vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv
散 歩 日 和−1 (平成18年2月〜平成19年3月)
平成14年9月に生後6ケ月のイングリシュセッター犬(牡)が我が家の一員として暮らし始める。日課の散歩に愛犬が加わり夫婦と犬との散歩が始まる。
「散歩日和−2」をクリックすると平成19年4月以降のページになります。
トップページに戻る 「日々暮らしの中での出来事の記録」
★ 平成19年3月30日 イタリア料理教室 手作りラビオリ(パスタ)でした。
(ドゥエペルソーネも2ケ年が過ぎました。新年度からは新たにスタートします)
![]() |
![]() |
★ 平成19年3月14日 田舎暮らしに挑戦、 岐阜県白川町が建設中の・農園付きコテージ9棟を下見して来た。
26日 安城デンパーク10週年プレミアクレクション・フクシア展・1000種類の中で特に美しい20種類が展示されていた。
![]() 安城デンパークコレクション(フクシア) |
田舎暮らしは ? 飛騨川の支流白川清流沿いに3地区建設中のコテージ・は柳島地区3棟・須崎地区2棟・中屋地区4棟は高山本線白川駅から中尾地区までの間、 約9km以内にあり、集落に近く生活環境は比較的に良好である。 コテージの広さは58u、農地30u、白川沿いでアユつり、水遊びもできる。 (応募多数の為抽選漏れの為 実現しなかった残念) |
![]() |
![]() 柳島地区・3棟 |
![]() 安城デンパークコレクション(フクシア) |
![]() 中屋地区・4棟 |
★ 平成19年3月3日 我が家のおひなさま・は3月4日、娘の誕生日まで飾られる。
![]() |
![]() |
★ 平成19年3月1日 小作品をラッピングする。
![]() |
ラッピングを習う |
★平成19年2月25日 昨年庭の樹木の剪定材が庭に転がっていたので暇を生かして作ってみました。
樹木の剪定材 「花梨の小枝のボタン」 |
![]() |
★ 平成19年2月19日 イタリア料理教室の日・オリーブのペースト・たこのトマト煮込み・カンノーロでした。
![]() |
![]() カンノーロ・シチリア地方のお菓子 |
★ 平成19年2月17日 2月の大衆演芸は3世帯夫婦で・劇団満 大日方きよみ座長の芝居を鑑賞しました。
![]() みかわ温泉 海遊亭のロビー |
![]() |
★ 平成19年2月14日・愛よりも、苦情しか来ないバレンタインディー
![]() コメントとは相違ます。 ☆真実のチョコです。 |
★ 平成19年2月13日 ちょと早めの梅の花見物。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
岡崎市南公園の梅林は、早咲きは満開でしたが、全体ではつぼみ状態でした、好天に恵まれゆったりの花見見物ができ、市内の北方をゴンドラから眺めて見ました。 |
![]() |
![]() |
★ 平成19年2月11日 民家の古材・梁端材・数点手に入る。何に変わるか当分の間端材を眺めて楽しみます。
![]() |
★ 平成19年2月2日 合成うるし塗装で仕上げてみました(日本のうるし文化)・古来の漆器のような生漆での塗り技法では、
かぶれでしまい扱えないの為、「ワシン工芸うるし」で試してみました。
![]() 陶 印 5 点 |
新・漆(黒・朱)オイル(3種類)の方法 で仕上げしてみました。 漆の乾燥は均一に乾くかないので どうしても古び粉の蒔き時によって 仕上がりに影響した。 (所々古び粉が漆に浸透し研いでも 痕が残ってしまった) |
![]() 新・漆(朱・黒)オイル塗装仕上げ |
★ 平成19年1月30日 久ぶりの篆刻(落款)半年前から頼まれていた落款ようやく出来上がる。
久しく印刀をもっていないので不安でもあり彫る気が起きなかったが、期限にせままれて仕上げた。
![]() 篆刻ページに戻る |
![]() |
