年3月27日 我が家の庭の花木も咲き誇っています・・
純白に染まり一番良い季節を向かえました。


★平成26年3月26日 今年のもくれんはきれいに開花しました・・・
開花と共に鳥に突かれ惨めな年が続きましたが・・・
今年は見事に咲きました


★ 平成26年3月22日 菅生川の上流左岸提の葵桜並木・・・葉桜が満開・見事な開花状況だ・・・


竜美丘会館をバックに(河津桜86本が満開)
徳川家康ゆかりの地「葵桜と命名)

★ 平成26年3月21日冬の畑は何となくさびしい、じっと寒さに耐えて、春を待っているようです・・
草取りに2日間かかりサッパリしたもの、早生のたまねぎ、とにんにく、だけがそれなりに成長していました・・



★ 平成26年3月18日 凧づくりの仲間から届いた、ボルトシップ・・・彼の作品の140品のものです。


★ 平成26年3月17日 半田市にある COSTCOへ午後から買い物に・・・
倉庫のような、ガレージのような建物の中に大きな荷のままの商品が山のように積んだ商品の中を
買い物カートを引きながらの品定め、大勢の客は山のように買っていきます、
ついつい20,000円程の買い物をしてしまいました。


(内部の様子・大きな商品が荷造されたままの状態で販売さています)

(costcoの外観・中部国際飛行場の近くにオープンしたそうです)



★ 平成26年3月13日 タブレット入門講座がキャッチネットワークでありました・・・
(午後1時〜3時までipad2を使っての講座・・購入にあたってのために・・)
インターネット・ヤフー・カメラ・写真で保存・ワード等の使い方の基本を学び・・・良さの認識をした
ipad air(タブレット)の51,800円が良いらしい・・・


タブレットの入門講座
8名が出席の中、
2時間みっちり教えてくれました

ipad air タブレット

内部の様子

受付カンター

★ 平成26年3月8日 桃昌会・門下展の展示会(名古屋・妙香園画廊・6日から11日)


石川丈山詩富士山(桃香作品)

(生徒作品)

別是一壷天(べつにこれいっこのてん)
・・表札ごとに世界あり・・
(生徒作品)

門下展(桃書会・4名出展)

★ 平成26年3月8日 澤木 寛講師のもと、六角凧が完成・8名の生徒がそれぞれの凧をつくりました


     (生徒8名の六角凧作品)

日本の凧の会尾張一宮支部会長・澤木寛を囲んで
完成した凧を背に記念写真
庄内川の公園水あぴあ公園で全員で凧上げを約束した

一期一会(桃香作品)

 ★ 平成26年2月28日 荒曾根公園が完成にむけて工事が急ピッチで始まっています



★ 平成26年2月27日 自転車道の片隅に国土地理院の4等水準点が設置されています。
散歩の途中には横目で見ながら通ります・・・


★ 平成26年2月25日 テレビのスイッチを入れたら、好酸球菌性肺炎の(手遅れで死に至る)恐ろしさを放映していました・・
あまり聞き慣れぬ病名ですが・・・
最近、肺炎で死亡する人が増加しています
好酸球菌性肺炎は原因不明です、アレルギーかウイルスが原因ではないか・・・・
かかり始めは風邪の症状が長く続き、咳と痰、息切れが激しく、微熱が続くのが普通ですが・・・・
高齢者になると症状が顕著に現れず、つい見逃してしまいます。
実は体験者です、5年前に好酸球菌肺炎にかかり入院、再入院、あらためて再確認、


★ 平成26年2月20日 久しぶりの遠出の散歩・・・相棒不在の一人散歩に出かける
気分転換のため、運動総合公園まで約1時間30分の散歩をしてきました・・・


★ 平成26年2月18日 篆刻・・・書道の作品づくりの時期に入ります・・・
3月6日に作品搬入する(桃書会の門下展)用に作ってみました


★ 平成26年2月17日 天板の加工に入っています、(反りを直す作業)



★ 平成26年2月16日 凧あげ祭り・138タワーパークて・・
 東海北陸自動車道を通るたびに右手の方向にそびえる塔・・寄って見たかった木曾三川公園・・・
 風が強く凧あげ日和かと思ったが・・・
 風の吹く方向が不規則で、揚げるのに苦労していました。


国営木曾三川公園(138タワーパーク)の展望台から伊吹山を望む

(浜松の凧の会)一度落下し右上の一部が破れたが再び挑戦行き良い良く舞上がった

日本の凧の会 尾張一宮支部 会長 澤木寛さん
(地方で行われる凧揚げ大会にはいつも顔を出すとの事)

