![]() |
![]() |
■下地と防水 | |||||||||||
上棟を終えた頃、はやくも屋根工事が行われている。 ここまで快晴に恵まれ、”春間近”を感じるほどの暖かさだったけれど、明日の天気は雨模様だ。 屋根工事をするにはちょうどいいタイミングである。 家の周りにはネットも張られた。棟梁に「隠して作業するの?」と、冗談で聞いたつもりが、棟梁は真面目に「隠すことなんかないですよ。木屑が舞ったりすると近所にご迷惑だから・・・」と。親切に教えてくれてありがとう・・・です。 地面から屋根に向かってハシゴが架けられている。 電動式らしきハシゴに初めてお目にかかった。(写真↑) こいつは優れものかもしれない。ハシゴにつかまって一段一段登っていくのって怖いもんね。でもこいつは人を上げるやつかな?ひょっとして瓦を上げるだけ・・・? 今日の屋根工事は垂木の上に下地の板(野地板と言うのかな?)が打たれたあと、その上にゴム製で青い色の防水シート(正式名は知らない)が敷かれる。これを帯状のテープみたいなやつで止めるまでだった。 平屋側、2階側ともにこの工事を終えたので、遠くからならまるでブルーの屋根瓦があがっているようにも見えた。 まあ、これで雨が降ってもひとまず安心である。 【平成16年02月21日】 |
|
|
■瓦上げ | |||||||||||
やっぱり、風雨に見舞われた。「春一番」というやつだ。 雨もあがって1週間ぶりに現場に行ってみると何種類かの瓦が運び込まれ、庭地のあちらこちらに積まれていた。 瓦職人さんは、瓦のサイズを一枚一枚の寸法を測って切断し、それを例の電動ハシゴで屋根の上に上げる作業をされていた。切断には電動カッターのような物を使うが、土ボコリが舞ったりして大変な作業と思われる。 電動ハシゴが動いているところも見せてもらった。 かなりのスピードで上がっていくものだなあ・・・ 途中、瓦が落っこちないか?ハラハラしたりして・・・ その昔は(この様な電動のハシゴが無かった頃は)何人かの人が並び、手渡しで屋根まで運んだそうだ。 今の時代、そんな能率の上がらないことやってられない。きっと、創意工夫がこの作業を手軽にしてきたのだろう。 ・・・とはいえ、やっぱり屋根工事は時間が掛かりそうだ。 庭地に有った瓦が次々と屋根に運ばれ、屋根の上に数枚ずつ積まれている。屋根の上の作業は下から眺めるしかないが、足を滑らせたりしないで安全に作業をしてください。そして、雨漏りのない様にしっかりお願いします。 【平成16年02月28日】 |
|
|
きょうは日曜日で工事はすべてお休み。 職人さんは誰もいらっしゃらなかったのでジャマにもならないだろうと、ハシゴを伝って2階へ上ってみた。 2階から平屋側の屋根を眺めて見る。 向かって左の屋根には瓦が整然と並べられ、右側はこれから並べられるのだろう、点々と積まれていた。 余談になるが、ここで使う瓦は”三州瓦”という。 私の住む隣町がこの”三州瓦”生産で有名な”高浜市”であることから、近くの田や畑で大きな穴を明けて粘土を採掘し、トラックで運び出されている光景をよく見かける。 |
|
|
|||||
この屋根に使われている瓦もこうして近所の田や畑から瓦工場へ運び込まれた粘土だったのかもしれない。 長く地下に埋まっていた土が屋根の上に登って日の目をみる・・・ってことになるのかな。 【平成16年02月29日】 |
■瓦葺き | |||||||
雨や風の強い日もあって、2週間ほど費やした屋根工事もほぼ終わりかけ、瓦葺きは平屋の南側一面(写真右)を残すのみになった。 最後なので、瓦葺きの様子を近くで見せてもらった。 防水シートの上に等間隔で打ち付けてある木材(桟)に沿って、下の方から瓦が一枚一枚引っ掛けるように並べられる。横一線に並ぶように調整したあと、瓦の端の穴に釘を打ち付けて固定されていく。昔は釘で固定するようなことはしなかったが、台風や地震などで瓦がズレることがないように固定するようになったそうだ。 【平成16年03月06日】 |
|
|
【平成16年03月07日】 今住んでいる家の買主さんが決まった。 基礎工事が始まる頃にはほぼ決まっていたが、この日に正式な売買契約を交わしたことになる。 売買契約には土地を購入した時にお世話になったB・L社のH氏に仲介に入ってもらい、難なく調印は終わった。 予定では7月に家が完成し、引越しが完了してから、今住んでる家の明渡しになる。 |
■屋根工事完了 | |||
|
屋根工事が完了する頃を見計らって平日の朝、出勤途中に現場へ寄ってみた。 やはり瓦葺きは終了しており、あのハシゴも外されていた。 屋根瓦の種類は「フラット」で、色は「ブラウン」。なかなかいい色合いで、満足。 全体にすっきりした仕上がりで、なにか西洋風な感じがしないでもないかな?(笑) 屋根が完成し、外壁には白い紙(防水シート?)が貼られ、サッシも入り、もう雨の日でも少しぐらいならしのげる。外側から見ればりっぱな家の造りになっている。 外壁の材料が運び込まれているので、やがて外壁の工事がも始まりそうだ。 【平成16年03月10日】 |
■土地探し〜工事請負契約 | ■地盤調査〜着工 | ■擁壁・外構工事 | ■基礎工事【1】 | ■基礎工事【2】 | ■工事・住宅設備仕様 |
■仮設足場〜木工事開始 | ■建方・上棟 | ■屋根工事 | ■木工事【1】 | ■サッシ・配線・断熱・外壁工事 | ■木工事【2】 |
■造作〜内装工事 | ■住宅設備工事 | ■木製建具・照明・内装仕上げ | ■外溝工事〜造園 | ■完成・竣工式〜引越し |