ブログ一覧

24.日なたが熱いわけ

 このところの異常な高い気温が問題になっています。夏に日なたで太陽光を浴びると非常に熱くなるのは当然です。1平方メートルに1kWのエネルギーがあるためです。

 体の高さが1.5メートルで幅が40センチメートルなら0.6平方メートルになり体全体で600ワットのヒータの熱を受けていることになります。600ワットの熱をずーっと浴びれば熱くなるのは当然です。ほかっておけばどんどん熱が体に入り込みすぐに熱中症になりそうですが、汗の気化熱でなんとか冷やしているのでしょう。

 太陽光発電はこの高い光エネルギーを電気エネルギーに変換します。つい10年前は変換効率が10%であったために100Wだったものが最近は変換効率が20%になってきたので200Wになっています。一般家庭の契約電力は30Aなので3kWです。つまり3×5メールの太陽電池があれば3kWとなります。これだけあれば使い切れないので売電するか、蓄電池に蓄電して夜も使用できることになります。

2025年08月13日

23.微小な光で部分放電を検出

 電圧を加えて絶縁破壊を発生する前に、絶縁破壊に至らない小さな放電である部分放電が発生します。以前はコロナと言いましたが、今は言わなくなっています。この部分放電を測定する方法で、放電時に発生する微小な光を検出する方法があります。それはイメージインテンシファイアー(II、光倍増管)を用いる方法です。

 小生が初めてIIを見たのは1983年の高電圧技術グループに入って直ぐのことです。当時はUHVの開発がひと段落して、直流送電のための機器開発が進められていました。そうした中、空気中に棒対平板電極の構成で、棒側にマイナスの100 kVの電圧を印加して暗流が流れた状態がIIでどのように見えるかのデモをしていました。肉眼では何も見えなかったのにIIを通して見るときれいな円錐状に光っていました。マイナスの電圧を加えた電極から電子が放出され、放出された電子が加速されて空気中の窒素分子と酸素分子に衝突し、エネルギーの高い励起状態になった窒素分子と酸素分子が元の状態に戻る際に光を放出します。この光を100万倍に増幅して観測したものです。

 このIIは新月で星の微小な光しか無い、肉眼では全く見えない状況で敵の侵入を監視する暗視装置で、中東戦争でイスラエル軍が開発したものだとのことでした。価格は20万円と聞いたような記憶があります。

 このデモ以降、部分放電が発生するけれども場所が分からない場合やどの様に放電しているかを観測する場合には、頻繁にIIを使って実験をしていました。今では暗視装置として非常に安く手に入るようです。

2025年08月08日

22.ゴキブリは雨が嫌い

 鉄筋コンクリートの高層階に住んでいる時には気にならなかったゴキブリですが、低層階や木造の2階建てでは頻繁に見ます。よくよく観察するとゴキブリが住居に侵入してくるのは大雨の前のようです。ゴキブリは湿気があるところを好むと思っていましたが、水は必要かもしれませんが濡れるのは嫌なようです。

 人が入る玄関が隙間があって入りやすいようです。このため人が出入りする玄関等のところを通るので、ゴキブリに対応した噴霧型の薬剤を定期的に噴霧しておくと容易に入れないようです。2025年の6月以降、梅雨といってもしとしとでは無くざーざー降りになる前日の夜中にトイレに行こうとすると廊下でゴキブリが悶絶していることが2回ありました。どちらもビニール袋にいれてさようならをしました。

 住居に入ってきて定住すると独特の匂いがしますが、現状ではまだ侵入後定住はされていないようです。

 匂いに関しては小生は敏感なようです。変電所で活躍するガス絶縁開閉装置に使用される六フッ化硫黄(SF6ガス)中で放電すると微量な分解ガスが発生します。必ずしも皆が感じ取ることはできないようですが、この分解ガスはほのかな甘い匂いがします。この匂いを結構強く感じます。また、ひどいスギ花粉のアレルギーを持っていますが、スギ花粉も甘い匂いがします。スギ花粉の到来を匂いで感じることもあります。

2025年07月30日

21.沿面放電を観るトナー法

 絶縁物表面に放電が進展する状態を沿面放電と呼びます。放電のエネルギーが小さいときには絶縁物表面の放電の痕跡はほとんどありません。沿面放電の現象を何回か経験すると分かってくるのは、光の反射に変化があることです。放電が進展した部分とそうでない部分では光の反射の具合が異なり放電の進展具合が分かります。この放電の進展具合を第3者に伝えようとして写真を撮影してもほとんどの場合上手く写りません。

 どうすれば上手く伝えられることができるかということで昔から使われている方法にトナー方があります。コピーに使用する黒い粉を放電した絶縁物の表面に振りかけ、その後風で飛ばす(通常は口から呼吸の空気を噴き出して飛ばす場合が多いですが)と放電した痕跡の場所は帯電しているためこの部分にトナーが付着して沿面放電の形状が分かるというものです。