ジャズオーケストラの演奏

138タワパーク(展望タワー・ツインアーチ138

(入館料はシルバー料金で半額250円でした)

ツインタワー138で凧の展示(浜松凧)

凧揚げの準備の浜松の凧の会の皆さん・・
糸目の調整しています


大凧揚げる準備ができました

★ 平成26年2月14日 この地方にも雪景色・・大平洋側地方を中心に平野部で大雪・・今朝から雪が降り続いています.
(屋根の積雪落下防止金具が大活躍しました)
ことしは屋根からの積雪落下がなく、お陰で落下の残雪の処理しなくて済みました。


★ 平成26年2月8日 六角凧づくりに・・最後の仕上げ
骨(横)2本を紙面の固定作業に入りました
隅糸は自宅で固定していきました。
この地方にも初雪が・名古屋地方は降り続いていました、
(積雪(屋根)落下防止金具のおかげです)


★ 平成26年2月2日 デスクの天板を大型な物に変えました・・
スッキリすると思ったが・・・物が多すぎます


★ 平成26年2月31日 2200×600×25 天板仕上げ・植物性の油で・・・


★ 平成26年1月30日天板に契りをいれます・・節穴はそのままにします・・・かなり大きいが・・・


★ 平成26年1月29日 孫の学習机の天板もついでに2脚分仕上げでいます・・
天板(1,100×600×25)2枚です・・脚は天板に合わせて作ります・・・
自分のデスクは既存の脚を使います・・・


★ 平成26年1月28日 天板仕上げに・・クス材・2,200×600×25
の大きさの天板を仕上げています・・・・
自分のデスクにします・・
最近はデスクが狭くて困っています・・・
デスクの上には、パソコンにスキャナーやコピー機・ラミネート機・テレビなどが占領しています・・・
完成すれば少しは解消しますか・・・


★ 平成26年1月25日〜26日 作野公民館まつりに・・・
公民館講座から(桃書会)作品を出品しました・・・


★ 平成26年1月22日 六角凧絵付け・・長寿祈願(千秋萬歳)揮毫をしてもらった・・・
(桃書会の先生に揮毫)


★ 平成26年1月24日 ルンバの出番がめっきり減りました・・
愛犬のために購入した「ルンバ」を見るたびに、大活躍していた頃のを思い出します・・
ルンバが動き出すと、逃げ回りながら、ジャレテいた、元気な愛犬の姿を思い出すこの頃です・・


★ 平成26年1月20日 友人と机の天板を先日注文した/豊田市平戸町の木の店 おいでん村へ・・・・・・
    寸法・2200×600×25・・・2枚を自家用車の乗せてきました・・


★平成26年1月18日〜19日 中部公民館まつりに・・山本先生の講座に通いだした家内・・作品を出品しました


★ 平成26年1月18日 大形六角凧づくり・・・いよいよ絵描きにはいりました・・
生徒6名の素描の絵付け作品です・・手直ししながら完成させます・・
次回は骨組み作業に入り、ほぼ完成です、3月は最数回、テスト凧上げはするでしょうか?


★ 平成26年1月10日 デスクの材料の下見にいってきました・・
豊田市平戸橋の(木の店 おいでん村)まで、
 以前テーブル材を入れた事もあり、数年ぶりの訪れ、村長さん健在でした・・・ 
数時間の歓談しながら、クス材をみつけました・・
格安で手頃です・・・ボチボチ作業にかかりますか・・・



★ 平成26年1月11日 製作中の大形六角凧の絵柄は幾何学様式の市松模様でまとめてみました・・・
来週末には完成させて教室で骨組み作業に入ります・・ 
日本の凧・桜井凧展が市民ギャラルーで展示していましたので寄ってみました



(大形六角凧の絵柄は
幾何学模様にしてみました)陽に当てると・・・・

★ 平成26年1月12日 第17回の幸田揚げまつり(幸田町菱池地内)・・
大凧・中凧・小凧が青空に舞い上がった瞬間・・県知事賞は?
午前10時から始まった凧揚げは・・・
正午頃になると風速も持ち直し大凧も順調に青空に舞上がりだしだした・・・


見物客で賑会う沿道の列

三州幸田太鼓夢(和太鼓披露)


風待ち・大凧を揚げようとしている

(大草地区の大凧・揚げる前の準備中)大きさ・縦3,46 横2,47(約6畳)
絵柄は曽我五郎時致・・・

(大草地区の凧の会の皆さん・凧上げに懸命中)


