![]() |
![]() |
■完成・竣工式 | |||||||
「家が完成した!」と、言っても毎日家を覗いているし、不備や手直しがあればその都度監督さんや直接業者さんに申し出ているので、あえて「竣工確認」という立会いは行ってはいない。 S監督さんからも「何かあればいつでも連絡してください。」とも言われている。 一般住宅ではあまり竣工式をやったという話は聞かないが、一応けじめの意味からもやることにした。 平成16年06月26日土曜日、お日柄は「先勝」 この日がいいのか悪いのか?よく解らないが、お天気は朝から小雨模様である。 「雨の中での竣工式かぁ〜〜」なんて思ってるうちに午前9時過ぎあたりから雨が止んできた。「ラッキー♪」 お供え物などを持って現地に出掛けた。 |
|
| |||||
10時開始の時間前に、お供え物やら飾り付けなどの準備がS監督の元で手際よく整えられ、神主さんの出番を待つ。 出席者は私達家族とA建設(株)、工事に携わって頂いた関係会社の代表の方々など、十数名である。 神主さんは地鎮祭の時にお目にかかった方で、儀式の手順もその時とあまり変わらなかった。 ただ大きく違うのは、最後の玄関前に家族全員が集まってテープカットをすることと、引渡しの印であるキィーを受け取ることである。さらに住宅設備・機器関係すべてをファイルした取り扱い説明書・保証書と、A建築会社さんからの記念品の贈り物(のちに包装を開けたら「掛け時計」だった)などを受け取り、全員で喜びの記念撮影、そして、乾杯。 緊張もなく冷静に事が進み、一通りの儀式を終えた。 意外に飛び跳ねて喜びを表わすほどの実感はなかった。(笑) |
|||||||
【平成16年06月26日】 |
■カーポート | ||||||
駐車場の工事が最後になった。 東の道路側駐車スペースにレンガの仕切り目地が等間隔に3本入っている。 壁側の奥には車4台分の輪止めが付けられた。 無理に詰めれば5台は駐車できたのかもしれないが、なにぶん女房・子供のやることなんでキズ付けられても困るし・・・(笑) 4台分なら余裕で停められる。 たま〜に洗車する時にもラクにやれそうだ。 階段側の2台分にはカーポートを取り付けた。屋根は「薄いブルー」で、いま流行りの色らしく、業者さんお勧めの色だ。 たしかに見掛けない色で、爽やかさを感じる。 屋根の下には、もちろん私の車と、もう一台は早い者順で駐車することになるだろう。 ちょっと気になるのは、この屋根、今はブルー・・・汚れてきたら誰が掃除するんだ・・・? 【平成16年07月01日】 |
|
|
■引越しと転居 | ||||||
引越しを明日に控えて挨拶回りをした。 今まで17年間住んでお付き合いして頂いたご近所さんと、これからなにかとお世話になる新しいご近所さん。 引越しと言っても100m東側に転居するだけである。 同じ町内でいつも顔を合わせるご近所さんばかりなので、涙の別れ、感動の出会い・・・なんてあり得ない。(笑) 世間で「良い日」「悪い日」とされるんであればやっぱりその風習に従ったほうがいいとは思う。 妻がなにかのこだわりからこの日を引越し日と決めたんだから、雨が降らないように祈る思いだ。 【平成16年07月01日】 |
|
|
引越しの準備は大変である。 近くへ引っ越すんだから自分達だけで・・・なんちゃって、そうはいかない。 引越し業者さんはこの日の為に存在する。 6月の初め、いくつかの引っ越し業者さんの中から、TVコマーシャルでも赤井・Hさんや飯島・Nさんが盛んに宣伝している ”○○さんマークの○○社” さんにお願いすることで契約を決めていた。 前日の荷造りから引越し後のダンボールの片付けまでやって頂けるし、予算の面でも他社と比較して格安、作業は自社スタッフさんが行うそうだから丁寧にやってもらえるに違いない。 さらに私が勤める会社では特別割引もされるとの事。 あっ、その前に早々と運んでおいた物があった。ピアノだ。 これだけは人手で2階まで運ぶのは困難極まり、クレーン車でなければ出来ない、ということから、ピアノ専門業者に依頼して外溝工事が始まる前に早々と入れておいた。 さて、引越し日の前日に女性スタッフの方数名で荷造りが行われた。 午後からやり始めて部屋の物が順番にダンボールに詰められていく。 仕事とはいえ、汗ビッショリで、さすがに手際の良さには感心した。 夕方、作業が終わる頃にはダンボールが部屋中に高く詰まれ、「よくもまあ、これだけの物があったもんだ」と、別の意味でも感心した。 引越し当日は、○○社男性スタッフ数名が担当。 念願だったお天気には恵まれたものの、今日もやっぱり暑かった。 午前中から夕方まで、休憩、昼食をはさんでほぼ1日を掛けての引越し作業が終わった。 家具・電化製品・ダンボール詰めの荷物など、ひとまず所定の位置に運び終えて一息ついたところで、まずは洗面道具の入ったダンボールを空けてシャワーを浴びたい! と・・・が、これがなかなか見つからないんだなぁ。 【平成16年07月02日】 |
電化製品はなるべく持ってきたものを使おうと思っている。 新居だからといって新しい物に買い換えていたのではたまらない。 エアコンも前の家から外して運んできたので引っ越し屋さんを通じて専門業者さんに取り付けて頂いた。 電話の引き込み工事も終えた。家族の皆が携帯電話を持っていても家庭用電話はやっぱり必需品である。 さらに、娯楽にはかかせないケーブルTVの接続と、ケーブルインターネットの引き込み工事も完了し、LANを接続させた。 転居して来て10日余り、全てのダンボールを開き終え、収まるところに収まったところで、「nishiんちの家造り」の記録が完了する。 平成16年07月10日付けで市役所に住所変更届けを出した。 【平成16年07月11日】 |
|
■土地探し〜工事請負契約 | ■地盤調査〜着工 | ■擁壁・造成工事 | ■基礎工事【1】 | ■基礎工事【2】 | ■工事・住宅設備仕様 |
■仮設足場〜木工事開始 | ■建方・上棟 | ■屋根工事 | ■木工事【1】 | ■サッシ・配線・断熱・外壁工事 | ■木工事【2】 |
■造作〜内装工事 | ■住宅設備工事 | ■木製建具・照明・内装仕上げ | ■外溝工事〜造園 | ■完成・竣工式〜引越し |