明るい星が少なく、少し寂しい春の星空ですが、今年はちょっと様子が違います。そのわけは、かに座に火星が、そしておとめ座には土星があるからです。今季の春の星空では赤い1等星、火星が目立っていることでしょう。
しかし春の星座探しのためには、北の空にあるおなじみの北斗七星を見つけてください。北斗七星はおおぐま座のしっぽをつくる星の並びです。このしっぽの並びを南の空に向かってのばしていくとうしかい座の1等星、アークツールスが見つかります。
さらにのばしていくとおとめ座の1等星、スピカが見つかります。この2つの1等星と三角形をつくる2等星はしし座のデネボラ(意味:ししのしっぽ)です。その名のとおりしし座のしっぽに輝いています。
伊勢神にて16mm魚眼レンズで撮影
火星と土星  
 約2年ぶりに1月28日に最接近をして、遠ざかりつつある火星ですが春のあいだは1等星程の明るさで、存在感たっぷりです。
火星と入れ違いで観測好期を迎えるのが土星です。今季からおとめ座に入り、3年間ほどはおとめ座に留まる土星、昨年は環の消失(環を真横から見るため見えなくなる)で注目されました。少しずつ環が開いてきましたが、まだ串に刺さった団子のような姿をしています。
20cm望遠鏡で2月22日に撮影
金星と金星探査機「あかつき」  
水・金・地・火・木・土・天・海、
皆さんご存知の惑星の順番です。金星は地球のすぐ内側を回っています。明けの明星、宵の明星で親しまれている金星ですが、大きさや大気があることなど、地球と良く似ていて、まるで双子の惑星です。
しかし地球とは違い、金星はぶ厚い硫酸の雲に覆われ、温室ガス効果もあって地表温度は460℃、気圧は90気圧(深海900mと同じ圧力)と地獄のような世界です。
1979年に金星探査機
「パイオニア・ビーナス」
が撮影した金星(NASA)

金星は243日かけてゆっくりと自転しています。しかし、その上空には秒速100メートルの強風が東西に吹いていてわずか4日で金星を一周しています。そんな金星の大気の謎を解明するために打ち上げられるのが日本の金星探査機「あかつき」です。
金星は「宵の明星」で夕方の西空にあります 。
3月下旬をすぎると見つけやすくなります。
プレセペ星団(M44)  
 春の星座では、いち早く昇ってくるかに座。明るい星がなく目立たない星座ですが、プレセペ星団と呼ばれる散開星団があります。
 空の良いところなら肉眼でもぼんやりと見えます。安城市内では双眼鏡が必要です。今季は火星がすぐ近くにあるので、見つけやすくなっています。火星を目印に双眼鏡で探してみてください。4等星と5等星でつくられる四角形の中心に可愛らしい星の集団を見つけることができます。地球からの距離は510光年です。
伊勢神にて09年10月28日に撮影 M44に接近する火星
イベントのおしらせ
 
プラネタリウム制作室より
 
 皆さんは「春の大曲線」を知っていますか?ひしゃくの形をした北斗七星は有名ですよね。そのひしゃくの柄の部分を曲線を描きながら延ばしていくと、明るい星にたどりつくことができます。うしかい座の一等星、アークツールスです。さらに曲線を延ばしていくと今度は、おとめ座の一等星、スピカを見つけることができます。ひしゃくの柄からこの二つの星をつないだものが春の大曲線です。さらにその線を延ばしていくと、からす座があるのですが、アークツールス→スピカ→からす座とまるで春の星たちが言葉をつなぎ、しりとり遊びをしているかのようですね。本当にしりとりをしているかどうか、実際に夜空やプラネタリウムで確認してみてください。
担当:山岡
過去のトピックス
2011冬      
2010冬 2010春 2010夏 2010秋
2009冬 2009春 2009夏 2009秋
2008冬 2008春 2008夏 2008秋
2007冬 2007春 2007夏 2007秋
2006冬 2006春 2006夏 2006秋
2005冬 2005春 2005夏 2005秋
2004冬 2004春 2004夏 2004秋