大凧が青空に舞い上がる

★ 平成26年1月1日 新年明けましておめでとうございます・・・今年もよろしく・・・
今年の正月4日間は充実した日々を過ごしました・・・


今年の元旦は息子夫婦が孫2人を連れて訪れてくれました・
2日・・には弟の家族が・・・・          
                          3日・・は息子の家族と両方の両親で蒲郡市形原温泉地の「うしお」食事に行きました・・
      4日・はようやく氏神神社へ初お参りに出かけました・・・


(正月三ヶ日は充実した、日々を過ごしました)

★ 平成25年12月25日〜27日 シーサイド伊良湖で連泊を友達夫婦の旅・・・
年末に迫ってのお出かけ、今年は年賀状は早々と済ませて決断した、
出かけたたびは渥美半島買い物ツアーでした


★ 平成25年11月29日 孫の誕生日・・ケーキ持参でお祝いです・


(庭夢で500円で売っていました)


(こちらのサンタさんも500円でした)

★ 平成25年11月28日 王滝渓谷の紅葉は真っ盛り・・・少々時間ができましたので、近場の名所へ・・・
王滝渓谷は愛犬と春・秋季節変りごとに訪れた・・・思い出のある地を散歩すると、当時の元気な姿を思いだす・・



★ 平成25年11月25日 柿をもらいました・・・


★ 平成25年11月20日〜21日・・世界遺産「富士」をながめる旅・・・楽寿会の慰安旅行に・・・・
伊豆の堂ヶ島温泉」ホテル一泊/修禅寺・萬城の滝・中伊豆ワイナリ(ワイン工場)を回って・・・



中」伊豆ワイナリーの展望台からの富士山

萬城の滝


駿河湾フェリーからの眺めた富士山はすばらしいが・・
波少々荒く少々船酔いだー

修繕寺にお参り・朝市で賑わい/紅葉もよし・


修繕寺の境内の紅葉

中伊豆ワイナリーの展望台から眺めはすばらしい・・・


★平成25年11月8日 六角凧作り・・・骨組み竹の加工作業・・・
丸親骨(縦)1540mm・・・割竹(横)骨1220mm×2製作する・・・


(凧作り作業中です)女性2人も頑張っています
六角大凧のサイズは1500×1220

超ミニ凧


★ 平成25年10月16日 蒲郡へ・・・形原温泉のうしおで昼食して蒲郡の竹島へ


★ 平成25年10月13日 幸田町の大草神社の祭礼・・・じじばば宅へ子供お神輿がやってきました・・・


★ 平成25年10月12日 和凧づくり・・日本の凧の会の尾張一宮支部の会長/澤木寛氏による大凧六角凧を製作する・・・
今月は凧の基本を学ぶために小形な凧を製作・・・・・
来月からは六角大凧づくりに入ります・・


★ 平成25年8月20日 ベーコマと・・・・・懐かしいコマを大正村で・・・
べーゴマの回し方はたすけ掛けのように四方に掛けてまわします方法と・・・
普通のコマの巻き方でも周ります・・


★ 平成25年10月6日 知らなかった天才少女ドラマー・川口千里を知りました・・・
知人の紹介でジャズ・ラブ・オーケストラを聴きに・・・
あいちトリエンターレ2013特別コンサートを愛知県芸術劇場大ホールへ・・
愛知学院大学のOBで結成された地元のクラブで地元アーテストがゲスト出演しました・・其の一人が川口千里さんです・・・


終演ご午後8時30分ごろホールから出たところ
ライトアップされたテレビ塔を眺めながら岐路に・・・

★ 平成25年10月6日 孫の運動会に・・・幼稚園の最後の運動会・・組体操・かけっこ・遊戯と成長した孫を・・


★ 平成25年10月1日 知人の紹介で・はちまん正人・ピアノソロ オープニングコンサート・・・
岡崎市のシビックセンターへ行ってきました・・・
日本の名曲を独自のアレンジした演奏でしたので素直に受け入れることができました・・
岐路は乙川提の彼岸花を・・・・・竜美丘会館で食事し岐路に・・・
(市民のボランテアにより河津桜(葵桜)と彼岸花を育てています)


竜美丘会館の北付近の乙川左岸堤800m・・・葵桜並木が続く

若い二人ずれが・・・

はちまん正人さん
ゲストに地元・ボーカルの今岡友美さんが出演


・・・ちょと遅めの彼岸花・・・

    

  