 黒いトナーだと絶縁物表面に残る帯電が正か負か分からないので、この違いを明確化するために用いられるのが炭素の粉と硫黄の粉を混ぜ合わせた後十分振って帯電させて使用するものです。帯電列において炭素は正に硫黄は負に帯電します。この混合した粉を沿面放電を発生した絶縁物の表面に振りかけると、正に帯電した炭素の粉は絶縁物表面の負に帯電したところに付着します。負に帯電した硫黄は絶縁物表面の正に帯電したところに付着します。この結果、絶縁物表面で負に帯電したところは黒(炭素の色)に正に帯電したところは黄色(硫黄の色)になるので正負が明確になります。

 カラーコピーが出始めた頃はコピーのトナーに黒は炭素、黄色は硫黄を使っていたと思われ、上記のように正に帯電したところは黒、負に帯電したところは黄色になって、わざわざ炭素と硫黄を混ぜなくてもカラーコピーのトナーで代用できました。しかし、カラーコピーが普及して10年位経った後にカラーコピーのトナーをこの沿面放電の正負を確認するために使用したところ、明らかに負に帯電するべきところが黄色、正に帯電するべきところが黒になりました。一時はどうしたことかと驚きましたが、その頃はカラーコピーのトナーも進化して粉の紛体内部に別の材料を入れるようになっていて必ずしも炭素と硫黄を使用していませんでした。このため基礎に戻って炭素と硫黄を混ぜた粉を使用することで事なきを得ました。

 昔の材料と今の材料は異なる可能性が高いことは十分考えておかないと痛い目にあう事例の1つです。

2025年07月20日

20.靴のクッションに注意

 靴のクッション材に良く使われるウレタンは以外に早く劣化します。コロナ騒ぎでオンラインで急遽講義をすることになり、2020年4月にマイク付きのヘッドフォンを探して購入しました。この時にはほぼ同時に日本全体でオンライン会議をするために需要が高く通常のものが無かったため、ゲーム用のヘッドフォンしかないためそれを購入しました。購入したマイク付きのヘッドフォンは耳当てと頭に接触する部分はウレタンの薄いシートが取り付けられていました。

 使い勝手も良く、非常に肌ざわりも良かったのですが、先日オンライン会議をするために取り出したところ、耳当ても頭の部分もウレタンのシートがボロボロになっていました。まだヘッドフォンとしては機能がしっかりしているのに大変残念な思いをしました。

 ウレタンはそのクッション性の良いことからベットのマットやスニーカーの靴底にも使用されています。しかし、前述のヘッドフォンと同様に期待される特性を維持するウレタンの寿命は結構短く”製造後”7年から10年です。これは購入してからの年月では無く、製造なので気をつけなければいけません。ヘッドフォンも製造から2~3年経過したものを購入したため購入後5年でダメになってしまったと思われます。

 ウレタンフォームでできたベットのマットも寿命は7~9年と言われており定期的に交換をする必要があります。ヘッドフォンやベッドのマットはウレタンが劣化していても見た目や寝心地が悪くなるだけで健康被害には直接なりません。

 一方、スニーカー等の靴底に使用されているウレタンが劣化すると歩いたり走ったりしている最中に急に剥がれたり割れて欠落することがあり大怪我の原因になります。購入して1年経っていなくても製造から7年経っていれば発生する可能性があります。気をつける必要があります。

 また、近頃スニーカーを投機の対象にすることがあるようですが、通常の保管をしていると上記のようにボロボロになり商品価値を保持できません。もしウレタンを劣化させたくないのであれば、真空にして酸素と接触させないだけでなく、冷蔵庫等で冷やして劣化速度を小さくしておく必要があります。数十万円がタダ同然になってはどうしようもありません。

2025年07月18日

19.鉄分不足でうつ症状

鉄分のサプリメントがTVでのコマーシャルをよく見かけるようになりました。女性は月経のためにヘモグロビンが体外に排出されて貧血症状が出るという分かりやすい問題だけでなく、場合によりうつ症状が出るとのことです。

アメリカ合衆国では国民が鉄分不足を起こさないようにシリアルには鉄分を添加することが義務つけられています。その影響か日本で販売されている日本製のシリアルにも鉄分が添加されています。サプリメントを買うぐらいならシリアルを食べて鉄分を補給するのも手です。シリアルだけでなくチーズにも鉄分の添加を表示したものもあります。

豚・まぐろなどの赤身、海苔などの食べ物を積極的に摂ることを心がければ良いことはいうまでもありません。

2025年07月09日

18.水の比誘電率

 水の比誘電率を知っていますでしょうか。理化学辞典では約80と書かれています。比誘電率とは2つの電極間に電圧を加えた場合に真空の場合に比べてどれくらい電荷を貯められるかを示す指標です。通常のプラスチックは3~5程度ですから、非常に大きい値と分かります。

 比誘電率が大きい材料で同軸ケーブルを作製すると伝搬する電磁波の速度が遅くなるので遅延回路にも適用できます。高い電圧のパルス電圧を作る際に、空気では長い同軸管が必要ですが、水を用いれば約1/9のの長さで同じ時間のパルスを発生できます。