★ 平成19年1月29日 イタリア料理教室の日 ラデッィキオ・チコリのオープン焼き・ムール貝のスパゲティでした。
![]() (イタリヤ料理ページに戻る) |
![]() オープン焼き(トマト缶を隙間に軽くつぶしながら トレビスをのせオリーブオイルとパルミジャーノをかける) |
★ 平成19年1月27日 製材現場を見学・(原木から天板加工過程を見学する)岡崎製材kk蒲郡製材工場で・・
![]() (岡崎製材(株)の原木置場) |
![]() 原木(タモ・700×4000) 製材中(原木6mまで製材できる) |
![]() 天板(ビビンガ)プレーナーでの削り作業 |
![]() ヘルベント担当者からの原木製材等の 説明風景 |
![]() 6m×1.2mまでの天板が削れる、大型ランニングプレーナー。 |
ヘルベント主催の製材現場見学会に行きました、タモ材の原木700×4000を帯のこ盤で、だら引(板目木取り)天板用に70mmの厚みでの製材と乾燥材の天板削り作業を見学した。 木工ページに戻る |
★ 平成19年1月11日 今年の大衆演芸は劇団富士川・富士川竜二の芝居でスタートした。
![]() |
★ 平成19年1月1日 満開の山茶花と共に新年を祝う。
![]() 知立神社の初詣は5日になりました。 |
![]() |
![]() 2007年の新年を祝う |
![]() |
★平成18年12月 21日 デンパーク公園の恒例の光にイルミメーション「クリスマス」を見物。
![]() |
![]() デンパークの 「ロマンチック クリスマス」の 光のイルミネー ション風景 |
![]() |
★ 平成18年12月18日 イタリア料理教室今年最後の日・ラザーニャをミートソースとホワイトソースをサンドにして表面にチーズをのせ焼き仕上げる。
![]() |
![]() 今年の最後のメニュー |
★平成18年12月7日 私の大衆演劇は・橘小竜丸劇団で今年のとし納め、座長橘小竜丸・龍丸・鈴丸以下劇団の皆さんの熱演を鑑賞しました。
![]() |
★ 平成18年12月1日 イタリア料理教室の昼食会(忘年会)に出かけました。先生の手料理で半日楽しんできました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★ 平成18年11月27日 イタリア料理の日 茄子のボート風オープン焼き・牛肉のソテーマルサソースでした。
![]() |
★ 平成18年11月25日 みかわ温泉から吉良温泉街を眺める。11月劇団公演は駒沢輝龍・片岡昇次郎による芝居でした。
![]() 吉良温泉(リゾートホテルリンクス) 遠望 |
★ 平成18年11月23日〜25日 手づくり作品のフリーマーケット(たんぽぽはうす)展示・(陶器・木製品・パッチワーク・アクセサリー等)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★ 平成18年11月13日 岡崎市民休養施設 桑谷山荘からの三河湾を展望する。季節料理(甘ダイの薬膳料理)が賞味できます。
![]() 海抜350mから眺めた三河湾 (竹島・大島) |
![]() 山頂にある方位碑(北方は岡崎市内) |
★ 平成18年11月4日 トレーを作ってみました。(組み合わせ式)・ポストの残り部分でした。
![]() |
★ 平成18年11月1日 ポスト(口金部分)制作・木を主体に(カエデ)したもので扉はネーム入りを制作して取り付けると完成します。
![]() 500×170×25・(本体)に取り付ける |
★ 平成18年10月28〜29日・ テラス蓼科・(長野県茅野市)・(コテージフラット)ペット同伴できます。
売店で見つけた、「八ヶ岳の食卓」は萩尾エリ子さんのレシビとエッセイ集・八ヶ岳山麓に移り住んで蓼科ハーバルノート・レストランなど経営した身近な山麓生活から生み出されたものだけあって、レシピに目を通すと、いつの間にか自分が自然の中で生活(料理を作りたくなる)している様な気分にしてくれる、楽しい本です。