★ 平成25年10月 孫の二人目が満一歳の誕生日を迎えました・・・
 


兄ちゃんがケーキに・・・・世話をしています

牛乳パックでコマを・・・

★ 平成25年9月26日 矢勝川堤防の彼岸花・・・2年ぶりに、
昨年は開花状態がかんばしくなく訪れませんでしたが・・・




★ 平成25年8月20日 大正村から岩村城祉・城下町を散策(農村風景日本一)・・・


城下の町並み・・前方の森の山頂に岩村城跡がある・・


明智鉄道(岩村駅)構内

城址公園から眺めた町並み

藩士邸跡の石垣(太鼓櫓)


農村景観日本一(農村風景)展望台から眺めた風景

★ 平成25年8月14日 イプシロン発射成功・・・

打ち上げられた「イプシロン」1号機

★ 平成25年8月13日 徳川美術館 ・・アサヒビール名古屋工場見学(高齢者教室郊外研修)に行って来ました・・
徳川美術館は2度目の来館でしたが、徳川園も真新しいくなり付近一帯が一変しました・・





★ 平成25年9月8日午前5時20分・・ 2020年・東京オリンピック開催決定・・・・
56年ぶりの2回目のオリンピックが東京で行われることが決まりました・・
目標ができ元気になりますか・・


  

★ 平成25年9月5日 ワルツコーヒー店が知立のアピタ店でオープン・・・コーヒートリップポットを購入のついでに、CDを一枚
コーヒーを飲みながらジャズを・・・


  ★ 平成25年9月4日 内田修 ジャズコレクションでレコード視聴する・・・
       お墓参りの帰りに寄ってみました・・・
ドクター・ジャズ内田はジャズコレクションとして、又日本のジャズ会を支援を続けた・・・
ジャズレコード約12,000枚を始め貴重な資料を岡崎市に寄贈が基で,できた展示室・・・・


雅号印に袴を・・・・


★ 平成25年8月30日 桜井町の農園でブルーベリーを・・・・
食べすぎで・当分は見るのも十分です・・・


知人の農園でブルーベリーを堪能

★ 多治見(本町オリベストリート)を散策・・たじみ創造館をスタートして織部うつわ邸付近を一周り陶器を・・・・
(市之倉さかずき美術館から多治見に寄ってみました)


たじみ創造館全景

たじみ創造館・抹茶碗・5000円
瀬戸黒茶碗・作家物で10、000円のところ
半額でした、作家名は忘れました

市之倉さかずき美術館・ミュージアムショップで
「手ぬぐい」展・捺染/注染の2種類・
4点購入1枚1000円

★ 平成25年8月23日〜25日 二泊した孫の思い出・・
             プール(マーメイド)での初泳ぎ、海水浴(寺部海岸)も初体験です・・
5歳になった孫が実家の親元へ初泊まりにきました・・・目的はプールへ行くことです・・
翌日は海水欲と欲張りました・・お陰で良い思い出の残る楽しいお泊りでした・・・


★ 平成25年8月21日 美濃焼の里・・市乃倉は磁器発祥の地・・・・・・市乃倉さかづき美術館・幸兵衛窯をたずねました・・
市之倉町はほぼ中央に国道248号線が通過しており、北は高山に通じる、十数年前は
高山市から自宅の岐路には良く通過した地点だ、当時は当館はなかった・・・

開窯200年の歴史・文化初年(1804年)
初代加藤幸兵衛により開窯される、
5代加藤幸兵衛(1893〜1982)により青磁、金欄手、
赤絵、天目など中国陶磁をはじめ幅広い技法を確立し、
幸兵衛窯の礎を築き上げた・・(右)

加藤五輔・明治期/市之倉の名工の作品(右)
製作前の図案と作品が数点展示してある、


幸兵衛窯・半地上式穴窯
幸兵衛窯正面
窯の入り口の正面に加藤卓男宅がある


六代・加藤卓男の代表作品・名陶ラスター彩を復元・

六代・加藤卓男

六代・加藤卓男展示室から市之倉の街並みを望む
幕末・明治の市之倉盃(加藤五輔、五平、四郎兵衛、
重輔等の作品

仏頭ごしの古陶磁資料館

記念杯・兵隊杯・などコレクションが展示

★ 平成25年8月13日 我が家のお盆・・早朝お墓へお参り・・続いて愛犬の初盆を迎え長楽寺へ

愛犬の初盆を迎えました、

供養塔に寄ってきた猫ちゃん

供養塔

★ 平成25年8月11日〜12日 孫の初お泊り・・・初日は荒曽根公園の遊具で過ごして・・
翌日はマーメイドパレスで初遊びで大喜びしてくれました


★ 平成25年8月 8日 あぶら蝉が近年珍しくなりました・・・子供の頃は主流は何んといってもあぶら蝉でした・・


★ 平成25年8月6日今朝はコーヒーを入れました・・


★ 平成25年8月5日 レトロでんしゃ館(日進市)・・夏休みに入り子供連れの親子さんが・・・
午後からちょっと寄って見ました/・こじんまりした展示室・
名古屋市のかって走っていた市電が展示してあります・・