 この比誘電率はどの様な条件で測定されているかは余り知られていないようです。私も水の絶縁特性を測定していましたが、ちゃんと知っておかなければいけないと調べました。測定する周波数が 1 kHzのような高い周波数では純水も水道水もほとんど変わりませんが、家庭に来ている電気の周波数である 50、60 Hzでは差が出てきます。

 この原因は二酸化炭素が大きな影響を及ぼしています。二酸化炭素が水に溶け込むことでさらに低い周波数では比誘電率が10万になることが実験で分かりました。生物の組織が低い周波数で比誘電率が高く、生物の細胞膜等の影響とされていますが、これも二酸化炭素の影響と考えられます。興味のある人は 『花井正広、高村紀充、荒岡信隆、:「200 kHz 以下の周波領域における水の比誘電率と導電率に及ぼす二酸化炭素の影響」、電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌)、第144巻、第6号、228-234頁、2024年6月』 を参照してください。

 水は本当に奥が深いです。

2025年06月27日

17.備蓄米と備蓄原油の量

 2025年6月15日 イスラエルがイランを攻撃しました。この対応でイランがホルムズ海峡を封鎖する可能性が出てきました。この影響を受けて原油の先物価格が上昇しました。原油の中東依存度は2021年のエネルギー白書によると90%を超えており、ホルムズ海峡が封鎖されると日本に入ってくる原油はほとんど無くなることになります。

 1973年にイスラエルとエジプト・シリアを中心とするアラブ諸国間で起こった第4次中東戦争で、イスラエルと支援するアメリカ合衆国と同盟関係にあった日本への原油の制限がおこなわれそうになりました。この反省をもとに国・民間を含め1年分の原油を貯蔵することになり今も続いています。

 一方、備蓄米は100万トンで日本人が消費する米の2か月分しかないとのことです。2期作でない限り1年に1回しか収穫できないので、やはり備蓄米も少なくとも1年分できれば2年分は必要と考えられます。このためには従来の減反政策を止めて、大増産を進める必要があります。米の価格が一定以上下がったら政府が買い上げて備蓄米とするシステムで米価格の安定化を図る時が来たような気がします。

 

2025年06月18日

16.米騒動の「失敗の本質」

 「失敗の本質」は1991年に初版が出版された書籍です。この本の中で日本軍がいかなる失敗をして敗戦に至ったかを詳細に分析しています。その中で、日本人は所属する組織内の和を乱さないようにするため、異論が出ないように予め根回しをする傾向にあることが説明されています。このため不都合が発生した時に決断すべき時に決断する人が決断せずに、まず関係者の根回しから始めるので実行するまでに時間がかかります。また、少しの部隊を派遣すれば大丈夫と根拠の無い楽観主義で進めることもあります。

 この結果、各所で軍隊を進めるにあたり、判断が遅いだけでなく小出しにして全滅させる失敗を重ねました。さらに、指揮系統に関係が無く、知識も無い人物が地位が上であることを理由に指揮をして部隊を全滅させることも起こりました。八甲田の氷雪中の進軍の訓練での大規模な遭難も同じ理由で発生しています。

 今般発生している米価格の高騰ですが、昨年2024年6月から米が足りないと分かっていたのに、新米が出回れば解消すると根拠ない楽観主義で対策を取りませんでした。2024年の秋に新米が出回っても相変わらず米が足り無い状況が続き、2025年2月になってやっと備蓄米を市場に出す判断をしましたが、その量が足りず米の高騰が続いています。さらに、2025年6月から備蓄米を少しづつ小出しにして市場に投入しようとしています。少しづつ備蓄米を全部市場に出したとしてもその効果は大変疑問です。

 これらの対応は日本軍が戦争に負けた行動をそのまま行っているようにしか見えません。2024年6月の段階で備蓄米を市場に投入すれば治まっていた可能性が高いのに、一旦価格が高くなると高い価格で仕入れた米は安く売れないのは当然です。誰に遠慮したのでしょうか。今回の一件で儲けた輩でしょうか。

 今後、的確で早い決断をして、米農家が儲かるようになって若者が就きたい仕事になるとともに、消費者として納得のいく価格水準で早く安定するのを願うばかりです。

2025年05月02日

15.薄いポリマーフィルムには穴がある

「14.ポリマーフィルムは簡単にははがれない」でフィルム同士を簡単にはがすためにシリカ粒子を入れると書きました。するとフィルムを薄くするとシリカが抜け落ちて穴ができる心配があります。
実際に、12 μm(0.012 mm)厚さのフィルムには結構な数の穴が開いています。25 μm(0.025 mm)の厚さのフィルムでも数は非常に少ないものの穴が存在します。

