え くしみえむ
資 料館
Twitter:
@Xymiem
or
えくしみえむ へ お問い合わせ
・気まぐれで写真や画像を貼っていきます
20230311
当時物
TAKERUのプリント用紙がまだ連続用紙だった頃
マニュアル請求券を切り取ってはがきで申し込んだ
その時メモ帳も付いてきた
懐いねぇ~
考えてみたら現状あるヴァリストも弄れるわけなんだな・・・気は無いがw
20230228
ふぅ~~~~・・・
CZ-6BS1互換+RaSCSI基板、先週から空き時間ず~~っと作業して一気に10枚全て仕上げたっ!
昨日のICエラー以外問題は出ず、ボード上のRaSCSI起動&MOドライブからの起動(Human3.02内蔵SCSI-ROM使用)を確認で きた
20230227
おっおぉぅ・・・
ICチェックの為にXPとTOP2005+残しといて良かったと思う今日この頃
・・・と書いた後直ぐにTL866でも普通にチェックできたことを今日気づいたという・・・なんやねん
20230219
9.7インチIPS液晶x2が届いたので、DAISO行った序にタブレットスタンドと三脚をテストで購入
タブレットスタンドは液晶の厚みのせいで滑るので、滑り止め噛ましてやれば問題無いかな
三脚は足細くて軽いから足最短だと安定悪いので前を2センチぐらい伸ばさないといけないが、まぁいいだろう
んが、どちらも値段相応でヤグいから長期的にはどうかなぁ?な感じ・・・まぁテストということで割り切る(普段使わんし)
何処でも移動可能だから液晶3台並べて撮影とかも比較的楽にできる(普通しないけどなw)
X68kの31KHz、PC98の24KHz、メガドラの15KHzの出力を全て確認し、2台は無事(?)お片付けしたのであった
ぶっちゃけ映像出力はモードによって出ない物もあるけど大きな問題ではないかな、な感じ
20230215
9.7インチモニターの固定、市販の土台が気に入ったの無かったので、カメラ三脚用の固定治具をとりま作った
ちっちゃいモニタは動作確認用で据え置きすることは無いから、使用目的上これでいいかな
カメラ三脚なのでモニタの向き&高さ(足最短より低くはできないがw)は自由度が高く結構便利かも
モニタ自体がスカスカで軽いから倒れる心配もない
でもってSH5電源の修理終わったから早速適当な場所で動作テストやって今日は終了かな
20230207
・・・なるほど・・・最近知ったのだけど、噂通り綺麗ね
小さいレトロ対応モニタは未使用2台含めて3台あるし普段使わないから要らないっちゃ要らないけど・・・
HDMI対応小型は持ってないしラズパイ400も放置したままだし・・・
・・・あと2台ぐらい買っとくかな(ぉ
【追記:当日30分後w】
調子こいて本気で買ってもうた・・・
20230206
SH5直す予定が部品足りないことに気づき頓挫・・・(発注中)
何かしてないと落ち着かないので自作SCSIボードに載せるラズパイ電源用ケーブルを10本作った(GPIOから5V取るのはイヤ)
全部作ったから今更だが毎度ながらこの作業は地味過ぎて嫌いだ
SCSIボードもしばらく放置して作ってないからボチボチ作らないとだなぁ
ちなSCSI-BIOSは
PI.さん
の作られたユーティリティで公開されて るHuman3.02システムのディスクイメージから生成できるので問題無い
20230129
先日アップしてから今週中にどれだけ電源直せるかチャレンジ!をしていたわけだが、15時時点でXVIちゃんから数えてSH4を7台修理できた
負荷動作テスト用SUPERちゃんはちゃんとメンテしてなかったやつだったから途中でフロントスイッチのチャタリング直したりFDD1が調子悪 かったからバラして直したりと、まぁ忙しい週末であった
SH4はほぼ修理終わったからSH2&SH3辺りを進めないとだなぁ
【追記:20230203】
結果XVIちゃんから数えてSH4を9台、とりま全部修理完了・・・続けてSH5を3台行く予定
個人的にはめずらしくやる気が続いてていい感じw
20230126
先日XVIちゃんの電源を直してから少しやる気スイッチが入ったので続けて3台分修理(単体動作OK)を
負荷動作確認用の電源未搭載本体を奥の方へ仕舞い込んでしまって出すのがめんどくさかったから新たに68買おうかと考えたが狙ってたモノが予算よ り高 く他の人に買われてしまい、仕方なくSUPERちゃんを引っ張り出すことに
まだやる気スイッチ入ってるからこれを機に直せるだけ直したいと思ってるがいつまで続くかな
20230122
XVI用電源は全て直して本体取り付け済みしてたと思ったけど、箱入りXVIちゃんの一つが付けてなかったようだ・・ということに箱開けて気が付 いたw
でもって久しく電源修理したんだけど、引っ張り出したのがSH4BでどうもSH4の派生(?)らしい
T1のコイル巻数の違い(?)があるらしいが、他にも
・R5がSH4=0.39Ω(橙白銀金)、SH4B=0.33Ω(橙橙銀金)
・R36がSH4=470Ω(黄紫茶金)、SH4B=220Ω(赤赤茶金)
であった
うろ覚えだけど、ACEでも何か違いがあったような・・・そんなにシビアなものではないのかわからないが、ちょっと気にはなるよね
030ではSH4しか記憶にない(あるのかな?)けど、おそらく新しいであろうSH4BがXVIだけに使われてるのは何でだろう・・・不思議だ
20230118
SUNのMiniSD-64Mが新品で大量に余ってゴミになってるからこれJMMCSCSIで認識できれば最高なんだけどな
ArduinoでSDモジュール使ってる人もSDカードの相性で動かせない人それなりにいるみたいね
SDは普通MMCだからSPI適当とかあるのかな~?<無責任発言
20230115
今月7日にAliで購入したケーブルが今日届いた
最長来月4日となってたし外交揉めてるから遅いと思ったがめっちゃ早かったな
JMMCSCSIで使うつもりだったけど、このケーブルのオス側(刺さる方)はDsub9ピンの金具が付いてると刺さらないのね
・・・ぶった切って直接繋げばOKか
SEGAケーブルまだ15本ぐらい残ってるのに勿体なくて今回纏めて安物買ってしまったけど・・・こうして無駄に資材が余っていくのであった
20230107
昔、共立で投げ売りされてたセガのコントローラケーブルのピンアサイン
おそらくメガドライブのマウス用ケーブルなのかと(違う可能性あり)
過去にも何度かチェックして画像保存してるものの、その画像が見つからず結局調べる羽目に
ので覚書
SEGA 色 カラー コネクタ メス 9ピン
20230105
今年は諸事情により1月1日から5日間、釜山で過ごしました
あちらは旧正月がメインなので新年感はほぼ無し
特に気にしてたわけではないけど、西面~釜田へ続く地下街のゲームショップにPS5が置いてあった
いらんから買ってないけども
・
2022年
・
2021年
・
2020年
・
2019年
・
2018年
c 2016, えくしみえむ
Last updated ----/--/--