2000型(2017号車)
1400型(1421号車)

地下鉄掘削機(シールドマシン)実物大の模型

100型(107号車)

★ 平成25年8月2日雅号を数点彫って見ました・・・


★ 平成25年8月1日 YKK農場のコーヒー豆(当社がブラジルで生産している)友人から頂いた・・不売品だそうです・・・
朝食後はコーヒーか抹茶を交互に入れています・・


(コーヒーミルで挽いて入れたコーヒーの味は
渋みの無いあっさりしています)

(カフェ・ボンフィーノ)

★平成25年7月31日 刃物の手入れ・・・篆刻の刃物を研ぐついでに・・かんな・のみを手入れする・・・・



★ 平成25年7月 24日 朝食後は抹茶で・・・・・藍色・白磁に映える抹茶のグルーン・・・最近朝食後に入れて飲んでいます・・


★ 平成25年7月27日 日の出と共に泣き出す蝉・数時間泣き出すと静かになります・・・・
今朝も日の出時間午前7時に一斉に蝉合唱団が歌い始めます・・・


★ 平成25年7月23日 抹茶茶碗(瀬戸焼)2客購入した・・・夏向き用に・\2700円・\1600円でした・・・
たまたま目に入った藍色茶碗と白ッぽい器は小ぶりです・・・


★平成25年7月23日 瀬戸市の雲興寺を散策・・・今日も
気温36度の猛暑日、帰り際に寄った品野の道の駅で陶器を物色・・


曹洞宗の禅寺

赤津焼きの瓦葺が珍しい・・・・


雲興寺山門

龍眼(両眼)池が左右に・・・


地元で始めて窯を開いた陶祖の加藤000
の銅像が暁明ヶ滝の入り口にありました

昔は鳥原川を堰止めした天然のプールでしたが?・・・
早朝から浅瀬で子供ずれの親子でいっぱい

岩屋山薬師堂・祠の中は仏さまでいっぱい・・・
      
祠の内部

★ 平成25年7月23日 岩屋堂公園まで涼しさを求めて・・・・


子供の頃が懐かしい・・・
岩屋堂に来ると必ずこの滝に当たり
遊んだものだ・・・
当時は滝の名前は無かったと思います


★ 平成25年7月17日 桃書会の桃香先生から雅号(清風)を・・・・
松口月城・詩 「喜寿を賀す」から・・・・


雅号印を数点製作したものも久しぶりに
印刀を手にしたので出来栄えはイマイチ・・

★ 平成25年6月28日 無の里休憩所に3ケ月ぶりに訪れました・・・・・
愛犬を偲んで・元気な姿を思い出します・・


緑に囲まれた山腹に建つ無の里休憩所で抹茶を一服・
今年は桜の咲くころに愛犬を連れで再会を約束したものの実現ができませんでした・・

休憩所から奥へ・・・竹藪のトンネルの先は入った事がありません・・・
抹茶を出してくれた、おばちゃんに聞いても入ったことが無いようです・・
茶臼山へいけそうです、次回挑戦してみます・・

先回は桜の咲くころでしたので、滝の水は流れていなかったようです・・


(薬師堂の左側を沿って山に入ると茶臼山の山頂に行けるようです)

★ 平成25年6月16日 美竹会三十八回記念の民謡発表会に・・・
会主の笹本寿信さんのお弟子さんの発表会に笹本流家元他の先生方も協賛出演され盛大でした。
会主は高齢者教室の講師として毎年作野公民館で・・・民謡の楽しさを教えてくれています。
      


★ 平成25年6月17日 ラテアート 3回講座最終日・・・・
最後の作品・ハート


★ 平成25年6月15日 第62回 神宮式年遷宮の年になる記念に「せんぐう館」が完成しました・・・
(書道の会食会が宇治山田駅前の大喜でありましたので、寄ってみました)