  広い範囲でフィルムを用いて絶縁する必要にあるコンデンサでは、従来では25マイクロメートルのフィルムを2枚用いることで穴が重なる確率をほとんど零にして構成していました。そこで、穴があったら敢えてその場所で絶縁破壊を発生させ、穴近くの電極を溶かして飛散させることでコンデンサ全体として高い絶縁特性を確保する方法にすることで、コンデンサの小型化をしています。

 近いうちに東南海地震が来るかも知れないとことあるごとに言われるようになりました。地震が発生すると食料、水よりもトイレが非常に重要と言われています。下水道が破損して流れなくなる可能性が高いので、ビニール袋に用をたした後に吸水ポリマーを振りかけて固めビニール袋を閉じてさらに大きなビニール袋に入れることで保管するものが一般的です。

 この場合、使用するビニール袋が薄いと小さな穴が開いているので、この穴から匂いが漏れることになります。このため保管するための袋は極力厚い方が良いのですが、この頃大きな袋は厚くても20 μm(0.02 mm)のものしか目にしなくなっています。20 μm(0.02 mm)のビニール袋1枚で匂う場合には2枚重ねて使用することで匂いは少なくなることが期待できます。

2025年04月24日

14.ポリマーフィルムは簡単に剥がれない

 歳を重ねると指の油脂と湿り気が減り、ポリエチレンの袋の口を開こうとしてもなかなか開かなくなります。しかし、工夫していないポリエチレンの袋は指に油脂と湿り気があっても容易に開きません。

 これには分子同士が引っ張り合うファンデルワース力が影響しています。「12.ポリマーフィルムの作り方」でも書きましたがポリエチレンが同じ方向に向いていると結晶化します。この結晶化に影響する力がファンデスワース力です。付着したフィルムは、面全体でファンデスワース力で引き合っているので通常では引き離すのは非常に大きな力が必要になり、場合によってはポリエチレンフィルムが破れてしまうほどの力が必要になります。これでは困ります。

  この問題を解決するために、ポリエチレンのフィルム同士で大きなファンデスワース力が働かないようにすることが必要になります。それにはフィルムがぴったり張り付かないようにポリエチレンにシリカの粒をいれることです。そのことによりシリカの粒がフィルムの表面から突き出し、ぴったり張り付くのを邪魔をして非常に小さなファンデスワース力しか働かないようにします。こうすることにより小さな力でポリエチレ袋を開くことが可能になります。

 このようにすることでフィルム表面で電荷交換をして引き離す際に沿面放電を発生させない効果もあります。

 

2025年04月16日

13.トランプ関税はB.C.1177を引き起こす

「B.C.1177」とは、著者はエリック・H・クライン氏、翻訳は安原和見氏の2018年に話題になった書籍です。

 ヒッタイト、ミタンニ、エジプト等の地中海に面する国々は争いながらも交易をしていろいろなものを手に入れて栄えていました。しかし、紀元前、1177年を境にこれらの交易がおこなわれなくなり地中海の文明が衰退してしまった、というのです。それぞれの国が自国の特産品を売り、他の国の特産品を買うというグローバル化が進んでいました。このため交易が滞ることでいままでできていた生活ができなくなり元の状態にもどるまで300年以上かかる非常に大きな転換点です。しかし、どうして急に交易がなくなってしまったのかの原因は不明とのことです。

 現在、米国のトランプ氏が高い税率の相互関税を発動することになっています。これにより貿易が減り、さらに他国が報復関税を発動することで貿易自体が滞ってしまうと、紀元前1177年と同じことが起こる可能性があります。紀元前1177年も関税を課そうとして交易が止まってしまったのかもしれません。さすがに300年では無いにしろ元に戻るまで30年位はかかりそうです。

 トランプ氏の支持者層で中核をなす白人の中流の労働者層は、株をもとに老後の年金を得ているはずです。景気の先行きの不安から株価の低迷が続けば株の運用益で得ていた年金が吹っ飛んでしまいます。すると白人の中流の労働者層は、こんなはずでは無かったと一転して支持しなくなるでしょう。根拠の無い大幅関税増額により世界の景気を低迷させ、米国民の年金を喪失させることでトランプ氏はアメリカを偉大にしたのではなく、老後の年金を台無しにすると共に国益を損なった大統領として名前を残すことになると思われます。

2025年04月16日

12.ポリマーフィルムの作り方

 普段の買い物でお世話になっているポリ袋ですが、数年前から有料化されて自前の買い物袋を用意している方も多いとは思います。しかし、便利なのでポリ袋を何かと使用しているのではないでしょうか。

 買い物で使用される袋は、通常はポリエチレンが多いはずです。ポリエチレンの内でもほとんど高密度ポリエチレン(HDPE)が使用されます。一方、魚や肉のパッケージが万一破損しても内部の液体が他のものに付着しないように、柔らかいポリ袋に入れる場合が多いですが、これもポリエチレンです。こちらは密度が小さい低密度ポリエチレンです。