![]() テラス蓼科(正面玄関) |
![]() ペット同伴できる、コテージのある テラス蓼科は 源泉掛け流しの露天風呂もあり、ゆったり過ごせます。 |
![]() 八ヶ岳連峰の山々が露天風呂より眺められる 左より美濃戸中山・天狗岳・根石岳・硫黄岳・赤岳・阿弥陀岳・権現岳・編笠山・西岳が連なる |
![]() ドックランで飛び周り一服したところ |
![]() ダイニング・バーグランディッシゥ |
![]() コテージフラット(ペット同伴室)から外を眺める |
![]() 昼の食事・カレーライス |
![]() 八ヶ岳の食卓 著・荻尾エリ子 蓼科・八ヶ岳山麓を愛し移り住んで、 書かれたレシビとエッセイ集 |
![]() 昼の食事・牛肉丼 |
★ 平成18年10月21日 鬼みち散策 ・その2 鬼みち案内人にお世話になりました。
![]() |
☆午前10時、かわら美術館をスタートし、途中市民ギャラリーでお茶を一服いただき高浜港駅まで, ★ギャラリー彦六で伊勢湾台風の災害状況の記録写真を見て、 塩前寺、恩任寺、蓮乗院のコースを経て、 フランス料理の店・ ヴィラージュでランチタイムの一日でした。 |
![]() |
★ 平成18年9月28日 ノリタケの森散策 ・近代陶器発祥の地・日本の洋食器の歴史が窺える。
![]() 明治37年に建築された日本陶器合名会社の 最初の建物を噴水広場より眺める |
![]() ノリタケ洋食器 |
![]() ノリタケのシンボルの巨大な煙突・後方は名古屋駅前の 高層建築群 |
![]() ノリタケ洋食器 |
![]() 森村・大倉記念館キャンパスを望む |
![]() 明治37年に建築された日本陶器合名会社の 最初の建物 |
★ 平成18年9月25日 イタリア料理教室レッスン日 (プリモピアット)手打ちパスタ ピチ キノコソース(セコンドピアット)牛フィレ肉のタリアータでした。
![]() 詳細はイタリア料理ページで 料理ページに戻る |
![]() 手で伸ばした・うどんの様なパスタ |
★ 平成18年9月24日 鬼みち散策・その1(高浜市やきものの里)ものづくり工房(あかおにどん)〜高浜港駅コースを紹介します。
(友人と以前お世話になった、ものづくり工房(あかおにどん)を訪れ、整備された鬼みちを散策した)
![]() 土管の坂 |
![]() 高さ8メートルの陶管焼の観音像 |
![]() 鬼みちの案内標識 |
![]() 起点の名鉄高浜港駅 |
★ 平成18年9月14日 能・狂言面作品展(岡面会) 友人作品です。詳しくは「能・狂言面」で紹介します。
![]() |
![]() 恵比寿 |
★ 平成18年9月13日 私のアルバムから、ふるさとの思い出の写真・その1
![]() (前方は今村駅舎) |
![]() |
![]() 、昭和40年頃までの今村駅南側当時の風景 (前方の左は愛知紡績・右側はワシノ機械が見える) |
|
![]() |
![]() |
![]() (現在の新安城駅南広場正面風景) |
★ 平成18年9月9日 本棚を覗くと目に留った本「加藤唐九郎著・かまぐれ往来」以前、読んで本棚に押し込んであったものである。
何気なく読んでみたくなった。折しも今日は瀬戸市のせともの祭日、以前家具製作を学んでいた時、
家具のデザインの時間で「岡倉天心著・茶の本」を読まされた事があった。当時はデザインを学ぶ者がなぜ
「茶の本」を・・
☆ 「かまぐれ往来」を読んで,「茶の本」も読み直をしたくなった。
![]() 原本は英文で出版し世界的に知られている。 |
★ 平成18年8月28日 地場産のすず味噌・(豆みそ)・すり・豆つぶ2種類いただきました。お奨めできる美味しさ、やさしい口当たりです。
我が家では、永く八丁味噌を愛用していますが、対象適な味と風味でこれからは交互で楽しめます。
![]() |
★ 平成18年8月28日 イタリア料理教室レッスン日、旬のヤリイカのタリオリーニ(手作りパスタ)を主にペペローニのオイルマリネでした。