まがたま池

外宮正殿・・原寸で一部再現されている
神明造り・礎石のない掘っ立て柱と萱の屋根・
古代の建築様式

中の湯の浴室
(中の湯は現在閉鎖)
湯は白く濁った硫黄の匂いが強かった記憶があります

★ 平成25年6月12日 霊峰御嶽・ロープウェイで標高2,150mの世界へ・・・
台風3号が東にそれて熱帯低気圧に・・・影響がなくなり好天気になりました・・
☆御嶽山は3度程頂上まで登山した経験があります、当時は中の湯で一泊し夜中に山頂目指して登山したものです
(現在、中の湯は現在閉鎖しているようです)


飯森高原駅(標高・2150m)から木曾御嶽山(3,067m)から望む御嶽山頂
(楽寿会総数43名で出かけた日帰りの旅)

ゴンドラ15分間の空中散歩


木曽川・寝覚ノ床

御嶽ロープウェイ・1570mから2150mの15分間での世界へ到着


ロープウエイの乗場にある花畑
     

★ 平成25年6月11日 本光寺の紫陽花・・15種類・一万本の紫陽花が咲き乱れる・・・
トゥエペルソーネで予約ランチを済ませてから本光寺へ・・



山門に近づく

参道中腹から山門を・・

本光寺参道入り口から山門を眺める

★平成25年6月9日 竹とんぼを作って10個目です・・・思うように飛んでくれません・・


★ 平成25年6月7日 知立神社/はなしょうぶ祭り・・高齢者教室のあと寄ってみました・・・
老人施設の団体の御一行様が・・・・・


今年は花の開花がイマイチ
保存会の人の手入れがたいへんだ・・

★ 平成25年6月2日〜3日・渥美半島・どんぶり街道に誘われて伊良湖岬へ友人夫妻と・・・
三河港大橋を渡って最初の店(みかわの郷)で(かきあげしらす丼)を昼食し、岬へ向かう・・

シーサイド伊良湖(共済組合保養所)メロン一玉つきで一泊・・ゆったり半島一周を愉しみました
(今回も道の駅での買い物が中心でした)


伊良湖岬から神島を望む


(伊良湖岬灯台)
灯台をひと周りできるように遊歩道が
整備されていました

伊良湖ビューホテル/恋路ヶ浜から眺める
三階のコーヒーハウスアドリアでケーキ付コーヒーで一服
展望台からの眺めを楽しみました・・


伊良湖ビューホテルの展望台から恋路ヶ浜を見る

シーサイド伊良湖の中庭

伊良湖ビューホテルの展望台から日出の石門

★ 平成25年6月1日 手造り味噌教室が白竹木材でありました
武豊町の老舗(宝山味噌)中定商会(明治12年創業)が開催しました・・・2〜3年後がお楽しみ・・ 


(豆味噌)
大豆(大豆重量:0、7kg)
    (大豆水分:0,7kg)
豆麹(大豆重量:1,3kg)
水   (1,1kg)
自然塩:0,5Kg  合計:4,5kg

★ 平成25年5月26日 伊藤真司 メモリアルコンサートが安城市民会館で・・・
箕輪町の出身・合唱指導者で安城銀の鈴合唱団はじめ幅広く活躍しています、還暦を迎えれのコンサートです。



★ 平成25年5月25日 「燃竜ドラ」デイーにちなんで、入場者にレプリカユニホームがプレゼントされました・・
ナゴヤドームの西武対ドラゴンズ戦 2ー0で敗れた


★ 平成25年5月24日 スーパー竹とんぼ・・・(高度用とんぼ・距離用とんぼ・滞空用とんぼ)・・
それぞれあるようです・・・滞空用竹とんぼとして作ってみましたが・・・滞空時間はそれほど長く飛んでくれません・・・
再挑戦してみますか・・


★ 平成25年5月20日 2回目のラテアート・・・きょうはハンバーグ丼がでました・・アートがうまくかけません
4人がペアーで習います女性の一人の作品です・・


★平成25年5月17日 ポートメッセ名古屋 でグリーンリモデルフエア2013に招待されました・・
住宅設備メーカー(TOTO・DAIKEN・YKK)3社の製品の展示会です・・
室内壁・天井材について新しい製品を確かめてきました


★ 平成25年5月12日 母の日・・・知人の娘さんのピアノ教室で,このたびティータイム・コンサートがありました
ピアノ演奏・サックス演奏(青春の輝き/カーペンターズ)(The カルメン/ビゼー作曲)他数曲の演奏を聞かせていただきました