 高密度ポリエチレンは、ポリエチレンの分子が一方向に伸びて横方向に突き出た枝が少ないため、他のポリエチレン分子と同じ方向に向いて並列に並んだ部分が多く、そのためぴったりとくっ付いて結晶化した体積が多くなり密度が高く、やや硬い特性を持っています。対して低密度ポリエチレンは、ポリエチレンの分子に横方向に伸びる枝が多いため、他のポリエチレン分子と並ぶことがほとんどできず結晶化した部分が非常に少ないため柔らかく伸びやすい性質を持っています。

 さて本題ですが、これらのポリエチレンのフイルムはどの様に作られているのでしょうか。
これは高温にして溶かしたポリエチレンを丸いノズルから噴射させます。この丸いノズルの中央に空気を噴射するノズルを忍ばせているのがミソです。溶けたポリエチレンの中に空気が大量に入ってくるので、ポリエチレンは延ばされて円筒状に膨らみます。しかも、ポリエチレンは円周方向に延ばされるだけでなく巻き取られるため進行方向にも延ばされます。このようにして袋状のフィルムが作られます。このように縦方向と横方向に延ばしながら作るためインフレーション法と呼ばれます。

 高分子は引っ張られることでそちらに高分子が並びやすく結晶化しやすいので丈夫になります。この引っ張られる方向が縦横の2方向の場合2軸延伸フィルムと呼ばれます。

2025年04月03日

11.放電を使用した空気清浄機の危険性

 空気清浄機には各種方式があるがファン式、電気集塵方式、イオン発生方式がある。この内、電気集塵方式、イオン発生方式は高電圧を使用して放電させてイオンを発生させ集めるべき塵を帯電させて反対極性の電極に吸着させます。

 たばこを吸う人が少なくなった現在では室内で喫煙する機会が少なくなりましたが、1980年台はまだ多くの人が喫煙し、家庭、職場、電車、飛行機内での喫煙が認められていました。このような多くの人が喫煙する場所の汚れた空気をきれいにするために空気清浄機が使用されていました。この時点では、現在の空気清浄機で多く使用されている高性能HEPAフィルターは半導体の製造工場に使われ始めたばかりで非常に高価であったため、家庭や職場で使用される空気清浄機は電気集塵方式がほとんどでした。

 当時、空気集塵方式の空気清浄機が火を出した現象があり、この現象の解明にために高電圧の部門に依頼がありました。対策をするために、現象の再現をさせる必要がありました。火を出した空気清浄機はたばこのヤニが多く付着していたことから、たばこの煙を多く空気清浄機に吸い込ませる必要がありました。このため研究費でたばこが吸えるということで喫煙者が喜んでたばこを空気清浄機の前で吸いました。数人の喫煙者が、1日に一人50本以上吸うようなハードな喫煙をしても付着するニコチンの状況が発火した事故当該機とは程遠いものでした。この状況を3日続けた段階で限られた人がたばこを吸っても明らかに限界と分かりました。そこで縦横10本ずつ並べて100本のたばこを支える容器を作り、100本同時に点火して煙を出し、フィルターのところに火が来たら新しい100本のたばこに交換することを繰り返しました。すると3日後に空気清浄機が発火しました。

 この現象はたばこから発生するススはニコチンと炭素が主成分なので導電性があります。このため集塵されたススが溜まり高くなることで高電圧側の電極と間隔が狭くなりついには大きな放電が発生してその熱でススに火が着き、スス全体に火が広がりついには空気清浄機が燃えることが分かりました。

 上記のことからたばこの煙を大量に処理しないのであれば、電気集塵方式の空気清浄機は発火する危険性はありません。しかし、喫煙場所のようなたばこの煙が漂うような場所でこの頃広告を良く見るこのタイプの空気清浄機を使うと火災の原因になる可能性あります。このような状況で電気集塵方式の空気清浄機を使用する場合にはこまめに電気集塵の電極の清掃する必要があります。

2025年03月26日

10.昭和100年問題

 西暦2025年は昭和100年にあたります。

 西暦2000年になる際はミレニアム問題と言われて、19××年の下2桁を変数にして西暦を表していることが多かった。このため2000年になった瞬間にコンピュータ上では1900年となり誤動作を発生する可能性が指摘され、1999年の年末にはこの年が逆戻りしないようにソフトウエアのコードを書き換えることに膨大な時間と費用を費やしたと大きなニュースになっていました。

 1970年当時から日本のコンピュータが輸出されて海外の基幹コンピュータとして使用されていると言われており、日本のコンピュータは昭和を西暦に変えて年月を決めているとされていました。コンピュータが本格的に作られた1970年代後半の当時も昭和が100年になることは無いとして2桁で表されたため昭和100年は昭和0年として認識してしまい、その結果西暦は1925年になることになり、2000年問題と共にこれも大きな問題になると言われていました。

 しかし、2000年の時とは違い昭和100年はほとんど話題にされること無く、しかも表面上何も問題なかったように見えます。しかし、年末年始に鉄道会社、航空会社においてサイバー攻撃が原因でうまく動作しなかったと報道されているものや年始にかけて銀行がシステムを変更するために数日間運用を停止したものが実は昭和100年問題であった可能性があると思っています。