![]() 詳細はイタリア料理ページで |
![]() パスタマシンでパスタ作り |
★ 平成18年8月26日 テーブルの無垢板を求めて豊田市平戸橋町のヒビケンで(天板1800×900×60 )手に入れる。
![]() 材料置き場の内部 |
![]() 当日訪れた日は ★そこ知り坂東リサーチ(CBCテレビ) で勘八峡界わいを散策、木の店 (ヒビケン)をレポートした放送の 再放送中でした。 |
![]() 天板1800×900×60 (完成品は木工ページ 木工ページに戻る |
★ 平成18年8月20日 ケヤキ材で(name card case) を作成する。
![]() 加工過程の段階 |
![]() (完成品は木工ページ) |
★ 平成18年8月15日 今年は終戦61年目である。古い地図から歴史を学ぶ
家の片付けをしていたら、第2次世界大戦開戦直前の世界地図(昭和16年3月7日発行)が出てきた、
日本の領土は当時既に、樺太南部、朝鮮半島、台湾、(満州国)が日本の領土になっている(下側の地図)
が間もなく開戦と共に多くの犠牲の基で領土を拡大していった、しかし昭和20年8月15日の敗戦・・・
日本の領土の変遷で歴史の一部分が窺える。
![]() |
★ 平成18年8月4日 第53回安城七夕祭りが始まる。この日に毎年行われる安城会、昨年は山行きと重なり欠席したが、今回は出席できました。
![]() 七夕飾りに風景 |
![]() 今回も幹事さんのお陰で元気な出席者の皆さんに会えました |
![]() 七夕祭りの夜景(h:18.8.4) |
★ 平成18年7月31日 イタリア料理教室レッスン日・前菜:トロッィエ アル ペースト ジェノベーゼ(手作りパスタ)・
メイン料理:タイの香草パン粉焼き、、
(プチトマトのサラダマスカルポーネ風味)パスタのソースはバジルを使ったものでしたが、
トマトソースでも合うそうですので一度家庭で作る予定です。(手作りパスタは口あたり良好) メイン料理も家庭料理として最適だ。
![]() 詳細はイタリア料理ページで |
★ 平成18年7月24日 今年は夏目漱石の坊ちゃんが出版されて、100年目を向え、あらためて「坊ちゃん」を読み直すことにした。
![]() |
★ 平成18年7月23日(日) 愛知曼荼羅・東松照明の原風景・写真展(愛知県美術館)を鑑賞して思うこと。
瀬戸市の風景 昭和20年〜24年約4年間、子供の頃に住んでいた瀬戸市の風景を ハッキリと思い出させる写真である。私にとって懐かしい心に残る一枚の 写真です。 |
![]() 1954年頃・東松照明氏撮影 |
撮影された現地は現在どのように 変わっているか興味があります。 近いうちに撮影しに行く予定。 |
★ピアノの音は永久に騒音か・音の出る宝石箱に生まれ変われるか?
![]() ピアノの音は永久に雑音だ? モーツアルト生誕250年を祝って、巷でよくモーツアルトの曲を聴く事がある。 名演奏家の弾くピアノの音で不愉快な気分になる人がいるだろうか。 天才でない限り、いきなり名演奏は無理だ、作今の住宅環境を考えれば自由に練習も ままならづ、何時しかピアノから遠ざかりる。ピアノは音の出る宝石箱と言われても 何時しかゴミ屑箱以下になって仕舞う。 ★モーツアルトの曲、100曲を久しぶりに抜粋ながら聴いてみた。 |
★ 平成18年7月9日(日) 6月の料理レッスンで教わった、ガスパチョとサーモンマリネを作りトマトパスタを加えて、
ローテーブルで友人夫妻と久ぶりに昼食をする。テーブルのアレンジがもう一歩の工夫があればなー
![]() |
★ 平成18年7月8日(土) 篆刻仲間の恒例の日本の歴史と文化財を探求する旅。
今年は円空佛を求めての旅。詳しくは篆刻ー2で紹介しています。
「円空佛の見方」 仏像制作の時に木材の性質、形態を生かし、自然に逆らず、木の中に仏の姿を見つけだし、
自然のすべての物に仏が宿っているという佛教観で彫刻したと言われるのでよく観察したい。