YAMAHA YAS-62 アルトサックス ケース付き/2200133_画像1

   
★ 平成25年5月11日(母の日のプレゼント) 美川憲一初座長公演(おだまり劇場)が中日劇場であり出かけました・・・
お芝居・岬倫太郎事件簿(黒い未亡人)・・・歌謡ショーで2時間たっぷり帰宅は21時・・・


★ 平成25年5月10日 久しぶりの友人とランニングエックで昼食をしました・・
友人は親の介護と息子の嫁と同居生活・孫が1歳の誕生日をまもなく迎えます・・・
我が方の孫は5歳と6ヶ月、2人・・・同居はしていませんが話題は共通しています
女共はどんな話をしたか知りませんが・・
ひと時をのんびりしました・・


★ 平成25年5月8日 八橋かきつばた園・・ボランテアさんに説明を聞きながらの午後からの散策です・・・


(羽田玄喜二児の墓)

八橋の名づけの伝え(下記の説明の看板)

今年はすばらしい開花です・・

ボランテアの
恵子さんありがとう

★ 平成25年5月5日 半田・赤レンガ建物(旧カブトビール工場)が改修前の最後の姿を公開中・・・
新美南吉記念館/生誕100年を迎える2013年・
安城しにおいても青春時代を過ごしたことでお祝いの事業が行われます・一足早く生誕の地>・半田市の訪れてみました


(巨大なごんぎつねが迎えてくれます)

(生誕100年に合わせてリニューアルした展示室の内部)


創建115年を迎え・改修されるようです・・
前の姿の最後の公開・・

新美南吉記念館の外観・内部はh25年1月にリニューアルした・・
展示室は豊富な資料で一杯・・見ごたえがあります・・

★ 平成25年5月4日ゴールデンウイークのお客さんに娘が料理を用意しました


★平成25年5月3日 北川民次アトリエ公開日に合わせて出かけました・・
愛知製陶所の芸術横丁祭、窯神神社に寄り陶土採掘場を眺めながら末広商店街をぶらつき、窯垣の小径を散策しながら
ノベルティギヤリー(1950〜60年代に作られた輸出向人形・動物)で(イングルッシュセター)の置物を手に入れました


今回は人手はまあまあのようです・・・

窯神神社の付近は自宅(安戸町)から近く
よく立ち寄って遊んだところ
当時は何もない殺風景な小高い山・石階段は当時の姿だ・

ノベルデイギャラリー・2000円でした


近くにある・陶土採掘場を覗いてみました・
昭和20年代はこんな場所は珍しなく/子共たちの危険な遊び場だった・

★ 平成25年4月30日  江南市曼荼羅公園のふじまつり・・・
小雨の中出かけた曼陀羅寺のふじは見ごろ・・・


八重のふじ・4、700平方の敷地に60本が植えられ、豪華な眺めです・・・

★ 平成25年4月29日 我が家のモッコウバラも咲きました。午前中は老人会の仲間とコーヒータイム。
午後は法事に岡崎まで、ついでに五万石の藤まつりに・・・午後6時で終了でした、
現地到着は6時が過ぎてしまい薄暗くなってしまいました・・・・



★ 平成25年4月26日 碧南市・広籐園のふじが開花・・・
見ごたえのある開花でしたが。風が強く早々の定で退散・・憩いの農園に向かいました・・・


今年は立派な開花です・・

憩いの農園(西尾市)温室のバラは咲いていました・・
路地バラの開花はゴールデンウイーク頃ですか・・・風と小雨で小寒さ・人手は少なくひっそり・・




★ 平成25年4月24日 名古屋ドームの中日×阪神戦の観戦券が届く・・・・知人から今朝届けてくれました・・
年に一度ぐらいしか観戦しないプロ野球、わざわざ届けてくれた行為に感謝し、出かけました・・・
3連戦、初回戦は中日が大勝、2回戦は、本日は雨、中日大応援団の応援にもかかわらず敗退でも、楽しく観戦できました

ナゴヤドーム

★ 平成25年4月22日 於大のみちを散策・・・・
前日行われた「於大まつり」大勢の人手でにぎあったそうです。今日は静かな・・・
花見客がまばらです。観光ガイドの人に、お世話になりました・・・
(夜はボンボリと照明・竹灯篭でとてもきれいだそうです)



於大のみち(東浦町)の八重桜・明徳寺川左岸提

夜桜と竹灯篭宵まつりは19日〜27日まで行われるそうです
(19日の前夜祭の様子・東浦町のホームページから)