2025年03月19日

9.PTFEはスポンジのごとし

 PTFEは絶縁抵抗が高すぎて問題を引き起こす可能性について「8.PTFEは絶縁材料として過ぎたるは及ばざるがごとし」で書きましたが、他にも変な特性があります。PTFEは合成すると長いひものような構造になります。しかし、不活性のため他の分子とはほとんど結合せずにお互いに絡まっているだけの状態です。このため、内部はスカスカのスポンジのような状態になっています。

 PTFEはスポンジのようにスカスカなのでいろいろなものを内部にため込み保持します。ため込むだけならたいしたこと無いと思われるかもしれませんが、ため込んだものにより体積が変化します。空気中に置いておいた場合に比べてSF6ガス中に入れると体積が大きくなります。PTFEは他の分子とは結合しないため滑りやすいという自己潤滑性を持つため軸受けに使う場合があります。空気中では問題なく動作したものがSF6ガス中では動かなくなることがあります。しかも、室温を超えると急に柔らかくなるので相当気を付けてPTFEは使用する必要があります。

2025年03月12日

8.PTFEは絶縁材料として過ぎたるは及ばざるがごとし

 「4.アブレーション材料のPTFE」で書いたようにPTFEは遮断器のふいごの材料に使われていると書きました。遮断器は接続された2つの電極を切り離し電流を零にした瞬間にアークが消えて完全に切り離されます。この瞬間、切り離された2つの電極(2つの電力系統)間に高い電圧を発生します。極端な場合、交流電圧の位相が180°異なることもあり得ます。(これについては機会があれば書きます。)

 このふいごに使用されるPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)はアブレーション材料としだけでは無く、優れた絶縁特性、高い絶縁抵抗率を持つために、何か困りごとがあった時につい使いたくなる材料です。

 しかし、「過ぎたるは及ばざるがごとし」のことわざにあるようにPTFEは極めて難しい材料です。抵抗率が高すぎるために一度内部に電荷を溜めると容易に放出しません。

 これは材料の時定数に関係しています。時定数はその材料の抵抗率と誘電率を掛け算したもので単位は秒です。時定数の時間が過ぎると電荷は約1/2.7(=0.367)倍に小さくなります。PTFEは製造方法にも拠りますが時定数が100万秒になることがあります。これは約2年です。2年経ってやっと電荷が0.367倍になるということです。

 このように一旦電荷を蓄積する(帯電)と途方もない時間経たないと電荷を放出しないため、この電荷が製品の絶縁特性に悪影響を及ぼす可能性があります。(これについても機会があれば書きます。)
このためこの高い抵抗をあえて下げるために混ぜ物をして時定数を下げることもあります。

2025年03月06日

7.昨日の水道水と今日の水道水は違う

 毎日お世話になっている水道水ですが、昨日の水道水と今日の水道水は同じと思っているかもしれません。しかし、少なくとも電気的には全く異なります。と言うのは水道水には、消毒用の塩素や空気中の二酸化炭素が溶け込んであり日々違うだけでなく、上水道に入る川の水には雨の量や空気中に漂うほこりやしみ込んだ大地中のミネラル成分にもばらつきがあります。海岸から数十キロメートル離れていても海水のしぶきや中内陸部から飛んでくる黄沙の成分も入り込んできます。このため、塩素イオン、水素イオン、二酸化炭素イオンが日々変わり水の抵抗率を大きく変化させます。

 純水を用いた実験で抵抗率の実験をする際に上記の塩素イオン、水素イオン、二酸化炭素イオンを純水器で除去する必要があります。ある一定の抵抗率の純水にするために純水器を循環させる必要がありますが、日によって水道水の抵抗率が大きく異なり、ある抵抗率になるまでの時間に大きなばらつきがでます。

 1日違っても抵抗率は10倍以上異なることがあります。水も魚や肉と同様に生ものということです。

2025年02月26日

6.ファインバブルは肌に優しい?

 近年、ファインバブルを適用したシャワーヘッド、風呂、洗濯機が販売されている。シャワーヘッドや風呂ではお肌に優しいといううたい文句で販売されている。

 石鹸の泡が汚れを落とす理由は、泡と泡の間に汚れを取り込むことであり、ファインバブルは負に帯電しているとされておりお互いに反発するので泡同士が接触せず、泡と泡の間に取り込んで汚れを取ることはできない。

 タンカーを代表する大きな船の海中の先端に丸い突起が取り付けられている。これは先端で発生する水の乱流を低減させるためである。乱流が発生すると一部に圧力が低い部分で泡が発生する。この泡が消滅する際にキャビテーションと呼ばれる高い圧力の衝撃波が発生し船を構成する鉄板を削り取り、ひどい場合には穴が開くこともあるという。