★ 平成18年6月28日(金) ○○さんの誕生日、還暦から4年目、元気に今日を迎えられた事は奇跡かな、健康で過ごせたことを祝福、
花が届きました。(写真は木工ページ)
★ 平成18年6月28日(水) 今年は初めて、スイカ作りに挑戦、生育が心配です。
![]() スイカの生育状態(h18・6・25)直径15cm |
★家庭菜園で大きく育ったスイカが一枝に2つ見つかった。 サツマイモは順調に育っていた。 心配していたことが起きました残念・スイカ、鳥に食べられました。 (7月9日) 二番取りのスイカは無事収穫できました(7月14日) |
★ 平成18年6月19日(月) 新しいパスタ鍋でトマトのスパゲッティを作る。一度に5人分のパスタ(450g)を茹る、
コランダーのストレーナーにパスタが入り、茹であがったパスタを取り出すのに苦労した
![]() |
![]() ルッコラを使ったトマトのスパゲッテイ は上々の仕上がりでした。 |
★平成18年6月16日(木) 天板が手に入れる。座卓に制作するため、早速カンナの手入れ刃の研ぎを始める。
![]() 天板(栗材2100×350×43、9 完成品は木工ページで |
★平成18年6月12日(月) 明治川神社に立ち寄る、家庭菜園のジャガイモの収穫をする。
![]() ☆明治川神社・明治用水の通水を祝って 開削功労者が祭つられている。 |
☆サツマイモの植え付け具合を見ながらジャガイモの収穫をする。 例年サツマイモの根付き具合は悪く2〜3割は枯れてしまうので、 今年は植え付け後の養生をしっかりした為、100%根付いた。 自家製のジャガイモでニョッキを作りました。 |
![]() サツマイモは50本程植えた。 |
★平成18年6月5日(火) 知立神社の花菖蒲を鑑賞する。
![]() 約六十種約三万株のハナショウブで咲き乱れる神社外苑。 |
知立神社の花菖蒲苑を鑑賞する ☆知立市に住むこと16年間、知立神社は子供連れで 毎年季節の移り変わりごと数回訪れていた 思い出の地 知立市を離れし今も初詣は必ずお詣する神社です。 |
![]() 東海道五十三次の宿(池鯉鮒)は古代から 知立神社を氏神として栄え、馬市場の 開かれた宿。5月の祭礼には豪華な山車 での文楽と、からくり人形が見られる。 |
★平成18年6月3日(日)家庭菜園からニンニクを収穫とサツマイモの植え付けをする。
イタリア料理の食材 ☆ニンニクは料理に欠かせないもの、 イタリア料理には特に使う為に毎年栽培している。 余り沢山作ると使いきれず処分することになるので 今年は少なめにした。 |
![]() |
★平成18年6月1日(木)は水田地帯を散歩する。
![]() 水田の遠方は広大な麦畑が広がっている。 |
一昔の水田地帯を散する ☆今池小学校の前を 通り名鉄西尾線を過ぎると .この一帯は広々とした、 水田地帯になる 近年は減反政策の影響で 麦畑に様変わりしている 散歩所要時間約1時間30分 |
![]() 広々と広がる麦畑・遠方は団地郡と名鉄西尾線の電車が 新安城駅に向かっている。 |
★平成18年5月28日(日)家庭菜園からのソラマメの収穫とスイカの苗の根づきの状態
![]() |
ソラマメの収穫・スイカの根づき状況 昨年の種まきからの成長のお陰で今日 無事に収穫できました。 |
![]() |
★平成18年5月25日の散歩はオリジナルコース(新幹線三河安城駅)
![]() 平成18年5月25日 |
☆久しぶりに新緑の爽やかな朝を迎えたので、 今日は新幹線三河安城駅までのコースを 歩いてみた。 新緑の緑道を歩きながら、田園風景を眺 めての散歩,一昔はこのあたり一帯は水田地帯 であったが、今日は住宅の合い間にまばらに 田植えの終わった水田が残るだけの風景になっ てしまった。 散歩所要時間約3時間 |
![]() 新緑の緑道 |
![]() |
![]() 新幹線三河安城駅(南口) |
![]() 田植えが終わった後の水田 |