於大は徳川家康の母親・・・水野忠政(緒川城主)の娘

於大のみち(歴史散策路)明徳寺川の両岸2kmに八重柵ら400本が植えられています

満開の八重桜


於大公園・園内

宇宙山乾坤院(水野氏の菩提寺)

(乾坤院に接した面積約2haの自然豊かな総合公園)

(ミササガパークの芝桜・今年はイマイチです)

★ 平成25年4月16日  王滝渓谷をハイキング/平成23年の秋に愛犬と訪れ地・思い出をたどってみました・・・



旧豊田喜一郎邸・名古屋市八事から移築(鞍ヶ池)

王滝渓谷・歌石園地から上流/中之瀬大橋を望む・・

王滝湖かけ橋

歌石園地・

(H 23年秋に撮影した/歌石園地)

★ 平成25年4月15日 ラテアート//3ヶ月の講座の始まりです。
ミッツ コーヒー スタンド(名古屋市)のオーナーの阿部充則が講師です・・
初日はエスプレッソマシンの使い方・・エスプレッソの作り方
フォームミルクの作り方・簡単なラテアートの作り方を学びました・・・


                                       今日は講座の前にサンドイッチの
                                           軽食が出ました・・

★ 平成25年4月14日 安城市文化センター・・・春の茶会(真多呂人形・ちぎり絵)展に知人の作品を鑑賞する
(薄茶・大茶碗茶をいただく)


知人の作品です

★ 平成25年4月13日 愛犬の立会納骨へ長楽寺動物霊園

3月30日に火葬した愛犬のお骨を合同墓地に埋葬する

★ 平成25年4月8日 友人宅訪問し、たまごごはん(ランニングエッグ)を食べにいきました・・
子共の頃に住んでいた実家近くにできた「大田商店」子供の頃の懐かしい・貴重なタマゴの味を求めて・・・


炊きたてのご飯に生たまごをかけて・・・子共の頃食べた味がします、
(たまご掛けご飯)は500円です・たまごは幾つでもいただけます・・

ランニングエッグ→ 駆けタマゴ

子供の頃、卵かけ御飯を食べようという時に、
「ランニングエッグ」を食べようという言葉がきっかけでした。
ごはんに卵を掛けると駆ける(かけっこ)をかけてランニングエッグ、
掛けタマゴという意味です。
ごはんをお口に駆き込んでもらっても良い
、専用のタマゴはランニングエッグです。
卵掛けご飯の事を「ランニングエッグ」と呼びましょう!

                 (大田商店のホームページから)
(ランニングエッグの由来)
子供の頃、タマゴは貴重品であり、
食べられるのは病気の時くらいでした。
母は39歳で若くして亡くなりました。病床の母に、
栄養たっぷりのタマゴを食べてもらおうと、とうとうニワトリを飼ってしまいました。
学校の昼休みに走って帰り、エサを与え育て、
朝食には生みたてをタマゴかけご飯にして母に食べてもらいました。
家族に笑顔がかえってきました。
嬉しそうにタマゴかけご飯を食べる懐かしい母の笑顔を想い、
「タマゴかけご飯」のための理想のタマゴを創る挑戦が始まりました。
そして私が心血を注ぎ、40年の想いで出来上がったのが
、自然のエサで育てた新鮮で美味しい理想のタマゴ「ランニングエッグ」でした。

岡崎・上地八幡宮のウコンザクラの満開に伴って恒例「鬱金桜まつり」
が早めに開かれました、たまごごはんを食べた後寄ってみました
 源頼朝の弟・範頼が創建したとされる・拝殿が立てられた(1948)に
ウコンサクラが植えられた。

★ 平成25年4月4日 豊川市の佐奈川提・音羽川提の桜見物に気分転換するために出かけてみました・・・
愛犬が亡くなり、何となく寂しい、夫婦だけの散歩です・・


佐奈川右岸提の桜

岡崎公園の竹千代橋から午後5時ごろの風景

豊川市佐奈川提の桜(両岸4km約700本)遠景の山は本宮山・・


岡崎城のお堀の噴水


音羽川提の桜並木(豊川市諏訪町)

佐奈川下流・橋手前の右岸提に御油の松並資料館がある


地元の愛護会の手で良く
整備されています

赤坂宿公園

豊川線・諏訪駅

音羽川提の桜並木・今年は開花が早く・満開後半でした・花見客もまばらです

御油の松並木・・御油宿から赤坂宿の約600mに300本の松並
御油の松並木資料館に立ち寄り

  トップページに戻る