 非常に多いファインバブルが消滅する際に発生する衝撃波で汚れを落とすため、本来落としたい汚れはもちろんある程度残したい皮脂も徹底的に落とすことになる。その結果、皮脂を取られた肌は皮脂を多く出すようになり、油肌になるはずである、美肌を目指すはずが逆になることが考えられるのに、このことはシャワーヘッド、風呂の説明はされていないように思う。

一方、洗濯機ではファインバブルの衝撃波で汚れが良く落ちる。

ファインバブルは本当にお肌に優しいのか疑問である。

2025年02月20日

5.ナノ材料の脅威

 2025年2月8日の中日新聞朝刊に「プラ粒子脳内に蓄積」という記事があった。この記事では米ニューメキシコ大学のチームが人間の遺体の脳には腎臓や肝臓より7~30倍のポリエチレン中心の粒子が含まれていたと書かれていた。

 この記事を見て思い出したのは2008年のCIGRE(Conseil International des Grands Reseaux Electriques:国際大電力システム会議)パリ大会の材料と新技術のセッションにおいて見たPPTである。これはミジンコがエサと間違えてナノ粒子のプラスチック数十個を食べたものの消化できずお腹がパンパンに膨れあったものであった。会場にいてその画像を見た人は一様に驚きの声をあげていた。これを見てナノ粒子は結構危ないと皆感じたはずである。

 当時からナノ材料を添加した化粧品で、プラチナやコラーゲンのナノ粒子が肌の細胞間の隙間から肌の中に浸透するというメカニズムを説明していたものがあった。ということはナノ粒子はどのようなものも肌から体内に侵入して蓄積することが想像できる。さらに、脂肪や糖は代謝して消費して無くなるが、プラスチック粒子は代謝できないのでそのまま体内に居続けることになるはずである。

 これはカネミ油醤事件が発端で毒性が確認されて、現在法律で製造・販売・保存が規制されているPCB(ポリ塩化ビフェニール)と同じである。ということはナノ粒子のプラスチックはPCBと同じ毒性を示す可能性が高いことを示す。大変怖いことです。

2025年02月12日

4.アブレーション材料のPTFE

 「2.遮断器と遮断機」の題目においてアークを冷却するためパッファという「ふいご」構造の機構により冷たい気体を吹き付けてアークを構成する高温でイオンと電子に分解したプラズマを元の分子に戻して絶縁性能を回復させて電流を遮断する構成をしています」、と書きました。この「ふいご」にはPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)という材料が用いられることが多いです。PTFEといってもなんだか小難しい材料と思うかもしれませんが一般にはテフロン🄬と呼ばれています。🄬が付くのは商標で米国のデュポン社が開発し売っている材料です。スマートフォンを一時アップル社の「アイフォン🄬」、摺動型電圧調整器を一般に東芝の「スライダック🄬」と呼ぶのと同じです。最も普及している特定の機器の名前が一般呼称にされることは良くあります。

 話を戻して、PTFEをふいごとして用いる理由はPTFEが持つアブレーションという特性です。今は現役を引退してしまったスペースシャトルが宇宙空間から地球に帰還する際に、底部分が空気との摩擦で高温になり内部にいる人間や機械に影響するために、この熱の発生を抑える特性がアブレーションです。自らが熱により蒸発し、蒸発熱により温度の上昇を抑えることができます。

 遮断器ではアークを吹き消すために高い圧力でガスを流す必要があります。このガスを流すために大きな力でピストンを動かしガスを押し出して高い圧力を発生し流れを作るのですが、このアブレーションにより発生した圧力を加えることでピストンに加える力を少なくすることができます。これによりピストンを動かすための操作機構を小さくできるため小型の遮断器にすることができます。遮断器の性能は遮断可能な電圧、電流と遮断器を操作するエネルギーで評価されます。

2025年02月05日

3.コンセントの電圧はなぜ100V?(パッシェンの法則)

 家庭に来ている電気の電圧は100 Vが多いと思いますが、エアコンで大容量のものは200Vのものもあります。しかし、電気は電圧と電流の掛け算が送ることのできるエネルギーになるので、多くのエネルギーを送ろうとすれば高い電圧にして電流を少なくすると損失が小さくなり有利になるはずです。では家庭に来ている電気の電圧は200Vまでがほとんどで、どうして400V、1000Vが無いのでしょうか。

 答えはパッシェンの法則にあります。パッシェンの法則とは気体の絶縁破壊現象のことです。あるギャップ長で破壊電圧が最低になり、この距離より短くても長くても破壊電圧は高くなる、いわゆるU字特性を持っていることを示す法則です。この法則は空気を絶縁媒体として用いた場合に320Vpeak以下では絶縁破壊(ショート)しないことを示しています。

 ここで電気工学を学習したことが無い人はなぜpeakをVの後ろにつけるの?と思うはずです。実は、通常電気の電圧を表すのは実効値というある特殊な平均値を用いています。電圧と電流の実効値の掛け算が送ることのできる電力を表しています。実効値と明確にするためにVrmsと記載する必要がありますが通常はrmsを記載せずに表すことが多く、実効値と区別するためpeakをVの後ろに付けてピーク値と明確にしています。実効値は、ピーク値を√2(約1.414)で割ったものです。つまり通常200Vというのはピーク値が282.8Vということになります。この電圧値では電線が少しでも(今はやりのナノメートルの距離でも)離れていれば、ショートしないということになります。