1 散歩コース(安城市総合運動公園)・・経路の主な施設
![]() 体育館(本館) |
![]() |
![]() |
![]() スポーツセンター |
1散歩定番コース ☆杉浦犬猫病院より緑道に入り池浦公園から 安城市総合運動公園に至るコース 散歩所要時間約2時間 |
![]() 競技場入り口にある店 |
犬達の誕生からの記録
「岐阜県高鷲村・母親犬と兄弟犬との山遊びの様子」平成15年8月〜平成17年8月
![]() ★岐阜県高鷲村山荘風景 |
![]() |
![]() ★河原で遊ぶ犬達 |
![]() 平成16年7月河原で遊ぶ5匹の犬達(高鷲村にて) |
![]() 平成17年7月(高鷲村にて)) |
![]() ★勢ぞろいした母犬と子供犬達 平成15年8月(高鷲村にて)) |
![]() ★生後1ケ月半頃の5匹の子犬達 |
![]() |
![]() |
![]() ★生後1ケ月頃の子犬達 |
![]() ★生後2ケ月頃に成長した2匹 |
![]() ★生後2ケ月頃に成長した3匹 |
![]() ★生後1年4ケ月頃に成長した姿 |
![]() |
![]() |
2 散歩コース(篠目公園)・・経路の主な施設
![]() 篠目公園 |
![]() 遊歩道 |
![]() 作野小学校 |
2散歩定番コース ☆遊歩道から作野公園・さくの幼稚園・作野小学校前を通り 遊歩道に入り 篠目公園に至るコース 散歩所要時間約1時間30分 |
![]() さくの幼稚園 |
![]() 作野公園 |
3 散歩コース(八千代病院)・・経路の主な施設
![]() 八千代病院 |
![]() イトーヨーカドー |
![]() アクトス・スポーツセンター |
![]() マキタ(株)本社 |
![]() 住吉公園 |
![]() 大丸公園 |
3散歩定番コース ☆イトーヨーカドーからマキタ本社とアクトス・スポーツセンターを経て八千代病院に至る住吉公園・大丸公園まで足を延ばして遊歩道を散策して帰る。 散歩所要時間約1時間30分 |
![]() 遊歩道 |
みかわ温泉/海遊亭・大衆演芸・豪華顔ぶれによる、お楽しみのひととき
( 毎月変わる劇団の大衆演劇を楽しんでいます)
![]() しさと郷愁を誘った。子供の頃に芝居小屋や、祭りの神社などで芝居を見た記憶がよみがえり、人情物の芝居は人気 があった。人情物は日本人の心を表しているようである。藤沢周平・池波正太郎の小説が永く愛される理由からでも分 るような気がする。平成18年2月、久しぶりに観劇の機会を得てから、月変わりの劇団の演劇を楽しみにしています。 |
![]() |
第一部・涙と笑いのお芝居 第二,三部・豪華舞踊・歌謡ショ-
公演スケジュール
(平成19年1月〜12月までの公演)
★ 平成19年3月公演
pr0file かきつ夢ニ劇 関西大衆演劇親交会所属。父であるり、 現在太夫元を務める、かつき浩二郎より劇団を 譲り受け、平成5年、かつき夢ニ座長が18歳の 時に旗揚げ。少ない人数ながらも古典舞踊や 創作舞踊などを得意とし、 芝居の演目レパートリー数200本近くある。 |
![]() |
座長 かつき夢ニ 昭和50年7月12日生まれ。福岡県出身。 血液A型。18歳の若さで劇団旗揚げと同時 に座長襲名。幼いころから習っている日本 舞踊「藤間流」でわ、21歳のときに名取に なる。観客の立場になり、美しく分りやすい 何よりも感動できる舞台構成をモットーとし ている。夢ニという名前は「竹下夢ニ」にちな のでつけられた。 (劇団紹介より転記) |
★ 平成19年2月公演 劇団満 大日方きよみ(K・H夫妻と鑑賞する)
![]() |
★ 平成19年1月公演 富士川竜ニ劇団(K夫妻と鑑賞する)
profile 劇団富士川 所属フリー。現座長・富士川竜二の父である 若林良太郎 (現大夫元)が昭和38年に創設。昭和55年ごろ、 富士川竜二が二代目座長を襲名し、 同時に劇団名も「劇団富士川」となる。 義理と人情の昔ながらの芝居を中心に「舞台 に出たら一生懸命」を劇団のモットーとして 日々公演中。 |
