<RPGについての考察> 題目 ●スタイル ●分類 ●アンケート
プレイスタイルの方向性の3要素
RPGの楽しみ方は人それぞれ。どれも正解でない。好みの問題。
一緒にプレイするに当たって違和感を覚えた場合、相手は「どこを楽しんでいるか」の違いによるものかを考える手助けになるかも。
また、参加者が楽しめてない場合、何が足らないかの検討に。
プレイヤー側では、シーンの方向性によって、シーンを任せるプレイヤーを換えていくとか。得意な/好きな方向性を生かすために。
(戦闘シーンではゲーム性重視の人に、交渉のシーンではキャラクター性重視の人に、シナリオのターニングポイントではストーリー性重視の人に最終判断を任せたりとかして、パーティー内でのイニシアティブを上手くまわしていく。)
方向性の3要素 | ゲーム性 | ストーリー性 | キャラクター性 |
説明 | 問題解決、思考の訓練 | 物語の面白さ | 登場人物の魅力 |
キーワード | パワープレイ、推理、戦略、駆け引き、 リアリティー重視、シュミレーター的 |
ドラマ、小説 | ライト(軽い)、アドリブ、ユーモア、マンガ的 |
悪いパターン | モンティホール、 シュミレーション=ウォーゲーム化 |
マスターの言うがまま。 マスターだけの自己完結 |
キャラ同志の掛け合い漫才 |
楽しみ方 | 方法の選択を楽しむ。 | 結果を楽しむ。 | 行動を楽しむ。 |
判断結果が、上手く行けば爽快感。 失敗すれば次ぎこそは!と雪辱感。 |
良質の小説を読んだ後のような満足/充実感。 | 自分の考えたキャラを他人にぶつけてリアクションを楽しむ。 自己表現による満足感。 心地よい疲労感。 | |
真剣に遊ぶ? | 安心して遊ぶ? | 気楽に遊ぶ? | |
プレイヤーの ロールプレイによる 経験値/評価点 |
マスター・シナリオから出される問題・課題等を上手く解決出来たかです。 上手くパズルを解いたり、 戦闘で上手く立ち回ったり、 良い解決策を思い付いたりしたかです。 |
物語・シナリオ・セッション上で求められる役割をうまく果たしたかです。 話が進むようにちゃんと動いているか、ドラマが盛り上がるようにうまく立ち回ったかどうかです。 細かく言えば、パティー内でクラス・スキル等の求められる役割を果たしていたかもです。 |
小説で言う所のキャラが立っているかどうかです。 これは、プレイスタイル・システムによって変わりますが、 すばらしく破天荒さが良かったり、人間性があふれていたり、特徴・魅力有るキャラクターに仕上がっているかです。 能力値的、外見的要素は評価に余り入りません。 どれだけプレイ中にうまく表現・行動出来たかです。 |
思考の柔軟性・戦略・戦術などが求められます。 | 全体の把握能力、テンポの良さが求められます。 | アドリブ能力やセンスが要求されます。 | |
この要素のみ | ゲーム性のみ キャラクターと言う名の駒を使って、 マスターの出すシナリオという問題を効率良く解く。 |
ストーリー性のみ 予定調和が全てを支配する。 ダイスは振らない。 |
キャラクター性のみ キャラクターの掛け合いがすべて。 ギャグや受け狙いの行動。 |
この要素が無い | ゲーム性無し ノリだけで進む。 システムのルール無視が多い。 |
ストーリー性無し プレイ後に、後に残るモノが無かったりする。 |
キャラクター性無し シーンやシナリオによって行動が変わる、一貫性が無くなる。 |
バランス派 シーンによって使い分けたり、対応能力が有るだけか? |
組み合わせによって色々なタイプに分析できる。(程度も考えると面白い。至上>重視>尊重>軽視>無視など。)
バランス派 | ・・・実際はすべて均等になる事はほぼ無い。大概どれかに偏ってます。(どれも、尊重以上なのか?) | |
ゲーム性至上派 | ・・・ゲーム性のみ | 真剣に取り組めるもの。 |
ゲーム性軽視派 | ・・・ゲーム性無し | ルールなどは自由なストーリーやキャラクター表現の邪魔な物 |
ストーリー性至上派 | ・・・ストーリー性のみ | 参加者で一つのお話を作るのが面白い。 |
ストーリー性軽視派 | ・・・ストーリー性無し | 現実は、小説の様には上手くいかないものだ。 |
キャラクター性至上派 | ・・・キャラクター性のみ | 自分の作り出したキャラクターが活躍してこそ。 |
キャラクター性軽視派 | ・・・キャラクター性無し | キャラクター(プレイヤー)のわがままも大概にしろ。 |
ゲーム性重視派、ストーリー重視派、キャラクター重視派については
Artbasil(アートバジル)氏の
天晴革命倶楽部 The
Fine Revolution Club の中の
2.「プレイヤー分析」
http://www.sfc.keio.ac.jp/~t96363kk/TFRC.html
こんなとこでもやってます。(メインはトーキョーN◎VAですが)
私はロールプレイによる経験値は、
ちゃんと参加者全員(プレイヤー・マスター共に)を楽しませる事が出来ていたかを判断の前提条件としています。
逆に言えば、自分だけ楽しんでいたり、そのプレイによって他の参加者に不満・不愉快な思いを抱かせなかったかです。
ここからは、個人的な価値観になりますが、
評価ポイントとしては、キャラクター性、ストーリー性、ゲーム性の3要素を上手く兼ね揃えたプレイを一番評価します。
1、キャラクター性
小説で言う所のキャラが立っているかどうかです。
これは、プレイスタイル・システムによって変わりますが、
すばらしく破天荒さが良かったり、人間性があふれていたり、特徴・魅力有るキャラクターに仕上がっているかです。
能力値的、外見的要素は評価に余り入りません。どれだけプレイ中に表現・行動出来たかです。
アドリブ能力やセンスが要求されます。
2、ストーリー性
物語・シナリオ・セッション上で求められる役割をうまく果たしたかです。
話が進むようにちゃんと動いているか、ドラマが盛り上がるようにうまく立ち回ったかどうかです。
細かく言えば、パティー内でクラス・スキル等の求められる役割を果たしていたかもです。
全体の把握能力、テンポの良さが求められます。
3、ゲーム性
マスター・シナリオから出される問題・課題等を上手く解決出来たかです。
上手くパズルを解いたり、戦闘で上手く立ち回ったり、良い解決策を思い付いたりしたかです。
思考の柔軟性・戦略・戦術などが求められます。
上記の項目全てを兼ね備えたプレイが理想で評価も高いのですが、相反する要素も有る為簡単にはいきません。
項目ごとに良かった点が有り、前提条件を満たしていれば、評価する事にしています。
また、参加者(メンバー)によって重要視される項目が変ります。
前提条件を満たすように上手くプレイスタイルを変えていければ幸いでしょう。
難しい事を書いてしまいましたが、最初から参加者の方向性が合っていればそれほど気にする事では有りません。
プレイの方向性が合っていない場合は、、、ちょっと話し合った方が良いかも知れません。
くれぐれも「俺は、これが面白いんだから、おまえらも合わせろ」などとは言わない様に(^^
#皆がたのしく遊ぶ為に、RPGと言う物をどう使いこなすか?
適当に書いてるので、判りにくい。