 このため家庭に電気を送る際に200V以下であれば、配線でどのようなミスをしても接触していないかぎりショートして火事の原因にならないことになります。うまく設定されています。

2025年01月29日

2.遮断器と遮断機

 電力系統で電流を入り切りする遮断器という機器があります。遮断器では無く遮断機はよく目にする機器です。電車が通る際に棒を上げ下げして人や車が線路に侵入しないようにする機器です。では、電流を入り切りする遮断器の「器」と線路に人や車を入れないようにする遮断機の「機」は何が違うのでしょうか。

 簡単な構造の機械は「器」を、複雑な構造の機械は「機」を用いるとのことです。開発当初の遮断器は、電流を遮断するのに接点を切り離して2つの電極の距離を開けるだけの構造でした。一方、遮断機は、電車が接近すると電車の通る2本の線路間を電車の車輪で導通することを検知して警報を鳴らし遮断棒を下ろし、電車が過ぎていったら警報を鳴らすのを止め遮断棒を上げるという複雑なことをしました。このため電力系統は遮断器と電車のものは遮断機と使われるようになったということです。しかし、今となっては系統の遮断器は大きな進歩を遂げ遮断機に比べて非常に複雑となっています。

 小さい電流なら接点を切り離せば遮断できます。一方、現在の電力系塗は通常の電流でも1 kA、地絡事故が発生すると30 kAを超える電流が流れるため接点を切り離しても電流はアークとなり流れ続けて遮断ができません。このためアークを冷却するためパッファという「ふいご」構造の機構により冷たい気体を吹き付けてアークを構成する高温でイオンと電子に分解したプラズマを元の分子に戻して絶縁性能を回復させて電流を遮断する構成をしています。特に地絡事故時の大電流は発生から3サイクル以内(50Hz区域では0.06秒以下、60Hz区域では0.05秒以下)に電流の遮断を完了する必要があります。何十日も動かずいた接点電極をこの時間内に静止状態から急に動かして開く必要があります。機械に精通する人であればこれがどれほど難しいかが分かると思います。

 しかも、雷による送電線の地絡事故は電流遮断を行って地絡現象が無くなるためすぐにまた送電を復活させるため接点を閉じます。この時、地絡現象がまだ続いていれば再度接点を開きます。この開極・投入・開極(OCO;Open-Close-Open)の動作を他からエネルギーを供給することなく遮断器内に溜めたエネルギーでおこなう必要があります。

2025年01月22日

1.感電には2種類ある

 感電に2種類ある、とはどのようなことでしょう。1つは可逆性的な感電、もう1つは不可逆性の感電です。この2つの違いを説明するために感電とは何かを明確にする必要があります。

 そもそも感電とはどのようなことでしょう。人間の組織は、大雑把に骨、脂肪、筋肉、神経、血液で構成されています。抵抗率は、骨>脂肪>内臓>筋肉組織>神経組織>血液となっており、電気を流しやすい抵抗の低い組織は血液と神経です。神経は脳で発生した電気信号を筋肉に与えて動かしたり、痛みや接触を脳に伝えるために電気を流しやすくなっています。逆に脂肪は非常に抵抗が高く良い絶縁物です。
このため高い電圧充電部に接触して体内に電流が流れるのは抵抗の低い血液と神経です。神経細胞は0.05 V、0.001 Aという程度の非常に低い電圧電流で信号を伝えているので、家庭に来ている100 Vのコンセント部分を触っただけでも過大な信号となります。この過大な信号が神経に流れ込むことが感電です。大抵は強烈な痛みを感じます。

 ここで可逆性感電と不可逆性感電に話を戻します。

 可逆性感電とはどのようなことでしょう。高圧充電部を触って神経に大きな電圧電流が流れて刺激を感じるけれども、神経そのものが損傷を受けず元の状態と変わらず電気信号を伝えられる感電です。冬に服を脱ぐときにぱちぱち音がしたり、絨毯を歩いてドアノブでパチッと音がして神経に電流が流れびっくりするものがこれに相当します。これは電気のエネルギーが神経組織を壊すことが無かったために、幸いに元に戻ったことになります。パソコンやスマートフォンでリセットがかかった状態と似ています。

 一方、不可逆的感電は、神経に流れ電圧電流が神経の電気抵抗でジュール熱を発生して温度が上昇して44 ℃を超える温度になり神経細胞が壊死してしまうものです。いわゆる火傷で神経細胞が壊死してしまうので2度と電気信号を通すことができなくなってしまいます。この神経細胞の壊死が腕で発生すれば腕が動かなくなり、心臓で発生すれば死んでしまいます。パソコンやスマートフォンの内部で電気配線が切れて故障した状態と似ています。

2025年01月21日