![]() |
座長 富士川竜二 生年月日秘密。A 型。福岡県出身。 父の劇団で抱き子より舞台に出ていたが、 小学校1年のときより学業に専念。 高校を中退後、いくつかの仕事を経験したのち、 再び役者へ。劇団名は「富士山のような大きな 存在」ということで自ら命名。 優美な女形に人気が集まっている。モットーは 「妥協せず、お客様に感動を伝えること」 若松みち子は母、富士川佳生は弟である。 (劇団紹介より転記) |
(平成18年2月〜12月までの公演)
★平成18年2月公演 二代目梅沢菊次郎・劇団 鷹ノ羽 (K夫妻と鑑賞する)
![]() |
★平成18年3月公演 大聖寺劇団 大聖寺たかし、大聖寺はじめ (K夫妻と鑑賞する)
Profile 新星劇 大聖寺劇団 昭和50年「新星劇大聖寺はじめ劇団」 を旗揚げ。初代大聖寺はじめ座長は、関西 芸友会の会長さんたち(中野弘次郎座長、大 和城ニ座長、涼風たかし座長)も育ってきている。 数ある劇団の演目の中でも三味線ショーは、初代 と二代目が三味線を演奏しながら「紀伊国屋文左衛門」 などの浪曲歌謡を歌うもので、他の劇団ではやっていない オリジナル演目の一つ、細かいたころまで伝統の芸が息づいて いる昔かたぎのの劇団である。 |
![]() |
座長 大聖寺たかし 昭和45年9月8日生まれ 大阪府出身 A型 初舞台15歳 平成16年2月、座長襲名。初代座長の大聖寺はじめ (現・大夫元)は実父である。芸達者な父に少しでも 近づこうと、女形で評判だった初代の芸風を継承している。 昔ながらの芸の基本に忠実な舞台に加え、二代」目として新しい カラーを打ち出そうと日々研鑽している (劇団紹介より転記) |
★平成18年4月公演 市川おもちゃ劇団 (K夫妻と鑑賞する)
profile 市川おもちゃ劇団 関西大衆演劇親友会所属。大正年間に、現大夫元・市川恵子の 伯父である、初代・市川おもちゃ(故人)が創立。市川恵子が女座長として 劇団を守り、現在の二代目・市川おもちゃが初代の名と劇団をしっかりと受け 継いでいる。伝統を大切にしつつ、新しい色を作り出そうとしている。 |
![]() |
座長 市川おもちゃ 昭和52年6月22日生まれ、 兵庫県出身 A型 初舞台は4歳。その時の台詞は(おっかちゃん)の一言。 18歳のときに現大夫元・市川恵子から劇団を受け継ぎ 座長襲名。「おもちゃ」という名前は山口県の人気芸者から 初代が譲りいけたもので、二代目もこの名をとても大切にしている。 大変謙虚な青年であるが、舞台にかける情熱は人一倍熱い ものがある。 (劇団紹介より転記) |
★平成18年5月公演 三条すすむ劇団 (K夫妻と夫婦で鑑賞する)
![]() |
profile まな美座 平成14年12月1日に、宮崎橘劇場で旗揚げ。 大衆演劇の枠にとらわれることなく、洋風のショーも 積極的に取り入れ、華やかな舞台を繰り広げる。 |
![]() |
座長 島崎寿恵 昭和31年11月17日生まれ。 愛媛県出身。o型 凛凛しい立ち役での芝居や舞踊はもちろん、 「幽霊と出会った梅川忠兵衛」や鼻欠けおかつ」 など喜劇での三枚目も見事にこなす。 (劇団紹介より転記) |
★平成18年7月公演 鹿島順一劇団(K夫妻と夫婦で鑑賞す)
profile鹿島順一劇団 昭和48年創立、劇団名は父である初代・鹿島順一が 武道の守護神である、鹿島神社にちなんで命名。 一生懸命をモットーに全員が力を合わせて作り上げる 明るい舞台が魅力。 |
![]() |
座長 鹿島順一 昭和30年5月3日生まれ。 和歌山県出身。AB型 本格的な初舞台は17歳。幅広い役柄を 巧みに演じ、演目のレパートリーは100を 超える。鹿島虎順は長男。 (劇団紹介より転記) |
★平成18年8月公演 樋口次郎一門・ 樋口涼二郎一座(K夫妻と夫婦で鑑賞す)
profile 樋口次郎一門 樋口涼二郎一座 |
![]() |
座長 樋口涼ニ郎 昭和43年8月23日生まれ。 福岡県出身。B型 初舞台0歳 両親が「樋口劇団」の役者だったため、 抱き子のころより舞台に出るが、小学校から高校1年までは 普通の生活を送る。17歳の時再び「樋口劇団」に入団、 平成11年10月には樋口次郎一門 樋口涼二郎一座を旗揚げする。 師である二代目・樋口次郎大夫元を敬いつつ、 独自の個性も加味した男くさい芝居ぶりで、「樋口」の伝統を 継承しようと日々奮闘中。子役の樋口ゆうり、樋口きみやは 子供である。(劇団紹介より転記) |
profile 劇団九州男 関西大衆演劇協会所属。昭和59年に現大夫元 杉九州男(当時・大川九州男)が「大川劇団」として 旗揚げ。現後見の金沢伸吾との二枚看板で人気を 集める。平成14年9月に劇団名を現在の「劇団九州 男」に改名。平成15年11月1日に九州男大夫元の 長男・良太郎が座長襲名した。 |
![]() |
座長 大川良太郎 昭和53年3月6日生まれ。 大阪府出身。0 型 初舞台は7歳 恵まれた容姿で早い時期から注目を集めて来た。 平成15年11月1日、新開地劇場(兵庫県)にて、父・杉九州男、 祖父・金沢伸吾より座を受け継ぐ。劇団名も父の名前のまま継承 した。 (劇団紹介より転記) |
★ 平成18年10月公演 劇団魅星(K夫妻と夫婦で鑑賞す)
profile 劇団魅星 関西大衆演劇親交会所属。昭和63年3月 に現大夫元の橘魅乃瑠が兵庫県・好楽園にて 「橘劇団」を旗揚げ。平成14年3月、大阪・朝日 劇場にて橘火鷹が座長襲名、劇団名も「劇団 魅星」となる。平成16年8月より大夫元・橘魅 乃瑠の次男・橘祐之介が座長として公演を行う。 |
![]() |
座長 橘 祐之介 昭和56年3月30日生まれ。 大阪府出身。AB 型 劇団旗揚げと同時の6歳の時に、兵庫県・好楽園にて「すずめ」 の名前で初舞台を踏む。16歳で現在の「祐之介」となる。一度も 舞台を離れることなく、副座長として兄・火鷹と劇団を脇でしっかり と支えてきたが、平成16年8月より座長として公演。 (劇団紹介より転記) |
★ 平成18年11月公演 真芸座輝龍(k妻と夫婦で観賞)
profile 真芸座輝龍 平成16年6月1日に旗揚げした新しい劇団。 父・片岡沢次郎が創立した「真芸座」の名を 受け継ぎ、「真芸座輝龍」と命名。特に芝居 に力を入れており、座長の渋く貫禄のある 演技が魅力。「本家真芸座」、「新星真芸座」 の両劇団は輝龍座長の弟が座長を務める。 |
![]() |
座長 駒沢輝龍 昭和48年10月26日生まれ。 千葉県出身。O型。 「身芸座輝龍」座長。三兄弟(「本家真芸座」片岡梅之助座長。 「新生真芸座」哀川昇座長)の長男。役者の家に生まれ、生まれた 時から舞台とともに生活をしてきたが、18歳で座を受け継ぎ、21歳 で座長を降りてからは弟たちの劇団の応援をしてきた。平成16年 6月、息子の片岡昇次郎と共に「真芸座輝龍」を旗揚げ、再び座長 になる。いつかは 弟たちと大きな舞台に立ちたいという目標を持っている。 (劇団紹介より転記) |
★ 平成18年12月公演 橘小竜丸劇団(K夫妻と夫婦で鑑賞す)
profile 橘小竜丸劇団 平成13年10月1日に旗揚げ。フリーで 活動していたが、平成16年6月に九州演劇協会 所属となる。 現在劇団員の総数は12名。ディスコダンスの大会で 優勝した 経歴を持つ座長が、得意とするダンスをアレンジした 洋舞には 定評がある。若々しい舞台が魅力。 |
![]() |
座長 橘小竜丸 昭和34年10月1日生まれ。 宮崎県出身。B型。 役者の家に生まれ、5歳のとき、大阪の 浪速クラブにて初舞台を踏む。しばらくは 役者の道から退いて福井県でサラリーマンを していた。その後、20代後半で、もう一度役者 になりたいと、「紀伊国屋章太郎劇団の入団。 約8年間の修業を経て。平成13年10月1日に 「劇団竜」を旗揚げした。 10代のころ、その当時流行っていたディスコダンス の全国大会で優勝したという異色の経歴をもつ。 (劇団紹介より転記) |